家づくりをする人なら誰でも気になるのが家の外観。
「新築で家を建てるなら外観もカッコ良くしたい」、「どこにでもある普通の外観だけにはしたくない」、「家の外観はシンプルで良いけど飽きのこないものにしたい」など、家の外観について気になる方は多いと思います。
その一方、私たち建築士にとっても外観は家の見栄えを決める重要な要素なので、外観にはかなり力をいれる場所です。
そんな重要なポイントである外観で失敗をしないために、必ず気をつけておかないといけないポイントを今回はお伝えしていきたいと思います。
新築の家の外観を決める要素
新築の家の外観を決める要素。それは大きく分けて3つあります。
「家の形」、「窓の配置」、「色と素材」の3つの要素です。
この3つをバランスよく整えていく事で、家の外観はつくられていくんですね。
今回は、「家を建てる時に外観で失敗しないために気をつける事」がテーマとなります。
外観を決める要素の「家の形」は間取りによって左右される要素があるので、今回はひとまず置いておきます。
次の「窓の配置」。これはどんな新築の家でも必ず必要なものです。
道路側から窓が見えにくくしている家は有っても、窓が全く無い家なんてないですよね。
そして、「窓の配置」に外観を失敗しない秘訣が隠されています。
今回は窓が家の外観の印象に与える具体的な事例で見ていきましょう。
これを止めれば外観で失敗する可能性は少ない
それではまず、上の絵をご覧ください。
この家には「引違い窓」という窓が多く使われています。
皆さんの家にも引違い窓は1つは使われているのではないでしょうか?
引違い窓とは、2枚の窓を左右に動かして開ける窓のことですね。
それでは改めて。
どうでしょうか?先ほどの絵の家を、あなたはカッコいいと感じるでしょうか?
はっきり言ってカッコ良くはないですよね。
家の形も良くないのも1つの原因ですが、外観が良くないと感じる大きな原因は窓の種類と配置です。
特に「引違い窓」を多用していることで家の外観に大きな影響が出る要因となっています。
では、どうして「引違い窓」を多用すると家の外観が悪くなってしまうのでしょうか?
そもそも「引違い窓」というのは窓を大きく取りたい場所や外に出入りする場所に使う窓になります。
そうなると家の中でそれほど多く活躍する場所は無いのですが、特に建売住宅やローコストの家、さらには特に外観や性能を考えずに造った家で「引違い窓」が多く使われています。
→建売住宅と注文住宅の違いって何?どっちも造った建築士が分かりやすく解説します。
その理由は3つあります。
まず第一に「引違い窓」は窓の面積に対して価格が安価と言う事。
そのため、コストを抑える場合によく使われます。
さらに「引違い窓」は窓の面積はそこそこ取れるので光が入りやすいので使いやすい事。
そして、昔から日本ではよく使われてきたので、何も考えずに窓と言えば「引違い窓」という考え方をもった住宅会社が多い事があげられます。
このような理由から「引違い窓」がたくさん付いている家がとても多く有ります。
あなたのまわりの家も一度見渡してみて下さい。
とりあえず「引違い窓」が付いているという家が多く目に入ってくるのではないでしょうか?
こうして「引違い窓」を多く使っている家=「建売の家」、「安っぽい家」という図式ができあがります。
そのような窓を安易に使えば使う程、カッコいい家とはほど遠くなってしまうんですね。
また、「引違い窓」はデザイン的にも使い方が難しく、下手をすると家の外観が人の顔見たいな家になってしまうこともあります。
こんな感じですね。
このような外観の家になると、お世辞にもカッコいい外観の家とは言えなくなります。
このように「引違い窓」は家の外観という視点から見てみると、使い方が難しい窓なんですね。
さらに言えば、本来「引違い窓」は気密性が高い窓ではなく、風を家に取り込むのも苦手な窓になります。
性能の事が分かっている人間であれば、よほど性能の良い窓を使っているケース以外では「引違い窓」は人が出入りする最低限の場所にだけ使用するくらいにして、「引違い窓」を多く使うことは絶対にしません。
ちなみに、私の会社でも「引違い窓」を使えば家の性能が下がる上にデザイン性も落ちるので、理由無く「引違い窓」を使わないように制限を設けてます。
それでも「引違い窓」を使うのなら
それでも、予算の関係から「引違い窓」を使うケースが出てくると思います。
例えば、無印良品の家が引違い窓をうまく使っている好例です。
この家では1階に3カ所、2階に2カ所「引違い窓」が使われています。
でもカッコいいですね。
その理由は、数を並べて大きなガラスのように見せていることにあります。さらに窓の高さも通常より高く取る事でより「引違い窓」という感じを消しています。実際、「引違い窓」を使っている感じはあまりしませんよね。
極端な話を言えば「引違い窓」を使う場合、いかに「引違い窓」感を無くすかがポイントになってきます。
さらに、縦に長い家も「引違い窓」とは相性が良いです。こちらも無印良品の家を例に見てみましょう。
もともと縦に細長い家は「引違い窓」と相性が良いのですが、こちらの家はあえてアンバランスに「引違い窓」を使う事で窓をデザインの一部にしています。
ちなみに、2階の窓は外に出るところが無いのに大きなサイズを使っています。
2階から落ちないように設置する高さを上げていますが、落ちないかどうかはギリギリといったところに感じます。そこまで攻めた配置をしたところにこだわりが感じられる「引違い窓」の使い方の好例ですね。
3階の窓に、もっと高さが低い「引違い窓」を使っていると、もっと野暮ったく見えているはずです。
このように、家の外観を意識する場合、安易に「引違い窓」を使わないことを意識するだけで、家の見た目はかなり変わってくるんですね。
