よく読まれている記事 間取りでお悩みの方はコチラ 読者さんからの相談

家を建てるなら必ず知っておきたい窓の話

「風通しが良くて明るい家に住みたい」

家を建てるほとんどの方は、このように思っているのではないでしょうか。

どうせ家を建てるなら、やはり明るくて風通しの良い家に住みたいですよね。

 

では、明るく風通しの良い家をつくるにはどうすればいいのでしょうか?

一番重要なのは窓。

意外とそこまで窓に注目される方は少ないですが、家づくりで窓の配置はとても重要なポイントです。

家に入ってくる光や風通し、外観のデザインまで「家の窓」は左右してしまうんですね。

 

今回は、そんな「家の窓」について、おススメの窓やあまりおススメではない窓の紹介も交えながら解説していきたいと思います。

家の外観や性能が気になる人はぜひご覧下さい。

サッシの種類

サーモスⅡサッシ一覧

Photo:http://webcatalog.lixil.co.jp/

上の写真は住宅建材メーカー、LIXILの「サーモスⅡ H」というサッシの一覧表です。

この一覧表を見ると、サッシと一言で言っても結構いろんな種類のサッシがあるのが分かりますね。

今回は、この中からあなたの家づくりにおすすめの窓をご紹介していきます。

まずは1つ目、家の窓の中でもかなり重要な縦すべり窓から見ていきましょう。

縦すべり窓(縦すべり出し窓)

縦滑り窓

縦すべり窓とは、窓枠の上下に設けられたレールに沿って、窓を外側にすべり出させて開ける窓です。簡単に言うと、ドアのように開ける窓が縦すべり窓なんですね。

縦すべり出し窓と呼ばれることもあります。

昔は縦すべり窓を使っている家はあまり見かけませんでしたが、今では良く見かける窓の1つです。

 

実はこの縦すべり窓、家の風通しを考えた時にとても重要な窓で、風が一番良く部屋に入ってくる窓なんです。

 

どういう事かと言うと、開けた窓ガラスがウインドキャッチャーと呼ばれる風を捕まえる役割になって、本来は家の外側を通り抜けるだけだった風を家の中に取り込んでくれるんですね。

下の図が、引違い窓と比べてみた結果です。

引き違い窓と縦すべり窓の違い

引違い窓を縦すべり窓に変えるだけで、室内への通風量が約10倍にUPしています。

もちろん正面からの風であれば引違い窓も縦すべり窓でもほとんど代わりはありませんが、正面以外の風を取り込もうとすると引違い窓は風はほとんど入ってこない一方、縦すべり窓には多くの風が入っているのが分かります。(上図参照)

 

マンションやアパートの真ん中の部屋だと外やバルコニーに出るための引違い窓しか無い事が多いので、風が入ってこない時はホントに入ってこないことが多くあります。それも上の図のような引違い窓の特性と関係しているからなんですね。

 

一方、縦すべり窓を上手く使うことで家の中の風通しは大きく変わってくるので、縦すべり窓は数ある窓の中でも1番上手く使いたい窓と言えます。

また気密性も高い(すきまが少ない)ので、気密性能の高い家との相性もgoodです。

1分で分かる!家づくりで大事な断熱と気密の話

 

縦すべり窓を地域や近隣の状況に合わせてどう使っているかで、風が通る家になるか、風が通りにくい家になるかも変わってきます。

縦すべり窓の使い方次第で、その住宅会社や設計士の腕が分かると言っても過言ではない窓です。(引違い窓ばかりで、縦すべり窓を使わない会社もありますが、そのような場合は風通しについて確認してみると、適切な窓の選択、配置になっているかの判断がしやすくなります)

横すべり窓(横すべり出し窓)

横滑り窓

横すべり窓は、枠の左右に設けられたレールに沿って窓を外側にすべり出させて開ける窓です。

窓の上部が吊元になっている窓なんですね。

 

横すべり窓がよく使われる場所を見てみると、洗面やお風呂などの水まわりが挙げられます。

水まわりでよく使われる理由は、窓を開けたい角度を自由に調整できるからなんです。

 

