家の費用

家のお金について気になる方はコチラ 仕様や設備、性能が気になる方はコチラ よもやま話

家が予算オーバーする5つの要因と予算内に収めるコツ

家づくりで切っても切れない関係が「家」と「予算」。

予算内で家を建てたいけれども、やりたい事がたくさん出てきてしまい予算オーバーしてしてしまうという方も多くいらっしゃるんですね。

では、どうすれば予算オーバーをせずに家を家を建てられるのでしょうか?

 

家づくりで予算オーバーした時に一番重要になってくるのが「何が予算オーバーの要因になっているのかを把握する」ということです。

予算オーバーの要因を把握することで、それだけ予算をかけるだけの価値がある物なのか、それともあまり重要でないことにコストが掛かっているのかを判断できるようになり、その結果コストパフォーマンスの高い家になるんですね。

今回は、そんな家づくりで予算オーバーの要因となりやすい5つの項目について解説したいと思います。

予算オーバーで困っている方や、家の予算のことが気になる方はぜひご覧ください。

家を大きくする

大きな家

まず、家のコストを一番大きく左右する要因って何でしょうか?

それは「家の大きさ」です。

やはり家の大きさによって家の価格というのはかなり変わり、家を大きくすればするほど家のコストは上がっていってしまうんですね。

では、実際に家が大きくなるとどれくらい金額が上がるのでしょうか?

 

たとえば、家の価格を家の坪数で割った「坪単価」という言葉があります。

「40坪で2000万円の家であれば坪単価は50万円」という感じで、家の価格の目安として坪単価は使われているんですね。

実際には家が1坪大きくなったとしても坪単価が丸々増えてしまうという訳ではありませんが、目安として坪単価の半分強くらいが1坪増えることにコストアップしていくことが多いです。(たとえば坪単価50万円の家の場合、1坪増えるごとに30万円ほど上がるという感じです)

坪単価の計算方法とプロでも知らない注意点

 

そのため、家をつくるときに優先なのは家の大きさなのか。

それとも、家の大きさより使い勝手や仕様といった質が優先なのか。

この部分をあらかじめ考えておくと、ムダに大きな家でコストが上がるというのを防ぐことができます。

 

たとえば、家の要望を伝える時に「家の大きさは40坪くらい」と伝えるとします。

そのような場合、「実家の家や誰かの家の大きさが40坪だったから」といった理由や、「やはり家は40坪くらいある方がいい」など、何となくの感覚で家の大きさを伝えてしまうケースも多いのですが、実はこのような形で家の大きさを伝えるのはあまり得策でないケースがほとんどです。

その理由は40坪と言う縛りができることで40坪に合わせて間取りをつくることになり、場合によっては間取りに無駄なスペースができて間取りが間延びしてしまったり、本来はあまり必要ないスペースを作るために予算オーバーしてしまうなんてこともあります。

家の大きさというのは要望を取り入れた結果として40坪になるのであって、40坪の家を建てるのが目的ではないですよね。

「どれくらいの大きさの家が希望ですか」というのは聞かれやすい項目ですが、答える場合もあくまで目安の大きさで、大きさよりも要望を叶えてくれる家の方が大切という点を伝えることで、予算オーバーを防ぐことにもつながります。

 

また、部屋の大きさを伝える場合も何かしらの理由があって〇〇帖欲しいという場合は問題ありませんが、その他の場合はできれば〇〇帖くらいで詳細は任せるというくらいの方が上手くいく場合が多いです。(置く家具が決まっている場合は、家具の大きさも伝えておくとベストです)

たとえば子供部屋にベッドと机を置くだけであれば、4.5帖もあれば十分。

その分、家の他の場所にスペースを使って居心地の良い場所を家の中にいくつも作るという方法もあります。

私たちプロの建築士の仕事というのは「間取り作り」や「図面を描く」という部分がクローズアップされやすいですが、もっと重要な仕事は「予算を見ながら家の要望とバランスを整える」という部分です。

優先順位を決めて、家の大きさや部屋の大きさはある程度プロに任せてみる。

予算オーバーを防ぎつつ中身がしっかり詰まった家にする場合には、これがかなり効果的な方法となるんですね。

家の予算がオーバーしたときにぜひ試したい、1番効果的な方法をご紹介します

家の形を複雑にする

コストを抑えた家

家の予算オーバーの要因として、家の形というのも大きな影響を持っています。

具体的な例を見てみましょう。

 

