キッチンのレイアウト

間取りでお悩みの方はコチラ 仕様や設備、性能が気になる方はコチラ インテリアが気になる方はコチラ

キッチンのレイアウトはどれが良い?あなたに合った使いやすいキッチンにする方法

キッチンは毎日使う場所なので、できる限り使い勝手を良くしたいですし効率的に動きたいものですよね。

特にキッチンから食器棚の距離が遠くて収納が使いづらかったり、冷蔵庫の位置が悪くて食材を出しにくいなど、キッチンのレイアウトによる失敗は避けたいものです。

このように毎日の使い勝手に影響してくるキッチンのレイアウトですが、使いやすいキッチンするためにはレイアウトに一定の法則があります。

そして、その法則を知っておくことで使いやすいキッチンにすることができるんですね。

今回はそんなキッチンの効率的なレイアウトと、色んなレイアウトの方法について見ていきたいと思います。

キッチンが気になる方はぜひご覧ください。

キッチンの基本的な配置の仕方

使いやすいキッチンとは

それではまず、使いやすいキッチンにするための基本的な考え方を見ていきましょう。

キッチンの配置にはいくつか押さえておきたいポイントがありますが、最初に頭に入れておきたいのがコンロ、シンク、冷蔵庫の位置関係です。

どれもキッチンには欠かせない物になりますが、この3つがどれくらい離れているかでキッチンの使いやすさは変わってくるんですね。

そのため、コンロ、シンク、冷蔵庫を最適な距離感で配置するのが、キッチンのレイアウトを考える時の最初のスタートとなります。

ちなみに、最適な距離感というのは下の図のような関係になります。

シンク、コンロ、冷蔵庫のレイアウト

コンロとシンク、冷蔵庫の距離が長いと無駄な動作が増えてしまい、反対に近すぎると収納や作業スペースが減ってしまうようになるので、まずは最適な距離感を保つことで使いやすいキッチンとなるんですね。

では、実際によくあるキッチンの間取りを見てみましょう。

一般的なキッチンの距離

コンロ、シンク、冷蔵庫が最適な距離感で収まっているのが分かりますね。

キッチンの間取りを見る時や、これから冷蔵庫をどこに置くか考える時、この距離感で収まっているかどうか確認するのが第一歩となります。

 

また、同じようにキッチンと食器棚の間の作業スペースの広さを確認することも重要なポイントになってきます。

キッチンの作業スペースの広さの目安としては、90㎝〜100㎝くらい確保できているかどうかをチェックするのがオススメです。

キッチンの作業スペース

90㎝というのはキッチンの引き出しをスムーズに開けることができる寸法となってくるので、作業スペースとして少なくとも90㎝は確保しておきたいんですね。

また、キッチンでよく二人で作業するという場合にはもう少し余裕を見ておくとお互いがすれ違う時もスムーズになります。

ただ、キッチンと食器棚の距離が広くなりすぎると食器を取り出すのに移動距離が長くなりすぎてしまうため、広くても120㎝くらいまでに抑えておくとバランスの良いキッチンにすることができます。

 

また、キッチンと食器棚のレイアウトで気をつけたいのが冷蔵庫と食器棚では冷蔵庫の方が奥行きがあるということ。

そのため、キッチンのレイアウトによっては冷蔵庫の前だけ狭くなってしまうというケースも考えられます。

そんな時は、たとえば冷蔵庫を置く場所だけ窪みを作り食器棚と奥行きを合わせるなど、作業スペースの奥行きとして90㎝は確保できるようにしておきたいですね。

冷蔵庫スペース

このように、まずはキッチンの作業スペースを確保した上でコンロ、シンク、冷蔵庫の距離感を最適にする。

これがキッチンのレイアウトの基本となってきます。

 

それでは次に、キッチン本体のレイアウトについても見てみましょう。

 

ワークトップスペースのレイアウト

使いやすいキッチンにするためには、キッチンのワークトップ(天板)のレイアウトというのも大切な要素となってきます。

キッチンのワークスペースのレイアウトを考える時、調理をして片付けるまでに何が近くにあると便利か考えて見ると分かりやすくなります。

 

そして実際にキッチンの作業を見てみると、

「食材を出して洗う」→「下ごしらえ(調理)」→「盛り付ける」→「食事をする」→「食器を洗って水を切る」

このような流れになりますよね。

そして、この作業をスムーズにするためのスペースが確保されているかどうかがポイントになってきます。

 

