オシャレな引き戸

仕様や設備、性能が気になる方はコチラ

引き戸を選ぶときのポイントと、おしゃれに見える引き戸の選び方

家づくりをされる方に人気の「引き戸」。

家に扉を付ける場合はドアという選択肢もありますが、できるだけ引き戸を使いたいという声も多く耳にします。

では、どうして引き戸は人気なのでしょうか?

また、引き戸を選ぶときはどんな事に気をつければいいのでしょうか?

今回はそんな引き戸について詳しく見ていきたいと思います。

引き戸の種類

「引き戸」と一言で言っても、実は引き戸にはいくつかの種類に分けることができます。

そして、引き戸の種類によって使い勝手などにも違いが出てくるんですね。

それではまず、引き戸の種類について見ていきましょう。

 

下レールと上吊り戸

引き戸は大きく分ると、扉の下にレールを付けて開ける「戸車式(下レール)」と、扉の上にレールを取り付ける「上吊り戸」の2つに分ける事ができます。

では、この下レールと上吊り戸では、実際に使う時にどのような違いがあるのでしょうか?

 

下レールの引き戸は昔からよく使われている引き戸で、最近ではレールもかなり細く目立たない物も出てきています。

こんな感じですね。

引き戸のレール

昔はレールが目立ち、キュルキュル音が鳴る引き戸もよく見かけましたが、最近ではかなりスタイリッシュになっているのが分かります。

(太いレールを使っている事もあるので、下レールの場合はどんなレールを使用するのかというのはチェックしておきたいですね)

 

一方、上吊り戸の場合は上にレールが付いているので、床にレールは出てきません。

そのため扉を開けた時にスッキリ見えるようになること、またバリアフリーという観点や床にレールが無いので埃がたまらないという理由から、最近では上吊り式の引き戸が主流になっています。

 

ちなみに、上吊り戸の方が軽く動くため、勢いよく開け閉めすると扉が跳ね返ってきたり壁にぶつかって大きな音が鳴ってしまう事もあります。

そうならないよう、上吊り戸にする場合は「ソフトクローズ機能」という一定の位置から自動でゆっくり閉じる機能があるレールを使うのがオススメです。

 

アウトセット引き戸

次に、引き戸には普通の引き戸の他にアウトセット引き戸という物があります。

アウトセット引き戸というのは、壁の外側に取り付けた引き戸のことを言います。

こんな感じですね。

アウトセット引き戸

このようなアウトセットの引き戸は壁の外側に付けるので、取り付けやすいというのが最大の特徴になります。

たとえば、通常の引き戸の場合は壁の中に柱が入っていると取り付けることができませんが、アウトセット引き戸の場合は壁の外側に付けるので問題なく取り付けることができます。

構造上必要な柱であったり、耐力壁と呼ばれる耐震用の壁をしっかり確保しつつ、引き戸も取り付けられるという訳なんですね。

また、リフォームでドアを引き戸にする場合なんかもアウトセット引き戸はよく使われます。

 

その一方、壁の外側に引き戸を付けるので、廊下などに付けた場合は通路の幅が少し狭くなるなどスペース面で影響が出たり、見た目も目立ってしまうことも有ります。

そのため、アウトセット引き戸を使う場合は使う場所を考慮したり、見た目もできるだけ自然に見えるように配慮するというのがポイントになってくるんですね。

 

引込み戸と引違い戸

ここまで見てきた引き戸は1枚でしたが、複数の引き戸を使うというケースもあります。

そんな複数の引き戸の代表例が、「引込み戸」と「引違い戸」です。

「引込み戸」と「引違い戸」の違いはこんな感じですね。

引き込み戸と引違い戸

何枚もの引き戸を引き込むことで建具の存在感を消す事ができるのが「引込み戸」。

そして、引違いで扉を動かせる引き戸が「引違い戸」になります。

 

引込み戸は扉を全て隠すことができるので、リビングなど一体感を出したい場所で使うと大きな効果を発揮してくれる建具です。

リビング横の和室なんかに使うのも良いですね。

 

一方、引違い戸は扉を開け放したとしても扉はどこかに必ず残ってしまうため、部屋に開放感を出す場合は引込み戸をつける方に軍配が上がり、引違い戸は収納など開放感よりも隠すというのがメインの使い方になってきます。