例えば、40坪の家が2つあるとします。

 

1つは真四角の40坪の家。

もう1つはL字型の40坪の家。

大きさは同じ40坪の家ですが、この2つの家を比べるとL字型の家の方が真四角の家よりもコストはアップします。

その理由は、L字になっている分だけ外壁も多くなりますし家をつくる手間も増えてしまうので、同じ40坪の家でもコストアップになってしまうんですね。

家は凸凹すればするほど、角の処理に手間とお金がかかるようになるのでコストアップの要因になっていきます。

 

もちろん、凸凹があるか無いかで家の外観や間取りにも影響するので一概に凸凹が無い方がいいとは言えませんが、ムダに意味の無い凸凹はできるだけ抑えた家の方がコストは下がります。(このあたりは設計者の腕とセンスによるところも大きいです)

家全体を見てみて、やけに凸凹が多い家の場合は家の形自体を見直してみる。

そうすることで予算も抑えつつ間取りもスッキリ整った家にすることができるんですね。(下屋がやけに多い家や、変な位置に下屋がある家は特に要注意です)

一番安く家を建てる方法をお教えします。コストパフォーマンスの高い家にする秘訣

家の外観ですごく気になること(知っておきたい下屋のポイント)

材料に良い物を使う

家の窓3

家の材料に良い物を使うと、当然ですが家のコストは上がります。

ここで言う材料とは、

  • 基礎
  • 柱や土台などの躯体
  • 断熱材
  • 外壁材
  • 屋根材
  • サッシ

この辺りの部材のことを指しています。

 

たとえば、家の根幹となる「柱や土台などの躯体(くたい)」について見てみましょう。

躯体で大きな影響があるのが、材料の大きさと樹種。

柱であれば通常は120角(1辺が12㎝の柱)と105角の柱が使われることが多いですが、やはり120角の柱の方が太いので強度がありますし、見た目も120角と105角では結構違ってきます。

また、樹種であれば杉の柱とヒノキの柱であればヒノキの柱の方がコストアップになりますし、無垢材と集成材であれば無垢材の方がコストが高くなるのが一般的です。

 

このように構造材に何を使うかで家のコストは結構変わってくるんですね。

また、構造材の場合はどれも使用量が多いので、変更すると数十万円から百万円単位で費用が変わってくるため、金額的なインパクトはかなり大きい項目と言えます。

 

このように家にどんな材料を使うかは住宅会社や工務店の基本仕様としてあらかじめ決まっていることが多いですが、もちろん希望に応じて変更も可能です。

そして、どの材料に予算を優先的に使うかというのは、地域性も大きく影響してきます。

 

たとえば、寒い地域であれば躯体よりもサッシや断熱性能を優先した方が快適な生活を送れる可能性が高くなりますし、反対に暖かい地域であればそこまで断熱性能を求めなくても快適な生活を送れる可能性が高いので、他に予算をかけるというのも選択肢の1つです。

また、大きな地震が予想される地域であれば、躯体に力を入れることで地震の時の被害を最小限に食い止められる確率も高くなります。

このように、地域の特性を見ながら何に重点を置くか見ていくと材料を選びやすくなるんですね。

 

その他、構造材は家の基本性能となるので、できれば良い物を使いたいですが、構造材ばかりにコストを掛けることで他に予算が掛けられなくなり、中がすっからかんの家になってしまうのも寂しいものです。

家の耐震性を優先するのか、断熱性を優先するのか、はたまた構造材以外を優先するのかなど、何を優先するか意識しながら材料を選ぶことで予算オーバーを防ぎたいですね。

高価な内装や設備を入れる

鉄の階段

家を建てる時、内装や設備に何を入れるか選ぶのも楽しいものです。

良いものは見た目も肌触りも良いものが多いので、ついつい良いものを入れたくなってしまいます。

ただ、やみくもに内装や設備に良いものをいれてしまうと、これも予算オーバーの要因になります。

たとえば内装と設備の例を挙げてみると、

  • フローリング
  • クロスや珪藻土などの壁材
  • ドアや引戸などの建具
  • キッチンやお風呂などの設備

このあたりがコストアップに影響する代表的な内装と設備になります。

そして基本的に内装については質感が高級な物を使うほど、コストは掛かかります。

 

