小屋裏収納

間取りでお悩みの方はコチラ

小屋裏収納って必要?失敗しない小屋裏収納の作り方

小屋裏収納とは屋根裏の空いたスペースを有効活用した収納のこと。

屋根裏の空いたスペースを収納に使うので、家を広げることなく収納量を増やすことができるため、小屋裏収納を設けたいという方も多いのではないでしょうか。

特に家の隅々までしっかり活用したい方にとって、屋根裏というデッドスペースを活用できる小屋裏収納は魅力的な選択肢となります。

 

一方、そんな便利な小屋裏収納ですが、作り方を間違ってしまうと全く使わない小屋裏収納となってしまうことも。

小屋裏収納は便利な反面、作り方が難しい収納でもあるんですね。

そこで今回は小屋裏収納で失敗しないための方法について詳しく見ていきたいと思います。

収納が気になる方はぜひご覧ください

小屋裏収納とロフトの違いとは?

小屋裏を有効活用する場合によく耳にするのが、「小屋裏収納」という言葉と「ロフト」という言葉。

一般的には小屋裏を収納として使う場合に「小屋裏収納」。

収納以外に書斎や子供の遊び場など多目的に使う場合は「ロフト」。

このように使い分けがされています。

 

小屋裏収納とは物を収納するために特化したスペースの事なんですね。

 

ちなみに小屋裏収納、ロフト共に法律上の扱いは同じで、

  • 天井は1.4m以下
  • 面積は直下階の2分の1まで(例えば2階の屋根裏に小屋裏収納を作る場合は2階の面積の半分まで)
  • その他、各自治体による制限も有り(自治体によってかなり違いがあります)

このような条件があるんですね。

 

では、収納に特化した小屋裏収納を作る場合、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?

次に失敗しない小屋裏収納の作り方について見ていきましょう。

小屋裏収納のメリットを活かす

小屋裏収納

小屋裏収納を作る場合によくあるのが、

「屋根裏の空いたスペースができるんだったら、どうせなら小屋裏収納を作っておいた方がいいかな」

というケースです。

これは小屋裏収納を作る理由としてよくありますが、実は小屋裏収納で一番失敗しやすいケースでもあります。

 

その理由として、小屋裏収納の使い方やどうして小屋裏収納を設けるのかという事がハッキリしていないからです。

「とりあえず便利そうだから」と小屋裏収納を作っても、作る理由が明確でないと結局はほとんど使わないというケースが多いんですね。

特に小屋裏収納は高さが1.4mまでという制限があるので一般の収納と比べると使いこなすのが難しく、物を入れたり出したりするのに手間が掛かりやすいというのもネックと言えます。

 

家の中で使われないスペースほど無駄な物はありませんね。

 

全く費用が掛からずに小屋裏収納を作れるのならまだ良いですが、屋根裏のデッドスペースに小屋裏収納を作ると言っても、ハシゴや階段など小屋裏収納へ上がるための物も必要になりますし、小屋裏収納内に床や壁も作る必要があるので、部屋を作るのとあまり変わらない費用が必要となってきます。

それであれば、家の床面積を大きくして収納を作った方が高さの制限も無いので使いやすいですよね。

述べ床面積って何?覚えておきたい建築用語

 

また、小屋裏収納を設ける場合、小屋裏にある程度の高さが必要になるので屋根の掛け方や家の外観にも影響を及ぼすことがよくあります。

家の外観を良くするために知っておきたいこと

屋根の形状次第で、家の外観はかなり変わるんです。

 

このように、小屋裏収納を作ると言ってもいろんな部分に影響が出ててくる事もありますし、小屋裏収納意外の方法で収納を確保した方が効果的な場合もあるんですね。

そのため小屋裏収納を作る場合は、敷地がコンパクトで家の大きさもこれ以上大きくできない場合や、気に入った間取りができたけども収納力をもう少し強化したい場合など、小屋裏収納だからこそのメリットを活かせるかどうか。

