間取りでお悩みの方はコチラ

パントリーを上手く使って収納上手に!メリット、デメリットと理想の収納方法

パントリーと聞いて、あなたはどんな事を思い浮かべますか?

パントリーは食品を買いためる方にとっては買ってきた食品をストックできる便利な場所ですし、料理好きな人には調理器具や食材置き場として、さらに子供にとってはお菓子が置いてある夢のスペースかも知れません。

 

ちなみに一般の家庭では冷蔵庫1台分の食品ストックがあると言われています。

これらの食品ストックをどこに収納できるかというのは、誰でも悩ましいところ。

そんな悩みをパントリーは解決してくれるんですね。

 

今回は、そんなパントリーをつくるなら必ず押さえておきたい間取りのポイントと、パントリーの事例を元に様々なパントリーのつくり方をご紹介していきます。

それではどうぞご覧ください。

パントリーとは

パントリー1

パントリーとはキッチンの側にある収納の呼び名の事で、主に食品や飲料、調理器具をストックするためのスペースのことを言います。

そしてその大きさは様々で、普通の収納サイズのパントリーからウォークインになっているパントリーなど、色んなサイズ、形のパントリーがあります。

 

では、パントリーにはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?

それでは次に、パントリーのメリットとデメリットについて見てみましょう。

パントリーのメリット

パントリーの1番のメリットは、やはりその収納力。

ストックの食材や飲み物だけでなく、調理器具や食器、調味料などキッチンに関わる物をなんでも収納できるというのは便利なものです。

キッチンは家の中でも物が多い場所ですが、キッチン側に大きな収納があるとかなり頼もしいですね。

 

忙しいご家庭ではまとめ買いできると便利ですが、収納が無いとなかなか買い置きもしにくいもの。

でもパントリーがあることで気にせず食材や飲み物をストックすることも可能です。

最近では地震や水害など災害のニュースをよく目にしますが、そのような非常時に備えての非常食や備蓄スペースとしても使えるのも心強いですね。

 

また、キッチンは生活感が強く出やすい場所ですが、パントリーでしっかり収納力を確保することでキッチンがキレイに片付きやすくなるのも魅力の1つ。

特にアイランドキッチンやペニンシュラキッチンといった見た目重視のキッチンにする場合はキッチンをいかにキレイに見せることができるかで価値が大きく違ってきます。

キッチンは単体で見るのではなく、ストックの食材や飲み物といった収納まで含めて計画すると、とてもオシャレで使いやすいキッチンにすることができます。

アイランドキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット

ペニンシュラキッチンにするなら知っておきたいメリットとデメリット

 

そのほか、パントリーは食材の保管庫としてだけでなく家事室や奥様のちょっとした作業スペースなど多目的に使うということも可能です。

さらには土間とパントリーをつなげて野菜のストックもしやすくするなどアイデアや使い方次第で可能性が広がるのもパントリーの大きな魅力と言えます。

パントリーのデメリット

食材や飲み物、さらには非常用のストックまで収納しておけるパントリーですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

パントリーのデメリットとは何でしょうか?

それはパントリーを作るためにキッチン付近に広いスペースが必要ということです。

 

特にキッチンのまわりには食器棚や冷蔵庫といったキッチンで使うものだけでなく、食事をするためのダイニングスペースも必要となりますし、水回りの動線をコンパクトにする場合では洗面室をキッチンの近くに配置するなど様々なスペースが配置されることも多く、パントリーのための広いスペースを確保するというのは意外と難しいんですね。

その間取りは動線が考えられていますか?家の間取りと動線について

 

また、せっかくパントリーをつくっても使いにくい場所にパントリーが配置されているとストレスになってしまうということもあります。

パントリーを作る場合、あなたの生活スタイルにあった形でパントリーを作ることが大切なんですね。

パントリーの大きさ

パントリーの最適な大きさと言うのは、それぞれのご家庭によって変わってきます。

 

たとえば、日頃あまり買い物に行けない人や週末にまとめて1週間分の買い物をするという人にとっては、大きめのパントリーがあるとかなり重宝します。

多めに買ってきた物をたくさん収納しておけるパントリーがあるとやはり便利ですよね。

また、料理や食材、お酒にこだわりがある人が、大量の調味料や食材、お酒を置いておくのため食品庫としてパントリーを使うことも多いです。

特に料理が趣味の方や将来は家で料理教室やパン教室をしたい方、さらには友達とよく家でホームパーティーをされる方なんかは大きなパントリーを希望されるケースがよくあります。

食品などをストックする場所としてはパントリー以外に床下収納を使うという方法もありますが、やはり床下収納は日常使いとして使うのは大変なので、使い勝手は圧倒的にパントリーの方に軍配が上がります。