例えばシュールームや住宅展示場では見栄えを良くするため標準品では無いものを多く使っていますが、同じ様な雰囲気の家を建てようと思うとビックリするくらいの価格になる場合もよく有ります。

そのため住宅会社や工務店を選ぶ場合は標準仕様の家も見ておくことで、「予算オーバーで全く建てたい家と違った」ということを防ぐことができます。

どんな建具を選べばいい?建具を選ぶときに知っておきたいポイント

おしゃれな家は皆使っている!おすすめ無垢フローリング12選【保存版】

フローリングの掃除が違ってくる!?フローリングの色によるメリットとデメリット

 

ちなみに、内装は色の濃いものと白いものは比較的コストを掛けなくても見栄えしやすいので、どうしても予算オーバーするなら濃いものか白い物を選ぶのも1つの方法と言えます。(反対に木目や茶系の色を使っている物は、安い物は安く、高い物は高くというように金額相応に見えやすいです)

新築の内装はどうすればオシャレに見える?内装を決める時の6つのポイント

注文住宅の内装を効果的にコストダウンするために知っておきたいこと

 

その他に、コストとの関係が意外に大きいのが階段。

普通の箱形階段と呼ばれるものであればそんなにコストは掛かりませんが、例えば鉄骨階段にするなどデザインにこだわればこだわるほどコストアップの要因となります。

そのため階段も、コストアップが気になる場合は押さえておきたいポイントとなるんですね。

階段にはどんな種類がある?知っておきたい階段の4つの形

 

次に、設備に付いてはどうでしょうか?

設備の主なコストアップ要因は、キッチン、お風呂、洗面、トイレの4つです。

 

一番コストアップの可能性を秘めているのがキッチンでその次がお風呂。

予算オーバーしている時はキッチンかお風呂が大きな要因となっていることもよく有ります。

キッチンやお風呂では多く生産されているものはかなり安く手に入り、反対にあまり出ない物は価格が大きく上がる傾向があるので、グレードを上げると思っていた以上にコストアップしていたという事も多いんですね。

プロおすすめのキッチンのつくり方と選び方4選

対面キッチンはどれがおすすめ?5つの対面キッチンとメリット、デメリット

浴室はどれが良い?ユニットバスや造作風呂の選び方を解説します

 

その一方、洗面とトイレは比較的コストアップの幅が限られている物が多いので、設備の中では手を加えやすい場所と言えます。

おしゃれで使いやすい洗面所をつくるための5つのポイント

 

では、先ほど出てきた構造材と内装や設備機器ではどちらを優先すればいいのでしょうか?

まず、設備機器は時間が経てば劣化して交換が必要になってくるので、いわゆる消耗品に近い位置づけになってきます。

そのため、長い目で家のことを考えると基本的には「構造材」>「設備機器」という図式が成り立ちます。

ただ、消耗品に近いからといってランクの低い物ばかり入れて毎日の生活がつまらなくなっては元も子もありません。

家事は毎日のことなので、楽しく家事ができるレベルで折り合いをつけるのが、設備機器を選ぶ時のポイントになるんですね。

造作にこだわる

家づくりでは棚や机など作り付けで作る物のことを造作工事と呼びます。

造作は家に合わせて作ることができるので家にしっくり馴染みますし、使いたい大きさに合わせてアレンジできるのでとても便利な物なのでついついアレもコレもと作り付けでいろんな物を作りたくなりますが、造作を作りすぎて知らない間にコストがとんでもなく掛かっていたなんて事も。

 

もちろん、造作工事は家を建てている時に作るのが一番効率的なので、ついつい増やしてしまう気持ちもよく分かります。(大工さんがその場で作れる造作工事は家の工事と一緒にするのが一番コストカットになります)

 

では、造作工事をする時はどこに注目すれば予算オーバーを防げるのでしょうか?

