「家を建てるならできれば広々とした開放感のあるリビングにしたいと思っていたのですが、実際には予算や敷地の広さの関係でLDK全体で20帖くらいの広さとなってしまいそうです。LDKで20帖というのは広さ的に大丈夫でしょうか?」
読者さんからこのような質問をもらいました。
家を建てるならリビングやLDKの広さというのはやはり気になる部分ですよね。
元々新しい家と同じような広さのリビングで暮らしているのであれば広いか狭いかの判断はしやすいですが、実際には賃貸住宅の方が戸建て住宅と比べるとリビングやLDKの広さが小さいので、20帖の広さといってもピンとこない方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はそんなLDKを16帖、18帖、20帖の間取りを元に大きさ別に比較できるようにしてみました。
快適な生活を送るのにリビングやLDKはどのくらいの広さが必要なのでしょうか?
リビングやLDKの広さが気になる方はぜひご覧ください。
16帖のLDK
上の間取りはLDKの広さが16帖の間取りです。
この16帖というのは4人家族の家を想定して家具を配置したとするとLDKの広さとしては最低限欲しい広さとなります。
LDKに最低限16帖くらいあるとダイニングテーブルやソファを置くことができるんですね。
→家の間取りは4人家族の場合、最低限どれくらいの広さがあれば生活できますか?
もちろん、ダイニングテーブルやソファを置けるといっても大きいテーブルやソファを置くと部屋の中が一気に狭く見えてしまったり、テーブルとソファの間にスペースが取れないなんてことも起こってしまいます。
そのため16帖のLDKでは家具は圧迫感の少ない丸テーブルや小さめのソファなどコンパクトな物を選ぶのがポイントとなります。
→丸テーブルってどうなの?丸テーブルの魅力とメリット、デメリット
このように家具を置くことを想定するとLDKには16帖は欲しいですが、都心部など場合によってはLDKに16帖確保できないこともあります。
その場合はキッチンの形状を調整したり、ダイニングとリビングをまとめることで生活スペースを確保していくことになります。
例えばキッチンを対面キッチンから壁付けキッチンに変更してリビングやダイニングに使うスペースを確保したり、ダイニングにダイニングテーブル、リビングにソファというようにLDを別々にするのではなく、ソファにローテーブルを置いてダイニングテーブル代わりにするなど、スペースの使い方を工夫することで狭さをカバーできるようになるんですね。
ちなみに一般的なキッチンは5帖なので、16帖のLDKの場合はリビング、ダイニングのスペースは11帖ということになります。
18帖のLDK
上の間取りは18帖のLDKがある家の間取りとなります。
先ほどの16帖のLDKと比べると家具の配置に少しゆとりが出ているのが分かりますね。
このくらいの広さがあるとダイニングテーブルとソファの間にも十分なスペースを確保できるようになります。
また、LDKで18帖あるとダイニングテーブルとソファ以外にもLDKの中にスタディスペース用のカウンターを設けたり、シェルフなどの家具も置くことができるなど、LDKni必要最低限の物を置くだけでなくプラスアルファの要素も織り交ぜることができるようになります。
一方、少し余裕が出てきたからといってペニンシュラキッチンにしてキッチンスペースを広く取った上で、さらには大きなダイニングテーブルやソファを入れるとなると18帖のLDKもパンクしてしまいます。
キッチンをゆったり取るなら家具の大きさは抑えるなど、メリハリが効いた使い方をするのが18帖のLDKのポイントとなります。
→ペニンシュラキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット
20帖のLDK
上の画像はLDKが20帖ある家の間取りとなります。
LDKも20帖ほどあると家具を置いてもかなり余裕が出てきているのが分かりますね。
このくらいの広さならリビングとダイニングで15帖ほどの広さを確保できるので大き目の家具を置くこともできますし、キッチンもペニンシュラキッチンにしたり大き目のキッチンカウンターも設けられるなど、LDKが20帖くらい確保できるといろんなアレンジができるようになるんですね。
そのためLDKにこだわるなら、ひとつの目安として20帖のLDKを目指すというのも効果的です。
その一方でかなりスペースが必要になるアイランドキッチンを入れる場合などは20帖のLDKでは少し手狭なので、LDKのスペースはもう少し広く確保したいところ。
一般的なLDKに必要な機能は20帖あれば入れられますが、家具やキッチンというのは大きい物はかなり大きな物もあるので、入れる家具やキッチンに合わせてLDKの広さを調整していきたいですね。
→アイランドキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット
ちなみに、20帖を超えるLDKをつくる場合は空間が間延びしていないか見てみると、間取りの良し悪しの判断がしやすくなります。
例えば24帖ほどのLDKがある場合、ダイニングテーブルやソファ以外のスペースはただ広いだけなのか、それとも空いたスペースをスタディーコーナーやキッズスペースに使うなど目的があるのかどうか見てみると無駄なスペースか有効なスペースかを判断しやすくなるんですね。