実際にリビング横の和室に引込み戸を付けるのか、引違い戸を付けるのかで空間の見え方はかなり違ってくるので、基本は引込み戸を使うのがオススメです。

 

ちなみに、引込み戸を使う時は端から端まで綺麗に引き込めると綺麗に見えるようになるので、この点は確認しておきたいポイントになります。

引き込み戸

既製品をそのまま使うと微妙にサイズが違ってしまい少し壁ができる事がほとんどなので、造作で作るか寸法を調整してピッタリ収まるようにしておきたいですね。

引き戸のメリット、デメリット

ここまで見てきた引き戸の種類を踏まえた上で、次は引き戸のメリット、デメリットについても見ていきましょう。

引き戸のメリットとしてはまず、扉を横にスライドするだけでいいのでドアよりも動作が小さく済む点が挙げられます。

開け閉めがしやすく、スペースを有効活用しやすいんですね。

たとえばドアだと開けた時に人にぶつかる事もありますが、引き戸であれば扉が人に当たることはありません。

特に人がよく通る場所ではドアよりも引き戸の方が安全なので、場所によって上手く使い分けたいですね。

 

また、引き戸を開閉するときは横にスライドさせるだけでいいので物を持ちながらでも比較的開けやすいという特徴もあります。

さらには、引き戸の場合は扉を10センチや20センチだけ開けておくということができるので、家の中の空気を入れ替えたい場合など、風通しの面でもメリットのある建具になります。

引き戸は開けておきたい分だけ開けられる。

これも大きな魅力なんですね。

 

一方、引き戸はいい事ばかりのように見えますが、引き戸にもデメリットはあります。

それは、引き戸はドアのようにピタっと閉まる訳ではないのでドアに比べると気密性が少し落ちてしまうことです。

気密性が落ちると言うことは、音なども周りに聞こえやすいということ。

音があまり漏れない部屋にしたい場合、その部屋では引き戸は避けるというのも1つの方法となってくるんですね。

(実際、防音性の高い部屋にする場合はドアにするケースがほとんどです)

 

また、引き戸を動かすにはレールが必要になります。

その分だけ開け閉めに音がするので、いつも寝る時間がバラバラで家族が寝ている時に寝室に入ることが多い場合や眠りが浅い方の場合、寝室の扉はドアにした方が音という面で安心感があるんですね。

 

その他、引き戸にすると壁が少なくなるために部屋のスイッチを取り付けたい場所にスイッチが付かないなんてこともあるので、その場合は生活に不自由しないように建具の位置やスイッチの位置もしっかりチェックしておきたいですね。

(引き戸を付ける時にスイッチの位置を検討していなく、その結果、スイッチが変な位置についている部屋というのもたまに見かけます)

電気配線図はここを注意!スイッチを使いやすくする方法

スイッチの種類。おすすめのスイッチとおしゃれスイッチをご紹介します。

引き戸のデザイン

それでは次に、引き戸のデザインについても見ていきたいと思います。

同じ引き戸でも、どんなデザインの引き戸にするかで家の中の印象は大きく違ってきますよ。

 

ハイドアにする

部屋の中をスッキリ綺麗に見せる場合、ハイドアの引き戸にするというのはマストな選択肢になってきます。

ハイドアの引き戸とはこんな感じの扉ですね。

ハイドアの引き戸

ハイドアは天井まで扉が有るので無駄なラインが出ず、空間がとても綺麗に見えるようになります。

 

たとえば、先ほど出てきたアウトセット引き戸もハイドアにするとこんな感じに。

アウトセット引き戸(ハイドア)

Photo:https://sumai.panasonic.jp/interior/veritisplus/jirei/17.html

見え方はかなり違っていますね。

アウトセットの枠が見えないようになり、とてもスッキリした印象の扉になっています。

このように、スッキリ見せる場合はハイドアも検討してみる。

そうすることで部屋の雰囲気はガラッとオシャレにすることができるんですね。

 