それはクオリティと使う材料がコストに大きく影響してきます。

 

たとえば棚板だけの可動棚をつくる場合、そんなにコストは掛かりません。

部材をカットして取り付ければいいので、そこまで手間にはならないですし、材料もそんな良い物を使う必要もないからなんですね。

 

一方、造作のキッチンであったり、造作の大きな収納をつくるとなるとコストはかなり上がってきます。

キッチンであれば材料も水に強い物を使う必要がありますし、棚板と比べて手間も必要になってくるからなんですね。

さらには扉をつけたり、カウンターにこだわったりするとさらにコストは上がってきます。

建具を作ったり、見栄えのする材料を用意する必要があるので、コストアップとなってしまうんですね。

 

また、造作の材料というのもコストが大きく変わってくる部分です。

たとえば、下の部屋はリノベーションをした部屋になりますが、造作のソファを含めて実はそれ程コストは掛かっていません。

コストダウンした造作

その理由としては、主な材料に安価な合板を使っているから。

合板は見た目という点で劣るので通常は見える場所に使いませんが、ソファの高さを床と揃えたり、色を塗装して自然に見えるようにするなど部屋全体に合うようバランスを整えるなど、合板感を薄めることでコストパフォーマンスを高めているんですね。

(見た目のいい材料と比較すると、数十万円ほど差額が出ます)

 

このように造作の場合、材料と手間がどれだけ必要なのかでコストは大きく変わってくるものなので、見せる場所と見せない場所を上手く分けながらコストを調整するのがポイント。(たとえば、見せる場所はオシャレに作り、見せない場所は引出しの変わりに市販のカゴを使うなど、メリハリを付けるのも効果的です)

また、収納の内部なんかも作りこみ過ぎない方が後々の使い勝手も良いことが多く、将来の生活スタイルの変化に合わせて可変性を持たせておきたいですね。

クローゼットの収納術。家の建築士がおススメの収納方法をお教えします。

その他の予算オーバー要因

先ほど造作をつくり込みすぎると予算オーバーしやすいというお話をしましたが、実はそのお話の中に家がコストをコントロールするヒントが隠されています。

実は、家の工事には「大工さんが取り付けられる物」と「専門の職人さんが取り付ける必要な物」というように、大きく2つに分けることができます。

例えば、棚板を何枚か取り付けるだけであれば大工さんだけで取り付けられるので、材料費と少しの手間賃で取り付け可能となります。

一方、取り付けた棚板に扉を付けて中が見えないように隠したいとなると、扉を付けるのは大工さんではなく建具屋さんの出番となります。

となると、先ほどの大工さんが家を建てている途中に扉を取り付けるという訳にはいかず、建具屋さんが現場に行って扉を取り付けるという手間が発生してしまいます。

 

そうなんです。工事をするための人件費が発生してしまうんですね。

これは家のどの工事でも共通で、材料自体は安価でも専門の職人さんが施工する必要があるものは、職人さんが現場に来て工事をする必要があります。

例えば塗り壁なんかは左官屋さんが来て施工する必要があり、大工さんが塗り壁を塗る事はありません。

家の工事のプロフェッショナルである大工さんでも、できる事とできない事があるんですね。

プロの建築士が本音で語る、壁紙と塗り壁の選び方

 

このように、大工さんができる工事なのか、それとも職人さんを呼ばないとできない工事なのか。

この部分を意識すると、コストアップしやすいかどうかの判断がしやすくなります。

見積もりを見た上でコストが高いなと感じた場合は、こういった部分もビルダーに確認してみるというのも効果的なんですね。

 

その他、予算オーバーしやすい要因を挙げるとすると、水まわりを2階、さらには3階に上げていくほどコストが上がりやすくなります。

単純に配管が長くなるからコストアップするという事もありますが、2階にお風呂があれば万が一の水漏れに対応したお風呂にする必要がありますし、3階に水まわりを持って行くとなると今度は水圧がネックとなってきます。

水が3階までしっかりと上がってくれないことがあるんですね。

 

家の前が県道など大きな道路で太い水道管が通っている場合は何とかなるケースもありますが、入り組んだ住宅地だと水道管も細くなり3階まで水を上げるにはポンプが必要というケースがかなり多くなります。