床下収納庫はどこに設置するのがベスト?床下収納の位置を検証しました

 

一方、そこまで食品をストックしないという場合は大きなパントリーよりも普通に使える収納を増やした方が便利なケースがほとんどです。

収納は一眼で全体が見れて取り出しやすい奥行きの浅い収納が1番使いやすく、収納が大きくなるほど物を取り出すのに手間が掛かるようになります。

そのため、パントリーを作る場合は大きすぎず小さすぎず、最適な大きさにするというのも大切なんですね。

パントリーのバリエーション

パントリーを設置する場所や大きさは様々で、食材のストックが取り出しやすいように奥行きの浅いパントリーもありますし、ウォークインクローゼットのように中を歩けるような広いパントリーもあります。

それでは代表的なパントリーの間取りを見ていきましょう。

 

奥行きの浅いパントリー

パントリーの有る間取り

キッチンの側に奥行きの浅いパントリーをつくるケースです。

パントリーをつくる場合、ウォークインクローゼットのように人が出入りするような大型なパントリーにするケースと、ウォークインほど広めのパントリーにせずキッチンから物を取り出せる収納のようなパントリーの2種類に大きく分けられます。

ウォークインクローゼットの失敗しない作り方とベストな収納方法

 

そして後者の場合はパントリーの奥行きは浅めに作るのが基本になります。

パントリーに入れる物は細かい物が多くなりがちなので、奥行きが浅い収納の方が奥まで見渡せて使い勝手が良いんですね。

パントリーに置く物は、下の方がお米や飲料など重たいもの、上に行くに連れて軽い物になり、一番取り出しやすい場所に良く使うものを置くというのが使いやすい置き方となります。

 

また、パントリーをつくる時はパントリーの中を可動棚にしておくのがオススメです。

可動棚があると物の高さに合わせて高さを変える事ができるので、パントリーを有効活用しつつ物も取り出しやすくなるんですね。

また、可動棚の奥行きは40センチ以下がひとつの目安になります。

これ以上奥行きがあると、奥の物がどんどん取り出しにくくなってくるので注意が必要です。

食品は賞味期限があるものがほとんどなので、奥にあって見つけてもらえない物はいつの間にか賞味期限が切れていたなんて事も・・。

そうならないように、賞味期限が近いものはかごにまとめたりするなどルールを作っておくと、ストックが無駄にならないですし取り出す時に便利です。

 

パントリーと収納を兼用する

先ほど、一般の家庭では、冷蔵庫1台分の食品ストックがあると先ほどお伝えしました。

でも家庭によって買い置きが多い家庭もあれば買い置きが少ない家庭もありますよね。

パントリー全部に入れておくほど食品のストックはないという場合、パントリーの一部を普通の収納として使うという方法もあります。

特にLDKは細々したものが多く、奥行きの浅い収納はどれだけあっても便利なのでパントリー兼キッチン収納として使うのも効果的です。

(もちろん食品を入れる収納ですので、掃除機など食品と一緒に入れたくない物は別の場所に収納するなどの配慮も必要になります)

おしゃれなリビングにするための収納術。片付く部屋にする方法をご紹介します。

 

食器棚をパントリーにする方法も

パントリーを作る場合、食器棚や冷蔵庫の横につくるケースは多くあります。

パントリーの間取り2

食器棚の横は比較的スペースを確保しやすいので、パントリーを作りやすいんですね。

そして、このようにパントリーを作る方法以外に、あえてパントリーを作らずに幅の広い食器棚をパントリー代わりにしてしまうという方法もあります。

 

こんな感じですね。

パントリーの間取り3

買い置きした食品は食器棚の中に入れてしまえばいいので、家電を置いたり作業できるカウンターが広く欲しいという場合は食器棚を広げると便利です。

見た目も同じ素材で統一できますし、凸凹がないのでスッキリした見た目にすることができるんですね。

 

広いパントリー

広いパントリーの間取り

先ほどのパントリーはスペースの一部をパントリーとして使っていましたが、パントリーとしてしっかりとした広いスペースを取る方法も人気があります。

広いパントリーは本当に食品庫という感じになり、つくり方次第で見た目もとてもお洒落な空間にする事ができます。

特に料理が好きな方や、将来パン教室や料理教室を自宅でしたいという方にとっては、とても重要で楽しい空間になりますね。

ある程度の広さがあるので、奥様専用の小さな部屋(奥様スペース)なんかを兼用する方もいらっしゃいます。

 

