あなたはキッチンにどんな食器棚を置きたいですか?
家づくりを考えるとき、食器の置き場や調理家電の置き場というのはかなり重要な項目です。
キッチンで料理をするというのはほぼ毎日のことなので、キッチンの使いやすさというのが日々の生活のしやすさに直結するからなんですね。
また、いまでは対面キッチンにするケースが多いので、その分だけ食器棚がリビングやダイニングからよく見えるようになるという一面もあります。
そのため、そんな食器や家電を置くための食器棚をどうするかというのは毎日使うキッチンの使い勝手を左右するのはもちろん、キッチンだけでなくLDKのインテリアや見た目にも影響してくるんですね。
間違ってヘンテコな食器棚を置いてしまうと、使い勝手が悪いだけでなく見た目も悪い家になってしまうなんてことも。
このように家づくりではかなり重要な食器棚ですが、食器棚は別名でカップボードとも呼ばれ、大きく分けて4種類に別けられ、それぞれメリットとデメリットがあります。
今回はそんな食器棚について勉強していきましょう。
あなたのお好みの食器棚をみつけてくださいね。
食器棚をキッチンに合わせる
Photo:http://www.lixil.co.jp/
日本にはLIXILやTOTO、パナソニックなど大手のキッチンメーカーがいくつかあります。
どれも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
大手のキッチンメーカーの強みとして日本全国にショールームを持っているので、いつでも気軽に見に行くことができ、サイズや質感を簡単に確認することができます。
それぞれのメーカーは、ハイグレードなキッチンから、お手頃価格のキッチンまでいくつかのブランドを用意しており、大手メーカーのキッチンを入れる場合は予算や好みに合わせてキッチンを選んでいくことになります。
そしてキッチンメーカーには、キッチンだけではなくキッチンと同じ面材を使った食器棚も用意されています。
食器棚をキッチンと合わせられるようになっているんですね。
では、食器棚をキッチンに合わせた時のメリットとデメリットを見ていきましょう。
食器棚をキッチンに合わせるメリットとしては、大手キッチンメーカーが出すものなので使い勝手がいいことが挙げられます。
たとえば、大手キッチンメーカーの食器棚は炊飯器を使うときに出る蒸気に対応した物など、実際のユーザーが欲しいなと思う機能は大体ついていたり、オプションとして用意されていることがほとんどなんですね。
また、幅が60センチや90センチのユニットを組み合わせて1つの食器棚にしていくので、お手持ちの家電の量や食器の数に合わせて好きな大きさや形の食器棚にすることができます。
家電が多いなら、家電を置くカウンターが広い組み合わせに。食器が多いなら、食器を入れられる収納を多めにといった感じですね。
色もキッチンと合わせられるので、キッチン全体で色やインテリアをコーディーネートすることができます。
一方、食器棚をキッチンに合わせるデメリットは、見た目が単調に見えてしまうことが挙げられます。
一般的な住宅では大手キッチンメーカーの食器棚が使われることも多く、どちらかというと当たり障りのない見た目になることが多いんですね。
そのため、キッチンに個性を求める人や、インテリアにかなりこだわりたいという人には、キッチンと同じ食器棚を入れと「ちょっと物足りないなぁ」と思うことがあるので注意が必要です。
ちなみにハウスメーカーのキッチンは同じ機能の物でも扉の面材によって価格がかなり変わってきます。
そのため価格を抑えた面材を使うなら、中途半端に色がついた物よりも面材の見た目で差がつきにくい白を選ぶと失敗が少なくなります。
食器棚を造作でつくる
キッチンの食器棚は既製品の物を入れるのではなく、造作で作ってしまうという方法もあります。
キッチンメーカーのキッチンを入れても造作の食器棚は合いますし、キッチンを造作でつくったなら、ぜひ食器棚も同じように造作の食器棚を入れたいですね。
特に木のフローリングを使っている家の場合だと、木製の食器棚なんかがよく似合います。
→おしゃれな家は皆使っている!おすすめ無垢フローリング12選【保存版】
食器棚を造作でつくったときのメリットは、造作でつくるので自分が「こうしたい」と思う食器棚にすることができることです。
食器棚のサイズはもちろん、引出しにするのか開き戸にするのかといった扉の種類や配置、さらには使う材料まで自由に決めることができるんですね。
その結果、自分の使いやすい食器棚にすることができますし、見た目も素敵でおしゃれな食器棚になることが多いです。
反対に食器棚を造作でつくったときのデメリットは、メーカー品の食器棚を使うよりも割高になってしまうことが挙げられます。
造作の食器棚はオーダーメイドになるので、価格が高くなってしまうんですね。
そのため造作の食器棚は、こだわればこだわるほど費用が掛かるようになってしまいます。
また、造作の食器棚の場合、どのような食器棚にするか明確な場合は造作の食器棚がベストですが、あまりこだわりが無い場合は建築士にある程度お任せで作ってもらうことになります。
そのため、あまり料理や家事をしない建築士が担当の場合、提案が物足りない場合もあるので、誰が造作の食器棚をデザインするかで仕上がり具合が変わるという点も注意が必要です。
