あなたは下屋(げや)という言葉をご存知でしょうか?
下屋とは屋根の一種のことで、母屋に付属した屋根のことを下屋と呼びます。
簡単に言うと、家の一番上の屋根ではなく玄関の上などちょこっと乗っている屋根が下屋になります。
そして実はこの下屋。
家の外観にすごく影響するんです。
家を建てる時に家の外観が気になる方は多いと思いますが、私が家の外観でここ最近ずっと気になっているのが下屋の使い方について。
下屋を変な形で掛けてしまうと家の外観が大きく悪くなってしまうんですね。
今回はそんな下屋の注意点をご紹介したいと思いますので、家の外観が気になる方はぜひご覧下さい。
それではどうぞ。
下屋次第で家の外観は大きく変わる
まずは、下の画像をご覧ください。
2軒家が並んだ何気ない絵ですね。
それでは、家の赤丸の部分に注目してみてください。
この1階にかかっている屋根のことを下屋(げや)と呼びます。
家の上ではなく下の方に付いている屋根だから下屋なんですが、このようにちょこっと下屋がある家を街中で見かけることもよくあるのではないでしょうか。
どうしてこのような下屋ができるかと言うと、1階の方が2階よりも大きいので1階の部屋の上に屋根をかけて調整しているんですね。
そのため、総二階の家では下屋はありません。
→一番安く家を建てる方法をお教えします。コストパフォーマンスの高い家にする秘訣
また、ウッドデッキや縁側を作ってその上に屋根をかけたい場合にも下屋が活躍します。
下屋をつくることで雨が降っても濡れないスペースをつくることができるんですね。
このように家づくりをしているとよく見かける下屋ですが、実は下屋のかけ方次第で家の外観はすごく変わるんです。
それでは下屋による外観の違いを実例で見てみましょう。
下の家は、大きな下屋が印象的な家です。
Photo:http://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/galary/japan.php
家の大きさや外観にかけている予算も全く違いますが、先ほどの絵の家よりもはるかに見た目がいいですね。
外観を意識して、下屋をきれいに見せるようにしています。
では、もう一度先ほどの絵を見てみましょう。
バルコニーの先に下屋がちょこっと付いています。
どうですか?先ほどの下屋がキレイにかかっていた家と比べると、何だか下屋を取って付けた感がすごくしませんか?
お世辞にもカッコいい家とは言えませんよね。
間取りをつくっていて、少し余ったからとりあえず下屋を付けたという感じがプンプンしてしまいます。
下屋の横にバルコニーがあるので下屋の変わりにバルコニーを広くすればいいのですが、バルコニーを広げる方が価格が高くなってしまうため下屋で調整しているんですね。
その結果、家に中途半端な感じが強く出てしまいます。
このように家の外観上、バルコニーのすぐ横に下屋がくると取ってつけた感じが強く出てしまい見た目上あまりよくないので、外観を意識する場合はバルコニーの先に下屋がくる場合はかなり注意が必要なんですね。
それでは、下屋の他のケースも見てみましょう。
下の下屋のある家をご覧ください。
こんな感じの家もたまに見かけますね。
玄関ポーチの上に下屋がある家となっています。
玄関ポーチは家の鍵を出したり家に入るのに傘を畳んだりする必要があるため、通常は雨に濡れないよう何かしらの対策を取るのですが、今回のケースは下屋で玄関ポーチの上を覆っているんですね。
では、先ほどのような家の外観はどうでしょうか?
お世辞にもカッコいい外観とは言えないですね。
間取り上、下屋が玄関の上にくるケースも当然ありえますが、見た目がいい家も多くあり、下屋や間取りの作り方次第で家の外観は大きく変わってきます。
今回のケースでは設計者が外観や間取りの調整を放棄してしまっているため、このような下屋が悪者に見える外観を作ってしまっているんですね。
このように下屋は使い方ひとつで、家の外観を良くも悪くも大きく変化させます。
では、なぜこのような事が起こるのでしょうか?