水圧が弱くてシャワーから水がチョロチョロしか出ないなんてことになると、大変ですよね。

そうならないようにポンプを取り付ける必要があるのですが、これもコストアップ要因になります。

水圧なんかはマンションに住んでいたりすると上の階でも問題無いので意識する事はあまり無いかもしれませんが、戸建て住宅では水まわりの場所が高ければ高いほど水圧についても考える必要が出てきます。

「3階建ての家では3階部分のスペースが余りやすく、水まわりは3階に」と思うケースもありますが、このような理由から水まわりは2階までにしている家が多いんですね。

 

家のコストには適切なもの、割高なものという2つが混ざっています。

そして、これは家を建てる方には中々分からない部分でもあります。

割高なものが有るとすれば何なのか。

予算オーバーした時は、住宅会社や工務店にこの部分を確認することで、何を採用するかどうかの判断材料になってくれるんですね。

メンテナンスコストについて

メンテナンス

最後にメンテナンス費用についても見てみましょう。

コストについて考えるとき、メンテナンス性について考えるのも意外と重要な項目になってきます。

家は建てて終わりではなく長く快適に住むことが目的なので、ランニングコストというのも意識しておきたい部分なんですね。

最初はコストが抑えられると思って選んだ材料でも、実際に家ができると思ったよりメンテナンスコストが掛かるなんてこともあります。

これは特に、雨や紫外線など過酷な環境で使われることが多い屋根や外壁材で顕著に現れやすくなります。

代表的な屋根材の選び方を、コスト、メンテナンス、デザインの面で解説します

外観の失敗例から学ぶ、絶対に知っておきたい外壁材5選

 

車に車検が必要なように、家は必ずメンテナンスが必要なものです。

長い目で見るなら、傷などが劣化して見えるものよりも味が出る物を選ぶなど、メンテナンス性も考えることでトータルのコストを抑えることができるんですね。

 

最初にコストを掛けるのか、後でコストを掛けるのか。

この部分も予算と相談しながら決めていきたいですね。

家のメンテナンス費用はどれくらい必要で、修繕するタイミングはいつ?

まとめ

今回は家の予算オーバーの要因について見てきました。

家と予算は切っても切れない関係で、どうしても頭を悩ませがちです。

 

ただ、家を良く見てみると、実際にはあまり必要無い部分にコストが掛かっていたりして、それが予算オーバーの要因となっている場合もあります。

見積もりを見るだけではイマイチ分かりにくい部分も多いんですね。

家の見積もり方法をお教えします。

 

何が予算オーバーする要因となっているのか。

そのことを頭に入れておくだけでも、家に必要なお金の全体像はかなり把握しやすくなります。

ぜひムダな部分を省いて、必要な部分に力を入れた家をつくってくださいね。

では。

 

家の予算についてはこちらも参考にしてください。

家の予算がオーバーしたときにぜひ試したい、1番効果的な方法をご紹介します

新築の家をコストダウンするにはどうすればいい?コストダウンに効果的な場所10選

注文住宅の予算はどれくらい?年収別、家賃別で見たあなたに最適な予算の目安

注文住宅の内装を効果的にコストダウンするために知っておきたいこと

注文住宅に相見積もりは必要?相見積もりをする時の3つのポイント

家の資金計画はどうすればいい?資金計画書の見方と押さえておきたいポイント

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

建築士が教える今日の問題解決

家が予算オーバーする要因って何?

  • 家の大きさ:ムダに大きな家にせずに、こだわりたい部分に予算を掛けるとコストパフォーマンスの良い家になりやすい。
  • 家の形:凸凹が多い家は余分なコストが掛かっている可能性大です。
  • 構造材:構造の中の何にこだわるかで、どこに予算を掛けるかのポイントが見えてくる。
  • 内装、設備:内装は高い物ほど高級感が出やすい。設備は消耗するものなので、どこで折り合いを付けるかが鍵。
  • 造作:手間と材料でコストが大幅に変わってくる。見せる部分、見せない部分のメリハリがコスト管理のポイント。
  • メンテナンス:長い目で見てコストが掛からないものを選ぶ方が、トータルでコストが安くなりやすい。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-家のお金について気になる方はコチラ, 仕様や設備、性能が気になる方はコチラ, よもやま話
-,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.