場合によっては20帖のLDKと4帖の畳コーナーというように、明確にスペースを分けてあげるのも効果的です。
LDKは広さがあればあるほど視覚的な広さは広がりますが、ただ広いだけだと掃除の手間が増えるなどデメリットも出てきます。
LDKの中を有効活用できているか。
この部分が広いLDKにする場合は特に重要となるんですね。
LDKの形
ここで1度、ここまで見てきた16帖、18帖、20帖のLDKの間取りを並べてみることにします。
この3つの間取りは広さの違いが分かりやすいように左右を伸ばして広さの違いを見てきましたが、LDKの形は細長い間取りばかりでなく四角い間取りであったりリビングとダイニングが離れている間取りなどいろんな形状のLDKがあります。
また、LDKの形も必ずしも四角という訳ではなく、敷地条件や要望によってはLDKの形は様々です。
このように様々な形のLDKが存在しますが、その中でも特に注目したいのが実際にLDKとして使える場所にどれくらいの広さがあるのかということ。
例えば、間取りによっては廊下としてしか使えないスペースもLDKの広さに含まれているなど、実際に使える広さと図面に表記されている広さが違うケースもあるんですね。
そのため図面に書かれている広さを鵜呑みにするのではなく、LDKとして使えるスペースにどれくらいの広さがあるのかどうか確認することがとても大切となります。
また、実際に使うサイズの家具をLDKの中に書き込んでみると、LDKの広さが十分なのかどうかも視覚的に分かりやすくなります。
その他、LDKは郵便物やちょっとした小物など家の中でも物が集まりやすい場所です。
そのためLDKの広さを求めるだけでなく、収納もしっかり確保することがキレイでスッキリ見えるLDKにするためにはとても重要となります。
→おしゃれなリビングにするための収納術。片付く部屋にする方法をご紹介します。
LDKの広さという数字だけが1人歩きするのではなく、実際に快適な生活が送れるかどうかを間取りの段階でシミュレーションしてみるのがとても大切なんですね。
リビングの広さ
ここまでLDKの広さについてみてきましたが、上の間取りのようにリビングを1段下げて落ち着き感を出したり、リビングがDKと離れた位置にあるという間取りもあります。
そのような場合、リビングにはどれくらいの広さが必要なのでしょうか?
リビングを独立させる場合に必要な広さを見てみると、できれば8帖くらいの広さは確保したいところ。
8帖を切ってくるとスペースの広さだけではなく視覚的な部分も狭く見えやすくなってしまうんですね。
そのためリビングを独立させる場合はある程度の広さを確保できているかどうか、または視覚的にも抜けがあるかどうかをチェックしておくと効果的です。
まとめ
今回はLDKの広さやリビングの広さについて見てきました。
LDKは家の中心とも言える場所なので広さというのは気になる部分ですが、最低限必要な広さを見てみると4人家族の場合は16帖ほどの広さは確保して、それよりも小さくなってしまう場合はキッチンやLDの作り方の工夫が必要となります。
一方、ゆとりあるLDKの広さを見てみるとLDKで20帖ほど確保できると家具を置いても空間にゆとりがあるので20帖というのがLDKの1つの目安となってきます。
もちろん、LDKに大切なのは〇〇帖という数字上の広さではなく、実際に快適に使えて見た目も数字以上に開放感があることです。
LDKはダイニングテーブルやソファなど大きな家具を置くスペースでもあるので、実際に使う物に合わせたスペースを心がけるのもとても大切なんですね。
ぜひあなたに最適な広さのLDKにして、快適で楽しい生活を送ってくださいね。
では。
LDKの広さが気になる場合はリビング階段や吹き抜けを組み合わせるのも効果的です
→吹き抜けのメリット、デメリットと失敗しない吹き抜けの作り方
家の内装が気になる方はこちらも参考にしてください。
→新築の内装はどうすればオシャレに見える?内装を決める時の6つのポイント
リビングや家の広さについてはこちらも参考にしてください。
→住宅の坪数はどれくらいがベスト?理想の広さを知る方法を建築士がご紹介します
→リビングの間取りを見る前に知っておきたい!代表的なリビングの間取り5選
キッチンについてはこちらも参考にしてください。
→対面キッチンはどれがおすすめ?5つの対面キッチンとメリット、デメリット
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】
→家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】
→注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット
建築士が教える今日の問題解決
LDKにはどれくらいの広さが必要?
- 4人家族を想定するならLDKは最低限16帖は欲しい。
- 16帖に満たない時はキッチンやLDの作り方に工夫が必要。
- LDKが20帖あるとダイニングテーブルやソファを置いてもゆとりが出てくる。
- リビングだけ独立させる場合は8帖以上が目安。
- 数字上の広さだけでなく、実際に使える広さが重要。