たとえば、調理スペースであればまな板をおいて、その横に使う食材や調味料が仮置きできるスペースがあると作業がしやすくなります。

そうなると、調理スペースはまな板を置けるだけでなくもう少し余裕が必要となってくるので、最低でも調理スペースは60㎝ほどは確保しておきたいところですね。

また、水切りカゴをどこに置くかというのもワークトップのレイアウトでは重要です。

食洗機をつけたとしても、ちょっとした洗い物はいちいち食洗機に入れないことも多いので、水切りかごというのは手放せません。

そうなると、シンクの横であったり、大きなシンクに水切りかごを組み込む、キッチンの奥行きを広くしてシンクの奥にスペースを作るなどの必要が出てきます。

そのため、調理するスペースだけを広くするよりも、シンクやコンロの横にちょっとしたスペースがある方がキッチンが使いやすく、片付きやすいキッチンとなるんですね。

 

ちなみに、キッチンのコンロ、シンクの位置というのは造作キッチンなら自由に、既製品でもある程度自由に動かすことができます。

コンロやシンクを動かす

そのため調理するスペースをしっかり確保しつつ、調理を始めた時から片付けまでどのように動くか考えながら、あなたに合ったワークトップのレイアウトを決めていきたいですね。

プロおすすめのキッチンのつくり方と選び方4選

キッチンのレイアウト

それでは次に、実際にキッチンを配置した場合、レイアウトにはどのようなパターンがあるのか見てみましょう。

Ⅰ型キッチンのレイアウト

Ⅰ型キッチンのレイアウト

Photo:https://www.woodone.co.jp/product/kitchen/suiji/

上のキッチンのように、コンロとシンクが横一列に並んでいるキッチンのことを「Ⅰ型キッチン」と呼びます。

一列に並んでいるのでⅠ型キッチンなんですね。

 

このようなI型キッチンはレイアウト次第で「対面キッチン」と「壁付けキッチン」に分けることができ、キッチンの正面がリビングやダイニングの方に向くように配置すると対面キッチンに、キッチンの正面が壁に向くようにすると壁付けキッチンになります。

 

対面キッチンにした場合はキッチンの後ろに食器棚を配置しやすいので、リビングやダイニングの家族の様子を見つつ作業効率の良いキッチンにできるのが最大の魅力です。

また、広さなどのバランスも良いので、家で一番ポピュラーなキッチンのレイアウトと言えます。

 

一方、壁付けキッチンにした場合、スペースを効率よく使えることが最大の魅力になってきます。

たとえば、壁付けキッチンの場合はキッチンのすぐ後ろにダイニングテーブルを置くことが多く、キッチンスペース兼ダイニングスペースというように、調理スペース以外にもキッチンを効率的に使うことができるんですね。

その分、食器棚や冷蔵庫を配置するのが難しくなってしまったり、リビングやダイニングから丸見えになってしまいやすいので、パントリーを兼ねた専用の収納スペースを作るなど、レイアウトを少しアレンジしてみるのも楽しいものです。

壁付けキッチン

 

また、壁付けキッチンの場合はキッチンの後ろに食器棚を兼ねた作業台を置くというレイアウトも有ります。

キッチンのレイアウト

壁付けキッチンの場合は食器棚を置く場所が遠くなりがちなのがデメリットと言えますが、作業台を配置することで日常使いの食器を収納したりゴミ箱置場を確保しつつ、作業スペースにもすることができるんですね。

特に家族や友達とよく料理をする方や、簡単なパン教室をしたい場合などは広い作業台があるというのは魅力的な選択肢となります。

 

その他には、Ⅰ型キッチンを使ってクローズドな壁付けキッチンにするという方法もあります。

クローズドキッチン

このようなレイアウトは、目の前が壁の方が料理に集中できたて落ち着くという方や油汚れやニオイなどをできるだけキッチンの中だけで完結しておきたいという方に根強い人気があるレイアウトになります。

 

また、同じようなクローズドな壁付けキッチンでも、一部をダイニング側に扉や窓を設けて簡単に料理が出せるようにするという方法も。

独立キッチン

Photo:https://www.pinterest.com.mx/pin/815221970021785301/

クローズドなキッチンではダイニングまでの距離が遠くなってしまうという点がデメリットになりますが、キッチンから直接ダイニングへ料理が出せるようにすることで、料理を運ぶ手間を軽減することができるんですね。

また、このようなケースでは例えばキッチン内に家事コーナーを設けて奥様の自由に使える部屋のようにするなどレイアウトをアレンジするのも楽しいですよ。

 