これが小屋裏収納で失敗しないための大前提となってくるんですね。

小屋裏収納への登り方

小屋裏収納2

Photo:https://www.with-e-home.com/

小屋裏収納は物を収納するのがメインの場所です。

そして収納という用途を考えると、収納のしやすさというのは大切ですよね。

普通の収納であれば部屋や廊下から使うことになりますが、小屋裏収納は屋根裏にあるので屋根裏まで登る必要があり、小屋裏収納へのアクセスというのは使い勝手に関わる大きなポイントになります。

 

そのため、物を持って出入りがしやすいかどうかというのは、小屋裏収納では特に重要なんですね。

そんな小屋裏収納に登る場合に使うのが、

  • 収納式ハシゴ
  • 可動式ハシゴ
  • 固定階段

という3つの方法。

そして小屋裏収納へのアクセスにどれを選ぶかによって、小屋裏収納の使い勝手はかなり変わってきます。

それでは、小屋裏収納の登り方について具体的に見ていきましょう。

 

収納式ハシゴ

小屋裏収納と収納式ハシゴ

Photo:https://www.daiken.jp/product/detail/storage/18100276.html

「収納式ハシゴ」とは、日頃はハシゴを天井裏に収納しておき、小屋裏収納へ上がる時だけハシゴを引き出せるようになっているハシゴの事を言います。

このような収納式ハシゴのメリットとしては、ハシゴを収納するスペースが必要ないので廊下など幅が狭い場所にも設置できなど、設置場所の自由度が高いことが挙げられます。

ハシゴというのは意外と場所を取るものなので、天井に収納できるというのは結構便利なんですね。

 

一方、収納式ハシゴのデメリットとしてはハシゴなので大きな物や重いものを持って上り下りするのが大変なことが挙げられます。

小屋裏収納へ物を出し入れする時、片手はハシゴを掴んでおかないと上り下りの時に危ないので、片手で持ち運べる物以外は出し入れが大変なんですね。

また、良くも悪くも小屋裏収納が密閉されるので、ホコリなどが小屋裏収納に入らない反面、空気や湿気も小屋裏収納に籠りやすくなるため、温度や湿度の変化に弱いものは小屋裏に収納できないという面もあります。

 

可動式ハシゴ

小屋裏収納と可動式はしご

「可動式ハシゴ」とはハシゴを使わない時は壁に掛けておき、小屋裏収納に登る時にハシゴを掛けて使うハシゴのことを言います。

一般的にハシゴは登りやすいようにある程度角度がつけられており、ハシゴを出しっぱなしにしておくと意外と広いスペースが必要になるので、使わない時は壁に掛けられるようになっているんですね。

ちなみにハシゴを使う場合はこれくらいのスペースが必要となります。

可動式はしごに必要なスペース

Photo:https://www.hokuonomori.net/shopdetail/000000000341/

ハシゴに結構な角度が付いていることが分かりますね。

また、可動式ハシゴを使う場合は登っている時に天井に頭をぶつけないように勾配天井になっていたり、小屋裏収納が部屋と繋がっていることが多く、開放感のあるスペースになるケースがよくあります。

そのため、どちらかというと小屋裏収納よりも「ロフト」や「ロフトと小屋裏収納を兼ねる」といった使い方が多いのも可動ハシゴの特徴です。

その場合、部屋から物が見えてしまうとちょっと残念になってしまうので、収納で使う部分はロールスクリーンなどで物が見えないように区切るようにしておくと、ロフトと小屋裏収納を明確に分けることができ視覚的にもスッキリさせることができるんですね。

 

一方、可動式ハシゴのデメリットを挙げると、収納式ハシゴと同じようにあくまでハシゴなので、重いものや大きな物を収納するのが大変なこと、また頻繁に物を出し入れする場合は手間に感じてしまうことが挙げられます。

あくまでハシゴなので、登りやすさという点ではあまり良くないんですね。

 

ちなみに、ハシゴを目立たせたく場合は下の画像のように固定ハシゴにすることもありますが、実際に登ってみるとハシゴに角度が付いている場合と付いていない場合ではかなり登りやすさが変わってくるので、物を持って登る必要がある小屋裏収納ではハシゴにはある程度の角度が付いている方が物を持って登りやすいです。