枠の有無

これまで見てきたのは、実は引き戸の表側で、引き戸には裏側というのもあります。

引き戸の裏側とはこんな感じの枠の出る側ですね。

引き戸の枠

表から見た時の印象とかなり違いますね。

引き戸の裏側は枠が目立ちやすく、少しゴチャついて見えるようになります。

そのため、基本的には綺麗に見せたい部屋側に引き戸の面を、枠が見えても影響が少ない側が裏になるように配置します。

たとえばリビングと廊下に面した引き戸であれば、廊下側が裏になるという感じですね。

 

一方、玄関ホールとリビングを分けている扉など、どちらも綺麗に見せたい場合であったり、枠をスッキリ見せるようにしたいという場合もあります。

そのような場合は枠無しの引き戸を使ったり、先ほどのハイドアを使ってできる限り枠の存在感を少なくするのも効果的ですし、できるだけ枠が目立たないように壁の色に合わせた引き戸にすることで枠が目立たなくなります。

引き戸の場合、枠がどう見えるかも意識しておく事で、より整った家にすることができるんですね。

 

引き戸のアレンジ

それでは最後に、いろんな引き戸のデザインについても見ていきましょう。

引き戸を使う場合、基本的にはどれだけ空間に馴染むかが1番のポイントになってきます。

そのため、デザインはシンプルにして壁や床の色に合わせる。また白や木目など見た目にも軽さを出しつつスッキリ見せるのが基本となります。

オシャレな引き戸

Photo:https://sumai.panasonic.jp/interior/veritisplus/jirei/17.html

 

その他、引き戸にデザインを加える場合としては、引き戸を通して光を入れたい場合があります。

リビングの光を廊下や玄関にも届かせるという場合ですね。

その場合は引き戸のデザイン次第で光の入り方、見え方は大きく変わり、格子状にするなど光の入り方を遊んでみるのもいいですね。

格子状の引き戸

 

また、サンルームを設ける場合や光をより多く入れる場合はガラス面を大きく取るというのも効果大です。

視覚的にも視線が抜けるので、少し空間を区切りたい場合なんかはこのような引き戸を使うと明るさ、視覚的な広さも確保しつつ、必要な時に空間を区切ることができるようになるんですね。

光の入る引き戸

 

ここまで見てきたように、引き戸を使う場合はスッキリ見せることが基本になりますが、洋風な雰囲気を出す場合は逆に引き戸を目立たせると雰囲気が出るようになります。

扉のデザインがアクセントになるんですね。

洋風の引き戸

Photo:https://sumai.panasonic.jp/interior/veritisplus/jirei/17.html

ガラスの有無、扉の色、取手といった細部に手を加えることで雰囲気がグッと出るようになるので、洋風の場合はスッキリ見せるのでなく目立たせる。

そうすることで家の中がより映えるようになるんですね。

まとめ

今回は引き戸について詳しく見てきました。

引き戸と言っても、種類や作り方でいろんな違いがあるんですね。

引き戸は開け閉めしやすく、また開き勝手も微調整できるので、とても使いやすい扉です。

その一方、枠など目立ちやすい部分もあるので、家全体の目指す雰囲気に合わせて上手く整える。

この部分を意識するかどうかで、家の中の見え方というのは大きく違ってくるんですね。

ぜひ今回の内容を参考に、素敵な家を作ってくださいね。

では。

 

インテリアに関してはこちらも参考にしてください。

新築の内装はどうすればオシャレに見える?内装を決める時の6つのポイント

造作(ぞうさく)であなた好みの家に!造作のポイントとオススメの造作場所

施主支給するなら必ず知っておきたい!施主支給のメリットとデメリットと住宅会社の本音

おしゃれカフェに学ぶ!部屋をおしゃれにするための3つの方法

ハイドアにすると部屋がこんなに変わる!ハイドアの驚くべき効果を検証します

アイキャッチを上手く使ってオシャレな家にする方法

巾木(はばき)って何?巾木で部屋オシャレにするための5つのポイント

フローリングの掃除が違ってくる!?フローリングの色によるメリットとデメリット

インテリアコーディネーターを活用してオシャレな家にする3つの方法

これで失敗しない!壁紙と塗り壁の効果的な選び方

男前なインテリアにするために必要な6つの要素

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.