アイランドキッチンのレイアウト

アイランドキッチン

Photo:https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/richelle/

アイランドキッチンとはキッチンの名前にアイランドという言葉がつくように、キッチンと壁が接する部分が無く、部屋の中で島のようになっているキッチンの事をアイランドキッチンと呼びます。

言葉で聞くと少しややこしい感じもしますが、簡単に言うとキッチンの周りをクルクル回れるのがアイランドキッチンなんですね。

アイランドキッチンは数あるキッチンの中でも見た目のインパクトも大きいので、対面キッチンというとアイランドキッチンを思い浮かべる方も多いと思います。

そのためアイランドキッチンは、いわゆるオープンキッチンの代名詞ともいえる存在です。

オープンキッチンのメリット、デメリットと効果的な作り方

 

では、そんなアイランドキッチンをレイアウトする時はどこに注目すればいいのでしょうか?

まず、アイランドキッチンをレイアウトする時のポイントとしては、キッチンに広いスペースを確保しておくということ。

アイランドキッチンは両側にも通路スペースを確保する必要があるため、通常のキッチンよりも広いスペースが必要になるんですね。

アイランドキッチンのレイアウト

キッチンだけ大きくて、ダイニング、リビングのスペースが狭いとバランスが悪くなってしまうので、全体的に広めのLDKにすることがアイランドキッチンの必須項目となってきます。

 

また、アイランドキッチンの場合は手元が丸見えになってしまうことも多く、食器棚などの収納スペースもしっかり確保しておくことも大切なポイントです。

そのためキッチンの後ろに収納力が高い壁面収納を設けるなど、収納も含めたレイアウトをしっかり考えたいですね。

 

ちなみに、アイランドキッチンは高価な物も多いですが、先ほど出てきたI型キッチンを使ってお手軽にアイランドキッチンにするという方法もあります。

コンパクトなアイランドキッチン

アイランドキッチンの弱点となる手元は隠しつつスペースや価格も抑えることができるので、敷地がコンパクトで広いキッチンを置くのが難しいときに高価的な方法なので、アイランドキッチンにしたいけどもスペースがあまり取れない場合には頭の中に選択肢の1つとして入れておくのもいいですね。

 

Ⅱ型キッチンのレイアウト

Ⅱ型キッチンのレイアウト

Ⅱ型のキッチンというのは上の画像のようにシンクとコンロを別々にレイアウトしたキッチンの事を「Ⅱ型キッチン」と呼びます。

Ⅰ型キッチンは真っすぐ1列なのでI型。2列になるのでⅡ型キッチンという訳ですね。

そしてⅡ型キッチンの場合、通常はコンロ側が壁付けキッチンに、シンク側が対面キッチンという配置になるのが一般的です。

 

Ⅱ型キッチンの特徴としてはシンクとコンロが分かれているので、シンク、コンロそれぞれの横に作業スペースを設ける事ができるようになるのが大きなメリットになります。

特にシンク側は何人かで作業するのに向いている作りとなっているので、家族や友人など複数人でワイワイ料理することが多い人には使いやすいキッチンとなるんですね。

また、コンロ側が壁付けキッチンになっているので油汚れに強く、シンク側で作業する時には対面キッチンのメリットを受けることができるなど、壁付けキッチン、対面キッチンそれぞれを楽しむことができるのもセパレート型キッチンの特徴です。

 

その他、キッチンをコンロ側とシンク側2つに分けることによって、キッチンの幅は通常のキッチンよりも短くすることができます。

そのため、都市部の住宅などキッチンの幅があまり取れず通常のキッチンを配置するのが難しい場合でも設置することができるのも魅力の1つです。

 

その一方で、キッチンがシンク側とコンロ側に分かれたレイアウトとなっているので、食材や鍋などの移動にひと手間かかる事がデメリットとなります。

たとえば、シンクで野菜を洗って鍋に入れるとします。その場合、野菜を洗ってザルに入れただけでは鍋に野菜を入れる時に水滴が床にポタポタ落ちてしまうなど、慣れるまで少し時間が掛かってしまうキッチンなんですね。

 

Ⅱ型キッチンはキッチンが2つに分かれることで食器棚や冷蔵庫の配置の選択肢が増えるので、レイアウト次第でかなり使い勝手が変わってくるキッチンと言えます。

 