小屋裏収納と固定はしご

それでは最後に小屋裏収納へのアクセスに固定階段を使った場合について見てみましょう。

 

固定階段

小屋裏収納と固定階段

小屋裏収納を作る場合に一番オススメなのが固定階段で小屋裏収納へ上がるという方法です。

やはり固定階段であれば両手に物を持っても登りやすいですし、なにより頻繁に物を出し入れする場合は簡単に登れるというのはかなり便利なもの。

ハシゴと比べて物を持ちやすく簡単に上り下りできるというのは、かなり大きなメリットと言えます。

そのため、小屋裏収納の使い勝手を考えるのであれば、できれば固定階段で上り下りできるようにしておきたいですね。

 

その一方、小屋裏収納へのアクセスに固定階段のデメリットを挙げるとすると、固定階段の方がハシゴよりも費用が掛かること、また家の中に小屋裏収納へ登る階段が必要となるので、ある程度のスペースが必要になることが挙げられます。

階段を設けるには1.5帖ほどのスペースが必要となるので、それだけのスペースを用意する必要があるんですね。

そのため、スペースを上手く作ってデメリットをできるだけ無くすようにできるとベストです。

小屋裏収納と造作階段

Photo:https://kanna-design.co.jp/pickup/?p=1128

また、階段で小屋裏収納に登る場合、小屋裏収納にもある程度広さが欲しいところ。

階段を全部収納にした方が収納力が多かったなんてことになると、何のために小屋裏収納を作ったか分からなくなってしまいますね。

そのため、固定階段にする場合は小屋裏収納もある程度の広さがあることでより価値が出るようになります。

 

ちなみに、自治体によっては固定階段で小屋裏収納へ上がるのではなく、ハシゴにしないとダメという所もあります。

そのため、小屋裏収納を作りたい場合は、最初の段階で住宅会社や工務店に階段で小屋裏収納へ行くことが可能か確認しておくと安心なんですね。

 

このように小屋裏収納へのアプローチは固定階段が一番使いやすいですが、その分だけ小屋裏収納を作るためのハードルも上がるので、家全体のバランスを見ながらハシゴ、固定階段を上手く組み合わせながら、使いやすい小屋裏収納にしたいですね。

まとめ

小屋裏収納

Photo:https://www.hbk8.com/

今回は小屋裏収納について見てきました。

小屋裏収納は屋根裏というデッドスペースを使うので、敷地がコンパクトな場合や家を大きくできない場合にとても助かる収納となってくれますが、屋根裏という使いにくい場所なので持て余しやすいという側面もあります。

 

収納は多い方が安心感がありますが、収納は使いやすい収納かどうかで価値が大きく変わってきます。

小屋裏収納は一般的な収納と違い特殊な収納となるので、使い勝手が良いのか悪いのか。

また実際に小屋裏収納を使うのか、それとも使わないのか。

この部分をしっかり検討することが小屋裏収納で失敗しない秘訣なんですね。

では。

 

ロフトについてはこちらも参考にしてください。

ロフトのある家って実際どうなの?100棟以上見てきた正解がコチラです。

2階リビングやロフトをつくるなら知っておきたい断熱の話

収納についてはこちらもご覧ください。

クローゼットの収納術。家の建築士がおススメの収納方法をお教えします。

使いやすいウォークインクローゼットの収納例をご紹介します

衣装部屋を家につくると家がスッキリする理由

パントリーの間取りとおすすめの収納方法7選

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

建築士が教える今日の問題解決

小屋裏収納を作る時に注意することって何?

  • 小屋裏収納は屋根裏のデッドスペースに設けた収納のこと。
  • 小屋裏収納は家を大きくできない時に特に効果的。
  • 小屋裏収納のメリットを活かせるかどうかで小屋裏収納は価値が変わる。
  • 階段で小屋裏収納に上がるのがベストだが、ケースバイケースでハシゴも有り。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-間取りでお悩みの方はコチラ
-,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.