例えば、お風呂に入っている時に熱くなってきたので空気を入れ替えたいとなったら窓を開けますね。

そんな時、横すべり窓を少し開ければ、お風呂の中が見えずに空気だけを入れ替える事ができます。

また、窓の上が吊元になって開く窓なので、雨が降っても多少の雨であれば家の中に雨が入ってくるのを防いでくれます。

洗面所など換気のためについつい開けっ放しにしてしまう場所に丁度いいんですね。

 

縦すべり窓と同じく気密性も高いので、高気密高断熱の住宅とも相性が良い窓と言えます。

「横すべり出し窓」を物凄く使っている四角い家を見つけました

FIX窓

FIX窓

開ける事ができないはめ殺しの窓の事をFIX窓と言います。

FIX窓は主に光を取り入れるため、もしくは外の景色を見るために使う窓なんですね。

 

FIX窓の特徴としては、窓を開ける機能が無いので窓の枠をかなり細くつくる事ができます。

そのため、とてもスッキリした窓になるのが大きな特徴です。

シンプルでスッキリした家が好きならおススメのサッシなんですね。

またガラス面が広く余計な枠が少ないので、家から見える風景を窓で切り取るピクチャーウィンドウとしてや、家の庭や坪庭などを見せる窓としても重宝する窓です。

 

光を入れる窓としては、吹抜けの上部につけて光を取り入れているのはよく見かけますね。

ちなみに、吹抜けの窓を開けたい場合は、先ほど出てきた縦すべり窓や横すべり窓の高所用があるので、そちらを使って空気の換気に使うと言う方法もあります。(電動、もしくはチェーンで開けます)

家の間取りに取り入れたい、快適に暮らす6つの方法

 

FIX窓は四角い形だけでなく、丸いFIX窓や台形のFIX窓なんかもあるので、勾配天井や家のデザインに合わせて使えるのも魅力です。

勾配天井はおススメ!!勾配天井の魅力を紹介します

 

FIX窓は窓が開かないので気密性はもちろん良い窓と言えます。

FIX窓は風を通すことはないので、他の窓と上手く組み合わせながら使用したいですね。

引違い窓

引違い窓

日本で一番ポピュラーな窓で、2枚のサッシを右と左に動かして開閉するタイプの窓です。

あなたの家にも引違い窓は1つはあるのではないでしょうか。

サッシが互い違いになっているので、窓で外への出入りしたい場合に使い勝手が良いサッシです。

 

ただ、引違い窓の多用は禁物。

引違い窓は気密性がそんなに良くない上に(縦すべり窓のように気密性の良い窓と比べるとすきまが多い)、見た目も建売住宅のような家になってしまうからなんですね。

新築の家を建てるなら気をつけたい外観の話

 

そのため、私の会社では意味の無い引違い窓は使用禁止となっています。

見た目の問題も当然ありますが、せっかく工事現場で細かいチェックをしながら家の気密性能を上げているのに、気密性の良くないサッシを多用して家の性能を下げるのは何とももったいない話ですね。

また、お風呂や洗面などの水まわりに引違い窓を使っている家もよく見かけますが、引違い窓は開けると部屋の中が丸見えになってしまうので、引違い窓と水まわりとの相性はあまりよくありません。

 

ちなみに、性能を気にする場合はこのように片側だけ開いて出入りできるサッシを使う事もあります。

片引き窓寒い地域では引き違い窓ではなく、上の絵のような窓を使っているのをよく見かけます。

 

ここまでは家でよく使う窓をみてきましたが、それでは次に最近あまり使わなくなったサッシを見て行きましょう。

最近使わないサッシ

昔は使う事があったけども、最近ではめっきり使わなくなった窓。

そのような窓も存在します。

あなたの家でも使っていませんか?