その他にも窓使い方次第で家の見え方は違ってくるので、気になる方はこちらも参考にしてください。
外壁の色のポイント
それでは次に、外観を決める要素としての「色と素材」について見てみましょう。
特に外壁の色は家の外観の大枠が決まってから、アクセントとして個性を出す言わば化粧のようなものです。
外壁の色というのは白やベージュといったあたりの色味が人気ですが、外壁に使える色というのは結構たくさんあります。
また、外壁の色によっても特性があり、白い外壁の場合は光を反射させるので家のまわりも明るくする効果を持っています。
一方で、白い外壁のデメリットとしては、白の特性としてやはり汚れが目立ちやすい事が挙げられます。
特に幹線道路沿いなど汚れやほこりが多い地域では、窓に黒い雨だれができやすいので要注意。
白い外壁にするなら、自浄作用がある外壁や汚れがつきにくい外壁を選びたいですね。
その他に、白とは真逆で黒をベースにした外壁は落ち着いた雰囲気を出すことができるので、モダンな外観や和風の外観にしたい時に重宝する外壁材です。
そのかわり、黒は光を吸収してしまうので外壁が熱くなりやすいというデメリットもあります。
また、稀に暗く見えるなどの理由で近隣に黒い家が建つのを嫌がる人もいるので、黒い外壁でもまわりに影響がないかどうかは最初に見極めておきたいですね。
外壁の色を決める場合、特に色で注意しておきたいのが緑色の外壁です。
緑色の外壁は新築のときはいいですが、時間が経って外壁が劣化して汚くなってくると苔やカビの色を連想させるので、特に塗り壁の時なんかはマメなメンテナンスが必要です。
外壁は新しい時はキレイで良いですが、時間が経つと色が劣化してしまうことがあります。
将来どのような見た目になるかも意識しながら外壁の材料や色を決めていくと、失敗が少なくなります。
外壁の色分けのポイント
家の外壁は1色だけで統一している家もあれば、何色かの色を使っている場合もあります。
この外壁の色分けも、家の外観がカッコ良くなるのか、それとも微妙な外観の家になるのかを大きく左右します。
外壁に色を何色か使う場合、色の数はできれば2色、使っても3色までに抑えておくのがポイント。
色が増えれば増える程、家の外観はまとまりが無くなってきてしまうからなんですね。
さらに外壁の色分けは、大きく分けて2種類あります。
平面的な色分けと、凹凸を利用した色分けの2つです。
平面的な色分けはこんな感じです。
街中でよく見かけますよね。
一方、凹凸を利用した色分けはこんな感じです。
こちらもよく見かけますね。
バルコニーや家の凸凹した部分を色分けしたものです。
おすすめの色分けは断然、凸凹を利用した色分けです。
色の境界がはっきりしているので、奇麗に見えるからなんですね。
反対に平面的な色分けはおすすめしません。
平面的な色分けの場合、最初は「せっかくだから外壁にいくつか色を使いたい」という理由で色分けする事が多いのですが、時間が経ってくると「何でここで色分けしたんだろう」と思うようになる事が実はとても多いんです。
それだけ、平面で色分けしていると無理に色分けをしていて不自然に見えてしまうんですね。
どうしても色分けしたいなら、壁をふかしたりして少しでも凹凸を付けた上で、色分けするのがポイントです。
ふかし壁とはこんな感じにちょっと出っ張らせた壁の事です。
このようにあえて凹凸をつけることで、色分けが上手くまとまりやすくなるんですね。
まとめ
新築の外観について今回はお話しました。
新築の家の外観で失敗しないためには、まずは「窓」の使い方に注意をしてくださいね。
安易な「引違い窓」の使い方は、家の外観をカッコ悪くする原因となり、それだけで家の見た目は変わってきます。
どうしても目立つところに「引違い窓」を使う場合は、「引違い窓」のように見せないようにするのが家の外観をカッコよくするポイントです。
次に、外壁に使う素材、色の数と色分けの仕方次第で家の外観はかなり変わってきます。
色分けするなら奇麗に見える場所で色を分けるのがオススメです。
外壁の色は、家を建てる人が自由に外壁の色を選べるのですが、何年か前に赤と白の「まことちゃんハウス」が問題になったように、ある程度は地域になじむ色にする必要がありますし、地域によっては奇抜な色を禁止している地域というのもあります。
日本ではバラバラな色味の家が乱立する事で町の景観を乱している部分があるので、できるだけ近隣に調和した外観を意識しながら、その上で、あなたの気に入った外観の家を目指すとすごく楽しいですね。
お気に入りの外観の家ができると、家に帰ってきた時に家が見えるだけでテンションが高くなりますよ。
ぜひ、あなた好みの外観の家を建ててくださいね。
では。
外観が気になる人はこちらも参考にしてください。
→片流れ屋根はどうすればオシャレにできる?片流れ屋根の特徴と効果的な使い方を建築士が解説します
→暮らしやすい玄関ポーチのつくり方。家の外観も高級感が出ます。
→四角い家の外観はどうすればオシャレに見える?四角い家を作る時の5つのポイント
→モダンな外観の家にするために知っておきたいポイントを建築士が解説します
→南欧風(プロバンス風)の家にするなら必ず知っておきたい10のポイント
家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】
→家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】
→注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット
家づくりで失敗したくない!そんな方こそ、間取りが重要です。