L型キッチンのレイアウト

L型キッチンのレイアウト

L型キッチンはその名のとおりキッチンをL字型に曲げたキッチンの事です。

L型のキッチンはL字になっている分だけI型キッチンよりも大きくなるので、アイランドキッチンとはまた違った存在感のあるキッチンと言えます。

 

L型キッチンの一番の魅力はコンロとシンクの移動距離が短くなるので、少ない歩数で料理ができるということ。

横の移動が少なく、左右に振り向くだけで調理できるというのはL型キッチンの最大の魅力なんですね。

 

またL字型キッチンの場合、キッチン全部を壁に付けた壁付けタイプと、コンロの前を壁付けにしてシンクや作業台部分を対面キッチンにする2つのレイアウトが主流になってきます。

ちなみにL型の対面キッチンだとこのような感じになります。

対面式L型キッチン

http://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/shiera/case/plan06.htm

油飛びがしやすいコンロを壁側にして、シンク側をオープンにするという感じですね。

 

また、L型キッチンを壁付けにした場合でも作業台を設けて、キッチンの一部を対面式にするという方法もあります。

セミオープンL型キッチン

こんな感じですね。

 

このようにキッチンはレイアウトにちょっと手を加えるだけで印象や使い方がガラッと変わってくることも有るので、レイアウトを色々考えて見るのも楽しいですよ。

食器棚のレイアウト

キッチン本体の次は、キッチンに欠かせない食器棚のレイアウトについて見ていきましょう。

まず、食器棚のレイアウトは床から天井まで全部収納にしてしまう方法と、腰高もしくは一部をオープンにして家電置き場を作る方法の2種類に分けられます。

 

例えば天井まで全部収納にする場合はこんな感じに。

食器棚のレイアウト

Photo:http://ekrea.jp/

一方、腰高にする場合はこのようなイメージになります。

腰高の食器棚

結構見た目の印象が違ってきますね。

もちろん、食器棚の半分を前面にして残り半分を腰高にするなどレイアウトのアレンジも可能です。

 

このような食器棚のレイアウトを考える場合の大きな要素が「食器の量」と「家電の大きさ」の2つ。

やはり食器棚に食器が入りきらないと物が溢れることになってしまいますし、家電も使いやすいよう手元で使える高さに並べられるようにしたいものですよね。

そのため、まずは置き場所に制限が出やすい調理家電スペースを確保してから、その後お手持ち物の食器や調理器具のバランスを見ながら食器棚のレイアウトを決めていくと大きさの判断がしやすくなります。

 

また、ゴミ箱の置き場所というのもキッチンのレイアウトで大切な要素となります。

キッチンでは細かいゴミが出やすいですし水気を含んだ物も多いのでキッチンからゴミ箱が遠すぎると途中で落としてしまったりなど使い勝手が悪くなってしまうため、できるだけキッチンの近くに配置したいものです。

そのため、できれば食器棚かキッチンの下など、すぐにゴミを捨てられる場所にゴミ置場を作れるとベストですね。

 

その他にも、キッチンのうしろに収納を作って食器棚をその中に入れてしまう。もしくは可動棚やカウンターを付けて食器棚を置かないという方法や、収納の奥行きを広く取って食器棚だけでなく冷蔵庫も収納の中に入れてしまうというレイアウトもあります。

隠す食器棚

Photo:http://www.muji.net/ie/kinoie/

あまり色んな物を見せたくない場合によく使われる食器や家電の収納方法で、シンプルな家が好きな方には特に魅力的な方法ですよね。

このようなレイアウトは急な来客の場合にキッチンの上にある物を食器棚に入れて目隠しするという荒技も使うことができるので、キッチンの中が見えやすいアイランドキッチンなどのオープンキッチンと相性が良いのも大きな特徴です。

その一方で扉で隠せるということは、その分だけ余分にスペースが必要となってくるというデメリットもあります。

そのため、スペースにある程度余裕があるかどうかは確認しておきたいですね。

冷蔵庫のレイアウト

食器棚の他にも冷蔵庫もキッチンでは無くてはならない物です。

それでは次に冷蔵庫のレイアウトについて見ていきましょう。

 

冷蔵庫のレイアウトの基本としては、キッチンの入り口付近に冷蔵庫を配置するのが一番使い勝手の良い配置となってきます。

キッチンの入り口に冷蔵庫があるので、たとえば食事中に冷蔵庫の中の物を取り出す時も最短距離で出すことができますし、冷蔵庫に行きたい人と料理している人、お互いが邪魔になるというのも防ぐことができることもあり、冷蔵庫はキッチンの入り口に置くのが基本となってくるんですね。

