家を建てる方とお話ししていると、「家をスッキリ見せたい」という声をよく耳にします。
もちろん、家が片付いている事が「スッキリした家」には重要ですが、家の造り方次第でも「スッキリ見える家」になるのか「スッキリ見えない家」になるかが違ってきます。
実はこの違い、住宅会社ではあまり教えてくれません。
その理由は、住宅会社次第でインテリアや内装の考え方が違うからなんですね。
「標準の仕様が決まっているので、標準仕様の中からしか選んでほしくない」といった効率を重視する会社から「デザインにこだわっているから、スッキリ見えて当たり前」「そもそもスッキリさせる方法を知らない」などなど住宅会社次第で考え方にバラツキがあるんですね。
このように、住宅会社次第で家の内装はかなり変わってくるのですが、お洒落でスッキリ見える方法というのは一定の法則があります。
そこで今回はこの法則にしたがって家をスッキリさせる方法を建具(ドアの事ですね)の視点でご紹介していきたいと思います。
ハイドアとは?
あなたは「ハイドア」という言葉を聞いたことがありますか?
「ハイドア」とは、天井いっぱいまでドアになっているドアのことです。
そして、家の中をスッキリ見せるには「ハイドア」がとても役に立ってくれます。
家をスッキリ見せる法則を使うのに「ハイドア」はぴったりなんですね。
では、実際に言葉だけでは「ハイドア」はどんなドアか分かりにくいので、実際に「ハイドア」と普通のドアを比べて見ましょう。
まずは下の画像をご覧ください。
photo:神谷コーポレーション
こちらが一般的な高さが2mのドアです。よく見かけるドアですよね。
皆さんの家にもこのようなドアが1つはあると思います。
では次に、「ハイドア」というドアを見てみましょう。
こちらが「ハイドア」になります。
photo:神谷コーポレーション
どうでしょうか?先ほどの画像のドアよりもスッキリ見えますね。
「ハイドア」はドアが天井まであるのでドアを開けた時に下がり壁が無く、スッキリした印象の部屋になっているのが分かります。
こうして普通のドアと「ハイドア」を比べてみると、違いが一目瞭然ですね。
普通のドアと「ハイドア」では部屋の印象にかなり違いが出ています。
では、どうして普通のドアと「ハイドア」では部屋の印象が変わってくるのでしょうか?
それには、部屋をスッキリ見せる法則に当てはめてみるとよく分かります。
ここでクイズを1つ。
家をスッキリさせるためには部屋をどう造ればいいのでしょうか?
答えは「無駄なラインを減らす」ということ。
この無駄なラインを減らすというのは言葉だけでは分かりにくいので、実際にハイドアを使った例を見てみましょう。
ハイドアを使うことで天井までドアがあるので無駄なラインが少なくなっていますね。
ここが重要なポイントで、部屋をスッキリ見せるには無駄なラインを減らしていくのが大切になってきます。
そしてラインを少なくするためには、建具の場合は普通のドアではなく「ハイドア」というドアを使うのが効果的という訳ですね。
私も建築士の駆け出しの頃はあまり分かりませんでしたが、家を長く見ていると、このような小さな違いが家のデザインに大きな影響を与えているという事が身にしみて分かるようになりました。
皆さんもオシャレな家具や家電を一度思い浮かべてみて下さい。
無駄な物が削ぎ落とされて、シンプルな物が多いですね。
そうした細かいディテールの積み重ねが、デザイン性が高い物を生み出しています。
家も同じなんですね。
ちなみに「ハイドア」のデメリットを上げるとすると、普通のドアと比べて「ハイドア」の方が価格が高くなってしまうということが挙げられます。
ドアのグレードにも寄りますが、普通のドアから「ハイドア」に変えることで1つにつき1万円〜数万円ほどのコストアップになることが多いです。
そのため、ドアが多い家では予算がきつくなってしまうこともあるので、玄関やLDKから見える場所や1階だけハイドアにするという方法もあります。
ハイドアをさらにスッキリさせる
先ほどの画像では「ハイドア」が開いている状態の画像でした。
では、「ハイドア」を閉じる時はどんな感じになるのでしょうか?