 

ルーバー窓(ジャロジー窓)

ルーバー窓

ルーバー窓とは、ガラスが何枚も組合わさっている窓のことです。

よくお風呂でみかけることが多い窓ですね。

特に、以前はお風呂場というとルーバー窓を見かける事が本当に多くありました。

ですが、私のまわりでは最近ルーバー窓を使う事はありません。

その理由は気密性が悪いからです。(隙間が多い)

 

窓を閉めたとしても、ガラスとガラスがくっついて閉まっているだけなので、気密性は窓の中でもかなり悪くなってしまうんですね。

そのため、ルーバー窓が仕様禁止になっている会社も多く見かけます。

 

上げ下げ窓

上げ下げ窓

ルーバー窓の他に、上げ下げ窓を使う事も減りました。

理由は風通しを考えると、どうしても劣ってしまうからです。

上げ下げ窓を使うなら、先ほどご紹介した縦すべり窓の方が価値が高いと言えるんですね。(窓の金額はほとんど変わりません。)

 

ただ、上げ下げ窓を全く使わないかというと、そこまで割り切るのは難しく、洋風の外観の家にする時に上げ下げ窓はかなり活躍してくれるんですね。

 

ヨーロッパの家は上げ下げ窓を使う事が多いので、洋風の外観にしたい時は上げ下げ窓を使うとしっくりきます。やっぱり縦すべり窓だとちょっと違うんですよね。

そのため、洋風の外観で外からよく見える所は上げ下げ窓。

見えない所は風通しを考えて縦すべり窓というように、窓を使い分けしながらバランスをとっていくというのが洋風の外観にする時のポイントです。

 

また、お隣の敷地まで距離がほとんど取れない場合、縦すべり窓や横すべり窓を使うと越境してしまうケースも出てくるので、そのような住宅密集地の場合は上げ下げ窓を使っているケースが多いです。

 

フルオープンサッシ(全開口サッシ)

スクリーンショット 2015-08-15 18.06.45

フルオープンサッシとは、窓のほとんどが開くサッシです。

フルオープンと言う名前のとおり、窓を開けたときの開放感が一番のウリの窓なんですね。

 

ただ、最近ではフルオープンサッシを使うことはめっきり減りました。

最近使わなくなった理由は、先ほどのルーバー窓と同じで気密性です。

 

フルオープンできる機能のために気密性が犠牲になってしまうんですね。

また、フルオープンにした時は気持ちいいですが、虫が家の中に入るのを嫌って網戸を引いてしまうと開放感がかなり台無しになってしまいます。

窓一面が網戸といった感じなってしまうんですね。

 

さらに窓を開けてる時は気になりませんが、窓を閉じている時は結構サッシ枠が目立ちます。

フルオープンサッシは窓を開けてる時間よりも窓を閉めている時間の方が圧倒的に長いので、意外と見落としがちですが枠の目立ち具合は結構気になる所です。

 

もちろん、フルオープンサッシはカフェの雰囲気が好きな人など好きな人は好きなサッシなので、デメリットを理解してもらった上で取り付ける事はあります。

フルオープンになることにどれだけ価値を感じるか。

この部分がフルオープンサッシを付ける時のポイントとなります。

サッシの性能

LIXIL窓

Photo:http://webcatalog.lixil.co.jp/

サッシには、性能が低い順に「アルミサッシ」「アルミ樹脂複合サッシ」「樹脂サッシ」「木製サッシ」という種類があります。

関東以南の比較的温暖な地域で言うと、最低限「アルミ樹脂複合サッシ」は入れておきたいですね。(「アルミ樹脂複合サッシ」にも性能でランクはあります。冒頭のサーモスⅡも「アルミ樹脂複合サッシ」です。)

 

また、サッシにはガラスが入っていますが、今ではペアガラスにLow-eガラスが当たり前になっているので、このあたりも最低限入れておきたいポイントと言えます。

もちろん、性能を気にするならもっとグレードの高いサッシやガラスを入れると、家の断熱性能は大きく上げることができます。

家の断熱性能を上げるのに1番簡単な方法

 

サッシの種類を選ぶときの注意点として、サッシの性能が高い方が家の熱は逃げませんが、樹脂サッシよりグレードが上のサッシは窓の種類が少なくなったり特寸対応が難しかったりするので、ここは家のデザインと性能、予算とで相談と言った部分が強くなります。

バランス感覚が結構重要となってくるんですね。

番外編 トップライトってどうなの?