それでは次に、下屋ができる理由について見ていきましょう。
下屋ができる理由
下屋ができる理由は大きく3つあります。
- 床面積の調整で下屋を使う。
- 家は1階の方が大きくなりがちなので、面積調整に下屋を使う。
- 高さ制限の厳しい土地に家を建てる場合、高さ制限をクリアするために下屋を使う。
以上の3つです。
まず1つめの理由として、特に分譲の建売住宅などは家を建てるのに重要視されるのが床面積や施工面積といった家の広さです。
建売住宅の場合、家の施工業者に坪単価で発注するのがほとんどなので、家の面積が特に重要になってくるんですね。
そのため、面積を減らすために手軽なのが下屋を付けることで、外観を無視して下屋をビャッとつけている建売の家をよく見かけます。
→建売住宅と注文住宅の違い。どっちも造った建築士が分かりやすく解説します。
そのため、建売住宅を検討する場合は下屋の使い方にも注目してみてみると、間取りや外観に力を入れた建売会社なのかどうかの判断がつきやすくなります。
次に2つめの理由を見てみましょう。
間取りを要望に合わせて造っていくと1階の方が2階より大きいという事がよくあります。
1階にLDK、水まわりに和室も付け加えると、どうしても1階のボリュームが大きくなってしまいます。
そうなると1階と2階の大きさの差を埋めるために、1階の上をバルコニーにしたり下屋にして大きさの調整を行うことが多くあります。
ただ、安易に下屋をつけると取って付けた感がハンパでない家が出来上がります。
一番最初の絵の家なんかはこのパターンですね。
下屋ができるかどうかは、家の1、2階のバランスが大きく影響してきます。
ただ、闇雲に下屋を作るか、それとも意図的に下屋を作るかというのは大きな違いです。
下屋が何個もある家の場合は下屋をまとめて大屋根にするなど、バランスを意識した間取りを目指したいですね。
最後の3つめが家を建てるための法規制が厳しい地域で家を建てる場合です。
低層住居専用地域という場所で家を建てる場合に必要な北側斜線や高度斜線なんかがある家だと下屋にして法規をクリアすることがあります。
普通に屋根をかけると法規制に引っかかってしまうため、下屋を使っているんですね。
この場合は都内や街中の敷地面積がコンパクトな土地であるケースも多く、間取り、外観どちらを優先するかを見ながら下屋を付けていくことになります。
以上のような3つのケースのどれかに当てはまる場合、下屋が出てくる可能性はとても高くなります。
それでは最後に、どうすれば下屋は上手く見せられるのでしょうか?
それは後付けで下屋を付けるのではなく、下屋を見せることを大前提で間取りを作成するということです。
間取りをつくる段階から家のシルエットがどのようになるかを想定し、いかに自然な感じで下屋を見せられるかが勝負になってくるんですね。
基本的には小さな下屋よりも大きな下屋の方が見栄えがするので、少しだけ下屋ができてしまう場合は下屋ができないように間取りを調整してしまうのも1つの方法と言えます。
また、どうしても小さな下屋ができるなら、道路からほとんど見えない位置に持っていくなど下屋の位置を配慮するのも重要です。
このように家に下屋を作るのは意外に難しく、外観を意識して間取りを造るのと造らないのでは、家の見た目が大きく違ってくるんですね。
そのため、デザインに対して少しでも意識している工務店では、先ほどあげたような下屋の家は「有りえない家」となり、デザインを意識していない工務店との差は大きな物となってきます。
(ちなみに、私自身、建築士の駆け出しの頃は間取りばかり意識していて、いざ外観を整えようと思った時にあまりの下屋の格好わるさにショックを受け、何度も間取りを書き直した記憶があります・・)
外観を気にする方は、下屋をつくる場合は計画的に。
場合によっては1、2階のバランスを調整するのも効果的ですよ。
まとめ
今回は、家の下屋と外観の関係について言いたいことを言わせていただきました。
下屋をつけると家の大きさを簡単に調整できるので便利ですが、適当につけた下屋は、家の外観のバランスを大きく乱してしまうんですね。
デザインにこだわる方は、住宅会社や工務店選びの際に施工事例の下屋の使い方を見てみると、デザインにどれだけ力を入れているかが結構分かるのでオススメです。
外観が気になる方はもちろん、そこまで外観を気にしていないという方も、下屋を見ることでいろんな事が分かります。
ぜひ一度下屋に注目してみてくださいね。
では。
家の外観が気になる方は、こちらも参考にしてください。
→片流れ屋根はどうすればオシャレにできる?片流れ屋根の特徴と効果的な使い方を建築士が解説します
→代表的な屋根材の選び方を、コスト、メンテナンス、デザインの面で解説します
→暮らしやすい玄関ポーチのつくり方。家の外観も高級感が出ます。
→四角い家の外観はどうすればオシャレに見える?四角い家を作る時の5つのポイント
→モダンな外観の家にするために知っておきたいポイントを建築士が解説します
→南欧風(プロバンス風)の家にするなら必ず知っておきたい10のポイント
家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】
→家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】
家づくりで失敗したくない!そんな方こそ、間取りが重要です。
建築士が教える今日の問題解決
外観で注意した方がいいことって何?
- 下屋を安易につけると、格好わるい家が出来上がる可能性がとても高くなる。
- 下屋を付けるなら、外観に注意するか、出来るだけ道路から見えない位置にもっていく。