「ハイドア」が閉まっている時はこのような形になります。
上の「ハイドア」の画像では、ドアの木目が中途半端な所で終わるのでなく、天井まで木目がきているのでスッキリ奇麗に見えています。
「ハイドア」を使う事で無駄なラインが少なり、部屋が綺麗に見えるんですね。
また、もう1つ、この「ハイドア」が奇麗なのには理由があります。
それは、ドアの枠がほとんど見えないという事です。
もう一度、最初に載せた写真を並べてみましょう。
左の方のドアは、ドアの枠が目立っているのが分かると思います。
一方、右の「ハイドア」は枠がほとんど見えません。
この枠の存在を消すのも、部屋をスッキリ見せるのに大切なポイントです。
枠が目立つことで部屋に無駄なラインが目につくようになってくるからなんですね。
もし、左のドアの枠が白であれば、枠があってもそんなにゴチャゴチャに見える事はありませんが、建具を床の色に合わせているためにかなりゴチャついて見えてしまっています。
そのため、ドアだけでなく枠もどれだけ存在感を消すかも考慮に入れながら内装を決めていくのがオススメです。
また、開け放っている事が多い扉を枠なしのハイドアにすれば、開けている時は扉の存在感が消えるのでとてもお洒落に見えるんですね。
ちなみに、「枠があるハイドア」というのもあります。
「枠があるハイドア」はスッキリさでは「枠無しのハイドア」に少し劣りますが、天井までドアがあるので2mの一般的な扉よりもスッキリ見えます。
価格もそんなに上がらないので、「そこまでこだわりは無いけど、ちょっとだけこだわりたい」という場合はおススメの建具と言えます。
そのため、部屋の雰囲気にどれだけこだわるかで、「枠無しのハイドア」か「枠有りのハイドア」かを選ぶと一番バランスが良くなりますよ。
ハイドアが似合うケース、似合わないケース
それでは最後に、ハイドアが似合うケースとあまり相性がよくないケースも見ておきましょう。
基本的にハイドアはドアの存在感を少なくするのでどんな部屋にも合わせやすく、モダン、和モダンな部屋はもちろん、ナチュラルな雰囲気の部屋にも上手くマッチしてくれます。
その一方で、洋風な雰囲気の部屋を目指す場合はハイドアは避けておいた方が無難です。
洋風の部屋の場合、ガラスや模様が入っているドアを使うことで雰囲気が出ますが、ハイドアにする事で装飾のバランスが微妙になってしまうからなんですね。
ハイドアはドアの存在感を無くすものなのでスッキリ見える部屋を目指す場合はとても効果が高くなりますし、反対に装飾をプラスして「可愛い」雰囲気を作る場合はハイドアにしない方が部屋が上手くまとまります。
ハイドアに魅力を感じると、ついつい「全部ハイドアに」となってしまいがちですが、ハイドアにも相性があること知ることで「せっかくハイドアにしたけども失敗した」というのを防ぐ事ができるんですね。
まとめ
「デザインの神はディテールに宿る」
有名な建築家ミース・ファン・デル・ローエの言葉です。
細かい部分のつくり方次第で、家のデザインは大きく変わるんですね。
無駄なラインを減らすことで比較的簡単に部屋をキレイに見せることができるのが「ハイドア」。
そしてもっとすっきりしたいなら、「枠無しのハイドア」を使うとさらにスッキリした部屋になります。
無駄なラインを消していけば、家はどんどん洗練されてきます。
「モダンな住宅が好きな人」や「「ちょっとお洒落に見える家にしたい」と思う人は、ぜひ「ハイドア」にこだわってみてくださいね。
では。
家のデザインにこだわる方はこちらも参考にしてください。
家の内装が気になる方はこちらも参考にしてください。
→新築の内装はどうすればオシャレに見える?内装を決める時の6つのポイント
家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】
→家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】
→注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット
家づくりで失敗したくない!そんな方こそ、間取りが重要です。
建築士が教える今日の問題解決
スッキリ感を出すのにおススメな方法
- ハイドアを家の建具に使ってみる。
- ドアの枠にも注意を向ける。