ただ、大きいパントリーをつくる時にはそれなりに広いスペースも必要になるので、それだけのスペースがパントリーとして必要かどうか検討してみると限られた家のスペースがより有効活用できるようになります。

良い家になるかどうかは、各部屋の配置はもちろん、部屋や収納の大きさのバランスも上手く整っていることが必須です。

使わないパントリーほどもったいないことはないので、パントリーのサイズについては1度冷静に振り返ってみたいですね。

 

また調理器具や冷蔵庫もパントリーの中に入れてしまうのであれば、熱がこもらないように換気できるようにしておくと快適に使うことができます。

 

ウォークスルーのパントリー

ウォークスルーのパントリー

パントリーを通って移動できる、いわゆるウォークスルーのパントリーも人気のパントリーです。

 

例えば、「玄関」→「パントリー」→「キッチン」という動線にしてあげれば、買い物から帰ってきて時にまずはパントリーでストック品を置き、次にキッチンに行って冷蔵庫に食材を入れるという流れになります。

また、パントリーに土間があれば、実家から野菜がよく送られてくるというケースや自宅で家庭菜園しているといった場合に、野菜置き場としても重宝する事ができます。

 

このように、ウォークスルーのパントリーは上手く使ってあげると生活動線を便利にすることが可能なんですね。

パントリーをウォークスルーにする時の注意点としては、ウォークスルーのパントリーを作るのがメインとなってしまい家のバランスが崩れてしまうというケースもたまに見られます。

ウォークスルーのパントリーをつくる場合、本当にその動線を使うかどうかをよくシミュレーションする。

これがポイントになってくるんですね。

 

また、パントリーをウォークスルーで通り抜けできるという事は、壁が少なくなってしまう分、収納力が少し落ちることになります。

ウォークスルーにするならその収納力の減少が気にならないくらいのパントリーにしたいですね。

パントリーの収納方法

パントリーがあるととても便利ですが、中をどのようにして収納するかでパントリーの使い勝手やパントリーの雰囲気が変わってきます。

そこでパントリーをうまく使っている画像を参考に、お洒落で使いやすいパントリーのポイントを見ていきましょう。

 

キレイに並べられたパントリー

パントリーの収納法1

やはり中がキレイに並べられているパントリーは何を収納しているのか見やすいですし、なによりお洒落ですよね。

広いパントリーは何でもかんでも詰め込まずに少し余裕があると、とてもキレイで物を探したり取り出すのも簡単です。

パントリーを作るなら、まずはキレイなパントリーを目指したいですね。

 

パントリーを兼用する

パントリーの収納法2

パントリーをただの食品庫として使用するだけでなく、奥様の部屋(奥様スペース)として兼用するケースもあります。奥様専用の書斎のような感じですね。

上の画像のように作業用のカウンターがあると、物を片付けたり取り出したりする時に一時的に置いておけるのでとても便利です。

 

さらにパントリーを兼用するなら、こんな感じで窓をつけてあげるといいですね。

窓のあるパントリー

窓があると明るく風通しがよくなり居心地がかなりアップするので、パントリーにいる時間が長いなら窓があると快適性はグッと良くなります。

 

空きスペースを利用する

空きスペースを利用したパントリー

キッチンに置く家電や物のサイズが決まっているなら、このように作り付けの引き出しをつくってしまうという方法もあります。

空きスペースを有効活用できるので、狭小住宅など少しでもスペースが欲しい時に特に有効です。(家電を買い替える時に同じサイズか、それ以下のサイズにする必要がありますが)

 

ちなみに、このような収納をつくる場合は意外といい値段がします。

そのため、価格に対して収納として見合う価値があるのかもしっかり検討しておきたいですね。

 

壁を効果的に使う

パントリーの収納法3

壁をうまく使ったパントリー例です。

壁に引っ掛けたラックに物が入っているので、必要な物をすぐに見つけて取り出す事ができますね。

パントリーに調味料や瓶に入った食品を多く収納するのであればこのようなラック収納は大活躍します。

 

同じような例として、こちらも壁をうまく使っています。

パントリーの収納法4

こんな感じのパントリーであれば、壁に下地さえ入っていればDIYが得意な人だと簡単につくれそうなのが良いですね。

可動レールなんかはホームセンターやネットで安価で販売されているので、お金をかけずにパントリーをつくる場合なんかはもってこいです。

また上の画像のようにパントリーの壁の色と調理器具の色を合わせて統一してみるの面白いですね。

 

既製品のラックを使う

スチールラックを使ったパントリー

パントリーのスペースだけ確保しておいて、このような既製品のスチールラックを使う方法もあります。

スチールラックは高さを調整できるので、高さが高い場所や低い場所をつくることで色んな高さの物を収納できるようになるので便利です。既製品のラックは価格も高く無いので、家の予算が心配な時に活躍しそうですね。