このようなメリットとデメリットがある造作食器棚ですが、ここで造作の食器棚を安くつくるためのヒントを少し。
扉や引出しなどは、大工さんではなく建具屋さんという建具専門の職人が工事をすることが多く、その分だけ価格も高くなる要因となってきます。
そのため扉を極力減らすなど、大工工事だけで食器棚をつくることができれば費用を安くして食器棚をつくる事ができるようになります。
家具屋の食器棚を入れる
Photo:http://www.unico-fan.co.jp/
食器棚をキッチンにあえて合わせずに、インテリアショップや家具屋で販売している食器棚を入れるという方法もあります。
好きなインテリアショップなんかがある人は、インテリアショップの食器棚を入れてみたいと思う方も結構いらっしゃいます。
中には販売するだけでなく、オーダーでつくってくれる実力派の家具屋なんかも。
そんな家具屋の食器棚を入れるメリットは、インテリア性の高い食器棚が多いことが挙げられます。
独特のデザインは、食器棚という生活感が出やすい物でも、その人の個性に変えてくれるんですね。
インテリアにこだわりがある人にはインテリアショップや家具屋の食器棚はおすすめと言えます。
一方、家具屋の食器棚を入れるデメリットは、サイズのバリエーションが少ないことです。
やはりコンパクトな家具を置いているインテリアショップは小さめの食器棚を置いている事が多いですし、大型な家具がウリのショップは大きい食器棚がメインとなってきます。
サイズにも家具屋やインテリアショップの個性が出てくるんですね。
そのため、間取りの打合せ段階でどの食器棚を入れるかある程度決めておけるとベストと言えます。
家具屋やインテリアショップで食器棚を入れる場合に注意点が1つ。
家具の量販店で販売されている安い食器棚を入れるのは止めておいた方が無難。
食器棚というのは家の中でも結構目立つことが多いんですが、安いっぽいのを置いてしまうと家全体が一気に安っぽく見えてしまうので注意してくださいね。
→お洒落な家具や雑貨が見つかるおススメのインテリアショップ14選
収納を食器棚にする
Photo:http://www.muji.net/ie/kinoie/
キッチンのうしろに収納をつくって、食器棚をその中に入れてしまう。もしくは可動棚やカウンターを付けて食器棚を置かないという方法もあります。
また、収納の奥行きを広くつくってあげれば、食器棚だけでなく冷蔵庫も収納の中に入れてしまうこともできます。
あまり色んな物を見せたくない場合によく使われる食器や家電の収納方法ですね。
シンプルに見せるのが得意な無印良品などでよく見かけます。
そんな食器棚を隠してしまう場合のメリットは、やはり部屋がスッキリ見えることです。
食器棚の出っ張り感や、調理家電などが視界に入りづらくなるんで、部屋をシンプルでスッキリさせたい時なんかは最適ですね。
また、急な来客の場合にキッチンの上にある物を食器棚に置いて目隠しすることもできるので、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンと相性が良いのも大きな特徴です。
→アイランドキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット
→ペニンシュラキッチンで後悔しないために知っておきたいメリットとデメリット
一方、収納を食器棚にする方法は、意外に奥行きが必要になります。
扉を付ける分、スペースも余分に必要となるんですね。
また、冷蔵庫も入れるとなると、結構な広さが必要となってきます。
そのため、広いLDKの場合だとあまり問題ありませんが、狭めのLDKだと収納のせいで部屋が狭くなってしまうなんてことが起こってしまうケースもあります。
部屋のスッキリさを取るのか、LDKの広さを取るのか。
どちらを優先させるのか、優先順位をつけてあげることが重要なんですね。
まとめ
今回は食器棚(カップボード)の種類と、そのメリット、デメリットについてお伝えしました。
食器棚は毎日使う物ですので、やはり使い勝手は重視したいですね。
また、対面キッチンの場合だと食器棚は意外と目立つのでLDKの見た目に大きな影響を持つようになります。
それだけ食器棚は家に大きな影響を与えるんですね。
まずは食器棚にどんな選択肢があるのか頭に入れる。
その上で、ぜひあなたに合った素敵な食器棚をキッチンに入れて、快適でお洒落な生活を送ってくださいね。
では。
キッチンについてはこちらも参考にしてください。
→対面キッチンはどれがおすすめ?5つの対面キッチンとメリット、デメリット
→キッチンの床をタイルにした時のメリットとデメリットを解説します
家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】
→家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】
→注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット
家づくりで失敗したくない!そんな方こそ、間取りが重要です。
建築士が教える今日の問題解決
食器棚ってどんな種類があるの?
- 「キッチンに合わせる」、「造作でつくる」、「家具屋の食器棚を使う」、「収納を食器棚にする」の4つがメイン。
- それぞれのメリットとデメリットを把握した上で、食器棚を選ぶのがポイント。