 

ただ、冷蔵庫でレイアウトする時に気をつけたいのが冷蔵庫の開き勝手について。

最近では両開きの冷蔵庫が増えてきましたが、片開きの冷蔵庫もまだまだ多く有ります。

そのため、冷蔵庫の開き勝手も考慮しながら冷蔵庫の配置を決めるというのも大切なチェックポイントになります。

下の図のように冷蔵庫が壁側に開いて使いづらいというのだけは必ず避けてくださいね。

使いにくい冷蔵庫例

ちなみに、最近多い観音開きの冷蔵庫でも冷蔵庫の両サイドにある程度のスペースが無いと扉が壁にぶつかってしまい冷蔵庫を目一杯開けられないことがほとんどです。

そのため、冷蔵庫の両側には適度な余裕を持たせておきたいですね。

スペースがあると将来冷蔵庫を買え変える時も安心です。

 

その他、キッチンの横にパントリーを配置して、冷蔵庫を見せないようにするという方法もあります。

冷蔵庫のレイアウト

冷蔵庫は見た目も目立つ物が多いので、あまり見せたく無い場合はこのような冷蔵庫が見えないレイアウトにするのも良いですね。

キッチンの近くにあると便利な物

それでは最後にキッチンの近くにレイアウトすると便利な物について見てみましょう。

キッチンの近くにあると便利な物というと、やはり「パントリー」が一番人気に挙げられます。

パントリー

忙しいご家庭ではまとめ買いできると便利ですが、収納が無いとなかなか買い置きもしにくいもの。

でもパントリーがあることで沢山の食材や飲み物をストックすることも可能となるんですね。

最近では地震や水害など災害のニュースをよく目にしますが、そのような非常時に備えての非常食や備蓄スペースとしても使えるのも高評価です。

また、キッチンは生活感が強く出やすい場所ですが、パントリーでしっかり収納力を確保することでキッチンがキレイに片付きやすくなるのも魅力の1つと言えます。

 

その他にキッチンの近くにあると便利な物と言えば「家事スペース」です。

料理をしている合間にちょっとした家事をこなしたりなど、家事スペースをキッチンの近くにレイアウトすることで使いやすさはグッと増してくるんですね。

また、家事スペースを兼ねて奥様のちょっとした趣味部屋なんかにするのも良いですね。

 

その他、料理をしながら洗濯もする場合などは、できれば洗面室などの水回りもキッチンからあまり遠く無い場所に配置できるとベストです。

 

このように、キッチンの近くにはキッチンを使っている時に便利なものをレイアウトするよう意識すると、よりあなたに合った使いやすいキッチンにすることができるんですね。

まとめ

今回はキッチンのレイアウトについて詳しく見てきました。

キッチンのレイアウトと言っても、シンクやコンロのレイアウトからキッチン本体の配置、食器棚や冷蔵庫の位置など、色んな物が絡み合ってキッチンの使い勝手は決まってくるんですね。

でも、使いやすいキッチンには決まりがあります。

その法則に沿った上で、あなたに合ったキッチンのレイアウトにすればより使いやすいキッチンにすることができるようになります。

ぜひ今回の内容を参考にあなたに合った素敵なキッチンにしてくださいね。

では。

 

キッチンについてはこちらも参考にしてください。

間取りで見る使いやすいキッチンと冷蔵庫の配置4選

対面キッチンはどれがおすすめ?5つの対面キッチンとメリット、デメリット

壁付けキッチンのメリットとデメリットって何?失敗しない壁付けキッチンの作り方

キッチンのサイズや大きさはどれくらいが使いやすい?キッチンを使いやすくする方法

アイランドキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット

ペニンシュラキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット

キッチンに吊り戸棚は必要?吊り戸棚が合うキッチンと使いやすい吊り戸棚にする方法

キッチンのゴミ箱はどこに置く?お洒落なキッチンにする方法

キッチンの床をタイルにした時のメリットとデメリットを解説します

おすすめの食器棚やカップボード、4選。あなたはどれがお好みですか?

プロおすすめのキッチンのつくり方と選び方4選

ダイニングで美味しいご飯を食べるために気をつけたい3つの事

キッチンカウンターの効果的な作り方3選

木製キッチンってどうなの?あなたに合った木製キッチンを選ぶ方法

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-間取りでお悩みの方はコチラ, 仕様や設備、性能が気になる方はコチラ, インテリアが気になる方はコチラ
-, , ,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.