実際にスチールラックを自分で買ってきてパントリーに置くという方もけっこういらっしゃいます。

 

ハシゴをつける

はしごのあるパントリー

はしごを付けてしまうほど本格的なパントリーをつくる事はあまりないかも知れませんが、パントリーの上部を有効活用するのにはしごがあると便利ですね。

可動式のはしごであれば、パントリー全体をカバーできます。

 

ただ、はしごまでつくるのはちょっと何だけど、高い場所も有効活用したいという方も多いと思います。そんな場合は踏み台をパントリーに置いておくのが効果的です。

パントリーの収納法5

こんな感じのパッと見では踏み台に見えないお洒落な踏み台を置いておくのも雰囲気が出て良いですね。

安価で邪魔にならない折りたたみの踏み台なんかも有るので、1つくらいパントリーに置いておくと便利です。

 

引戸のパントリー

幅の広いパントリー

キッチン近くに引戸のパントリーを設けたケースです。

横幅をゆったり取った広めのつくりになっていますね。

壁付けのパントリーは通路部分がいらないので面積の割に多く収納できるのが特徴です。

 

他にはパントリーに半透明の扉をつけてあげる方法もあります。

パントリーの収納法6

何となくどこに何があるか分かるので、物を探す時の手間が少なくなります。

奥行きが浅く横長のパントリーは、食品のストックだけでなく食器や雑貨も収納できるのがいいですね。

 

家電も入れてしまう

家電も入るパントリー

hoto:https://www.muji.net/ie/modelhouse/hakata/img/03_IMG_2532.jpg

スッキリしたキッチンにするなら、いっそのことパントリーの中に家電を入れてしまうという方法もあります。

キッチンのまわりは家電やら食器棚で何かとうるさく見えてしまうことがありますが、全部パントリーに収納してしまって、扉を付けてあげればかなりスッキリしたキッチンになります。

 

このように家電もパントリーの中に収納する場合の注意点として、パントリーの中に冷蔵庫まで入れてしまうなら、熱を抜くための換気扇は必ずつけるのがポイントになってきます。。

また、パントリーとしての奥行きもある程度必要になってくるので、LDKの広さにある程度余裕を持たしておきたいですね。

まとめ

今回はパントリーについて詳しく見てきました。

パントリーは主に食品をストックするための場所ですが、つくり方しだいで様々な使い方ができるようになるので、それぞれの家庭にあったパントリーをつくっても楽しいですね。

 

パントリーをつくる時に重要なのが、どれくらい食品をストックするのか把握するという事です。

今は食品のストックが全然ないのにパントリーを作ってしまうとあまり使われないパントリーになる可能性が高いですし、食品のストックが多かったり、将来パン教室や料理教室をやろうと思っているのであれば大きめのパントリーをつくる方がキレイに収納できますし見た目もお洒落です。

また、パントリーは詰め込み過ぎない方が見た目も使い勝手も良くなります。

 

パントリーと他の収納とで決定的に違うこと。

それは、パントリーに入れるものは賞味期限があるものが多いという事です。

そのため、せっかく収納した物をいかに取り出しやすく無駄にしないようにできるのか。これがパントリーを使いこなすポイントです。

 

パントリーをうまく活かして食品のストックは無駄にせずに有効活用できる家にしたいですね。

では。

 

キッチンについてはこちらを参考にしてください。

間取りで見る使いやすいキッチンと冷蔵庫の配置4選

対面キッチンはどれがおすすめ?5つの対面キッチンとメリット、デメリット

キッチンのゴミ箱はどこに置く?お洒落なキッチンにする方法

キッチンの床をタイルにした時のメリットとデメリットを解説します

おすすめの食器棚やカップボード、4選。あなたはどれがお好みですか?

プロおすすめのキッチンのつくり方と選び方4選

キッチンカウンターの効果的な作り方3選

キッチンのゴミ箱の位置を決めるためにチェックしておきたい4つのこと

キッチンを選ぶ時にチェックしておきたい5つのポイント

収納についてはこちらも参考にしてください。

使いやすいウォークインクローゼットの収納例をご紹介します

クローゼットの収納術。家の建築士がおススメの収納方法をお教えします。

家の内装が気になる方はこちらも参考にしてください。

新築の内装はどうすればオシャレに見える?内装を決める時の6つのポイント

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

家づくりで失敗したくない!そんな方こそ、間取りが重要です。

行列ができる間取り診断

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-間取りでお悩みの方はコチラ
-,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.