トップライトPhoto:http://www.velux.co.jp/

トップライトと言うと、屋根についている窓の事を言います。

(トップライトの他に天窓とも呼ばれる事があります)

トップライトは明かりをとる事が目的の開かない窓もありますし、開閉できて空気を入れ替える事ができるトップライトもありますが、トップライトは主に暗い部屋を明るくするという採光の目的で使われる事が多いです。

トップライトは空に向かって窓が付くので、遮る物が少なく明かり取りとして重宝する窓なんですね。

(高い場所に窓があると通風にも効果的です)

家の間取りに取り入れたい、快適に暮らす6つの方法

 

一方、トップライトを使用する場合には注意も必要となります。

トップライトは空に向かって窓がつくので明かり取りには持ってこいなのですが、その分、日差しも家の中に入ってきてしまいます。

最近では遮熱性能の高いトップライトや紫外線カットといった高性能のトップライトも出てきていますが、やはり完全に防ぐ事はできません。

そのため、トップライトを付ける場合は北向きの日射が少ない屋根に付けるのが基本になります。

反対に南向きの屋根にトップライト付けてしまうと、「日の当たる場所は暑くていられない灼熱地獄」なんていう事が起こるので、トップライトを付ける場合は屋根の向きに注意が必要なんですね。

 

また、屋根に穴を空けて窓を付けるので、雨漏れが起こる可能性もゼロとは言い切れません。

最近のトップライトは雨じまいを考えたつくりになっているので、施工説明書どおりに設置すれば雨漏れが起こる事はほとんどありませんが、時間が経つにつれて雨漏れのリスクは高くなっていくので、トップライトをつけるなら定期的な点検やメンテナンスは必ずしておきたいですね。(屋根に穴を空けて施工する太陽光発電も同じように点検した方がいいです)

 

さらに、屋根の勾配が緩いとトップライトが付けられなかったり雨漏れの心配も高まります。

そのため屋根の勾配が緩い場合、このようにトップライトのために屋根に段差をつけるという方法を取ることもあります。天窓

Photo:http://www.amex-ina.com/

トップライトは施工方法や取り付けが難しい窓なんですね。

 

トップライトは採光と通風にとても効果的な窓ですが、使い方を間違えるとメリットがデメリットに変わってしまう事があります。

トップライトをつける場合は設計者とよく話合った上で取りつけるのがポイントと言えます。

まとめ

今回はサッシ(窓)についてお伝えしました。

窓は使い方や種類によって光の入り方や風の通り抜け方、さらには家の外観も大きく左右します。

窓は家には無くてはならない物です。

ぜひ効果的な使い方をして、住みやすい家をつくっていきたいですね。

では。

 

窓についてはこちらもご覧ください。

家の外観を良くする方法(窓の使い方編)

窓で失敗しないために知っておきたい3つのポイント

ウォークインクローゼットに窓は必要?収納の換気の話

サッシの色は何色にすればいい?色を選ぶ時のポイントと注意点をご紹介します

高窓のメリット、デメリットと高窓の効果的な使い方3選

家の外観についてはこちらも参考にしてください

新築の家を建てるなら気をつけたい外観の話

屋根の形状次第で、家の外観はかなり変わるんです。

外構のデザインで家の外観は驚くほど変わる

外壁の失敗例から学ぶ、絶対に知っておきたい外壁材5選

家の外観が気になるなら知っておきたい「雨樋」の話

どこから風が吹いてくる?風通しの良い家をつくる方法

家の内装が気になる方はこちらも参考にしてください。

新築の内装はどうすればオシャレに見える?内装を決める時の6つのポイント

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

間取り診断でも窓について見ていますので、窓が大丈夫か気になる方はご利用下さい。

行列ができる間取り診断

建築士が教える今日の問題解決

家で使うと効果の高い窓ってどんな窓?

  • 家で使いやすいのは、縦すべり窓、横すべり窓、FIX窓、引違い窓を組み合わせるのが基本。
  • 引き違い窓の多用は厳禁。
  • ジャロジー窓、フルオープンサッシはデメリットが大きい。
  • サッシの種類は、性能、デザイン、価格のバランスを見て決めるといい。
  • トップライトは使い方次第で住み心地が大きく変わる。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-よく読まれている記事, 間取りでお悩みの方はコチラ, 読者さんからの相談
-, , , ,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.