家づくりでは色んな専門用語が出てきますが、その中でも必ず頭に入れておきたいのが「床面積」と「施工面積」の違いについて。
どちらも家の大きさを表す用語ですが、この2つは混合しやすく、またどういう物なのか頭に入っていないと家づくりに思わぬ影響が出てしまうことがあります。
実は「割高な家を建ててしまった」なんてことにもなりかねない重要な数字となんですね。
そこで今回は、床面積と施工面積とはどういう物なのか実例を見ながら、適正価格で家を建てる方法について見ていきましょう。
これから家づくりを始める方、家づくり中の方はぜひご覧ください。
床面積と施工面積の大きな違いとは
それではまず、最初に頭に入れておきたいのが床面積と施工面積の根本的な大きな違いについて。
では、床面積と施工面積の大きな違いとは何なのでしょうか?
それは、床面積の計算方法は法律で決められていますが、施工面積は工務店や住宅会社が独自に計算した数字だと言う事です。
そして、床面積は私たち建築士など実務者に関わる人間に特に必要な数字になりますが、家を建てる方にとっては床面積よりも実は施工面積の方が重要な数字となってきます。
この事をまずは頭の片隅に置いた上で、床面積と施工面積の具体的な違いについて見ていきましょう。
床面積って何?
床面積とは正式には「建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積のこと」という意味になります。
でも、この言葉だと何だかややこしくてイマイチよく分からないですよね。
では、床面積がどんな物なのか簡単に言うと、家の中で床が有る部分が床面積となります。
たとえば、下のような間取りの家があるとします。
そうすると床面積はどうなるかと言うと、下の赤い線で囲った部分が床面積に入るようになります。
床面積は家の中の床のある部分なのでバルコニーなどは床面積に入らないんですね。
そして2階建ての間取りであれば、1階の床面積と2階の床面積を足したものが延べ床面積と呼ばれます。
では、たとえば下の間取りのように吹き抜けがある間取りだと床面積はどうなるでしょうか?
答えは吹き抜けには床が無いので床面積には算入されません。
そのため、吹き抜けのある家では下の赤い線で囲った部分が床面積となってきます。
また、吹き抜けと同じようにロフトも床面積には入りませんし、ビルトインガレージなども一定面積は床面積に算入しないなど、何を床面積に入れるかは法律で決められています。(ちなみにこういう細かい話が建築士の試験問題に出ます)
こうして床面積を計算するルールを決めることで、法律的に適合している家なのかどうか判断できるようになりますし、税金などを決める際の指標にもなるんですね。
たとえば、家を建てる場合は敷地面積に対してどれくらいの大きさの家が建てられるかが地域によって決まっていますが(これを容積率と呼びます)、その計算をする時に床面積を使うなど、どちらかというと実務に使うことが多い数字となります。
→ロフトのある家って実際どうなの?100棟以上見てきた正解がコチラです。
→ビルトインガレージを作るなら必ず知っておきたい、ビルトインガレージのある家の作り方
施工面積って何?
それでは次に、施工面積について見ていきましょう。
施工面積とは冒頭でお伝えした通り、工務店や住宅会社が独自に設定した面積のことで、施工面積以外に「生活面積」、「生活有効面積」など、呼び方もそれぞれの会社で違うこともあります。
では、具体的に床面積と施工面積でどの辺りに違いがあるのかというと、施工面積はバルコニーや吹き抜け、ロフトや玄関ポーチなど、家として暮らすために必要な物を含めた面積が施工面積と呼ばれます。
たとえば、先ほどの吹き抜けのある家の施工面積を見てみると、下の青い線で囲まれた部分が施工面積に含まれることになります。
床面積と比べると大分違いますね。
施工面積はよりその家の実態を表している数値となります。
そして、この床面積と施工面積の違いをしっかり頭に入れておく事で、家の大きさや価格を比較する時に強い味方になってくれます。
では、実際の家づくりの現場ではどのような事が起こっているのか見ていきましょう。
家づくりでは施工面積に注目する
家の大きさを表現する時によく使われる言葉として、建坪(たてつぼ)という言葉がよく使われます。
たとえば、
「どれくらいの大きさの家を建てるの?」
「建坪で40坪くらいの家を建てるよ」
という感じですね。
そして、この時の建坪に使われるのは大体「床面積」です。
このように普段の会話の時に使うのは床面積で全く問題ないのですが、いざ家を建てる時に床面積に注目しすぎると変な事が起こってしまいます。
その理由は床面積は法律に適合しているかや税金の指標となるものなので、家の実態とは離れた数字になる事があるからなんですね。
たとえば、家づくりで何社か検討している場合、間取りと同時におおよその金額も提示されます。
そして、どれくらいの金額の違いがあるかも検討することになりますが、間取りはそれぞれ違うので家の大きさも違ってくるため中々比べにくいもの。
そんな時に時に便利なのが「坪単価」を使う方法です。
坪単価がどれくらいかでコストパフォーマンスを比較することができるんですね。
たとえば40坪で2,000万円の家があるとすると、
2,000 ÷ 40 = 坪単価50万円の家という判断ができるようになります。
ただ、同じ延べ床面積が30坪の家と言っても、一方ではバルコニーも吹き抜けも作らないシンプルな家も有れば、吹き抜けやロフトが有る家や大きなバルコニーが有る家など色んな家があります。
そんな時、延べ床面積だけで坪単価を比べるとどうなるでしょうか?
延べ床面積には吹き抜けやロフト、バルコニーなどが含まれないので、シンプルな家の方が坪単価は安く見えるんですね。
そのため、延べ床面積だけで坪単価を比べるよりも、より家の実態に近い施工面積で比べることで実際のコストパフォーマンスが見えてくることになります。
その一方、施工面積も万能という訳ではありません。
その大きな理由としては、工務店や住宅会社によって「どこまで施工面積に含めるか」が違うというのが理由です。
そのため、いくつかの住宅会社を比較する場合はその会社の施工面積に何が含まれているのか。
この部分をしっかり把握した上で比較するのが大きなポイントとなってくるんですね。
比較する場合はできるだけ同じ条件にする。
これが大切になってきます。
(施工面積が大きくなる方が坪単価は安くなるので、できる限り色んな物を施工面積に含める住宅会社もあるなど、施工面積に何を含むか本当に様々です)
また、たとえば同じバルコニーでも普通のバルコニーとルーフバルコニーではルーフバルコニーの方が手間も掛かりますし費用も掛かるようになります。
そのため、一般的な間取りと比べて特殊な部分が多そうだなと思った時は、間取りの中で価格に大きな影響を及ぼしている部分があるかどうか確認して見るのもいいですね。
そうすることで相場観やどういった物が割高なのかが分かるようになり、よりコストのバランスが良い家にすることができますよ。
まとめ
今回は床面積と施工面積について詳しく見てきました。
床面積と施工面積は同じような印象を受けますが、床面積は法律に適合しているか確認するもの、施工面積はより家の実態に近い面積というように違いがあるんですね。
敷地条件が厳しい土地に家を建てる場合は法律内でどれだけの家が建てられるかが鍵になるので床面積も重要になりますが、一般的に家を建てる方にとってより重要なのは施工面積となります。
特に家の価格や家のボリュームを見る場合は施工面積を意識するようにしてみてくださいね。
では。
価格を比較する場合は、資金計画書の中身を見ることも重要です。
→家の資金計画はどうすればいい?資金計画書の見方と押さえておきたいポイント
家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】