よもやま話

「ついで掃除」でいつまでも水まわりをキレイに保つ方法

家づくり中のみなさま、こんにちは。江戸小紋空間デザイン小林です。

 

さて、暑かった夏からあっという間に木枯らしが吹き、冬の季節がやってきました。

この季節になると、そろそろ年末や新年の準備に取り掛かろうという時期ですね。

私のお客様はこれから新築住宅を建てるお客様が多いのですが、キッチンやトイレなどの水回りの設備をご案内する際に「これってどういうお手入れが必要ですか?」と聞かれることもよくあります。

そこで今日は、メーカーも推奨する、新築の家を長く綺麗に保つ「ついで掃除」について改めてご紹介します。

新築をお考えの皆さんも、今新築に住んでいる方もぜひ参考にしてみてくださいね。

「ついで掃除」のススメ

まずは「ついで掃除」ってなに?とあなたの心の声にお答えします。

正式名称は「使ったついでに掃除」です。

 

水回りというのは、ほぼ毎日家族が使う場所。

できればいつもキレイな見た目で清潔にしておきたいですよね。

けれど、毎日人が使うたびに少しずつ汚れ、水がかかり、ものが散らかり・・。

ほっておくと取れない汚れに成長し、大掛かりな掃除が必要になるというのが現状のお悩みではないでしょうか。

 

でも「ついで掃除」を行えば、いつもキレイに気持ちよく過ごせます。

ちなみに、「ついで掃除」によって、次のようななことも可能になります。

 

毎日ちょこっと「ついで掃除」をすることでお手入れが楽になる

どんなに高級な仕様のキッチンを購入しても、お手入れをしなければ一年もせずに錆びたり埃がたまったりレンジ周りも汚くなりますよね。

使った後に、使った所をサッと拭いたりこすったりするだけで、汚れ方が違います。

ちょっとしたひと手間があなたの年末の大掃除の憂鬱感を吹き飛ばしてくれます!

 

「ついで掃除」は洗剤を減らせる

使うたびに「ついで掃除」をしていれば、がんこな汚れがこびりつくことはありません。

もしこびりついたとしても、洗剤なしにサッとこするだけでにキレイになります。

それに油汚れなども日々の「ついで掃除」ができていれば洗剤の量も減らせますよ。

 

「ついで掃除」が習慣になると日頃の片付けがすすむ

「ついで掃除」の秘訣は日頃の片付けにあり!といっても過言ではありません。

使ったついでにサッとお掃除・・・の時、障害物があると掃除しにくいですよね。

「ついで掃除」を習慣づけるためには、ものをたくさん出しっ放しにせず、サッと拭けるためにサッと片付く環境づくりも大切です。

 

さあ、早速一つずつみていきましょう。

知っていると役立つ洗剤の種類と使い方

洗剤には、主に酸性・中性・アルカリ性の3タイプがあります。

酸やアルカリは化学作用で、中性は界面活性剤の力で汚れを落としているってご存知でしたか?

汚れには汚れに合わせて洗剤を使い分けるのが1番なんです。

 

簡単に言うと、

  • 酸性洗剤は水アカ系(トイレ用洗剤など)
  • 中性洗剤はキッチンやお風呂を全体的に洗う用(台所用洗剤、浴室用洗剤など)
  • アルカリ性洗剤は油汚れ系(クリームクレンザー、酸素系漂白剤、塩素系漂白剤など)

このような使い方になります。

 

また、漂白剤は、大きく分けて塩素系・酸素系の漂白剤があります。

塩素系漂白剤(カビキラー、キッチンハイターなど)ー頑固なカビを強力に落とすが、体への影響があるため、使うときは換気や手袋などの準備が必要です。

酸素系漂白剤(手間なしブライトなど)ー色柄物などの漂白にも使え、カビ取りや除菌などにも有効です。塩素系漂白剤に比べて低刺激だが、手袋を使うことをおすすめします。

 

それでは、これらの洗剤を使うときのポイントをご紹介します。

 

まずは洗剤ナシでこする

汚れを見つけたら、まずは水やお湯でをかけてみたり、サッとスポンジでこすってみましょう。

次に水だけではおちないようでしたら、弱めの洗剤(中性洗剤)などで使って落とします。

それでもおちない頑固な汚れであれば、強めの洗剤を使うというように、徐々に洗剤レベルをあげていきましょう。

 

洗剤は下から上へかける

洗剤を使うときは、下から上へとかけていくようにします。

上から原液をかけてしまうと、汚れが落ちたところが筋になってしまい目立つので気をつけて。

 

顔より上のスプレー噴射は避ける

目、鼻、口などに洗剤が入ら無いよう、顔より上にはスプレーをかけないようご注意ください。

洗剤は手元のスポンジに噴霧してから使うようにしましょう。

使える「ついで掃除」アイデア

それでは次に、「ついで掃除」のアイデアをみていきましょう。

まずは汚れが気になりやすいお風呂から。

 

浴室

浴室の「ついで掃除」のコツは、「入浴のついでにサッとお掃除」です。

こまめにシャワーを掛ける

体を洗い終わったら、浴室の壁やカウンター、床、水栓など(腰から下の位置にあるもの)を熱いシャワーで洗い流す。

石鹸の泡や汚れは、湯船に浸かる前に流しておきましょう。落ちにくい汚れはスポンジでサッとひとこすりしておけば、あとが楽です。

 

お風呂上がりは水シャワーを浴室内にまいて換気をする

自分が最後に浴室を使うときには水シャワーを最後に使うのがおススメ。

冷水をかけて浴室内の温度を下げておくと湿気がこもるのが防げます。

その後換気をしっかりするとカビ対策にもなります。

 

鏡と水栓金具の水滴を拭き取る

水滴が残っていると、白い水アカがこびりつき、鏡や金具がうろこ状の汚れに覆われていきます・・。

浴室から出るときは水滴を乾いたぞうきんで拭き取っておきましょう。

 

排水口の髪の毛をとる

排水口にたまった髪の毛は、ぬめりの原因になります。

浴室から出るときに各自がサッと取りやすいよう、市販の排水口シートやネットを用意しておくといいですね。

 

水栓の金属部分をから拭きする

金属がキレイにぴかぴかだと、空間全体がキレイに整っているように見えるから不思議です。

浴室を出る際には乾いたぞうきんでから拭きを習慣づけておくと、数年後の浴室はきっとキレイですよ。

 

キッチン

キッチンの「ついで掃除」のコツは、「火を使ったついでにレンジ周りをサッとお掃除」か「食器洗いのついでにシンク周りをお掃除」です。

 

火を使ったら余熱を利用してレンジ台を拭く

レンジの熱で熱せられた汚れは、落ちやすくなっています。

やけどしないよう、余熱が残っているうちにサッと水拭きしておきたいですね。

油汚れがひどい場合は、重曹水をスプレーするとベスト。

毎日やれば、掃除のやっかいな五徳も台ふきんでキレイを保てます。

 

シンクの中もスポンジで洗う

食器洗いが終わったら、ステンレスの目に沿って、サッとシンクの中も掃除用のスポンジで洗うのも大切。

仕上げにから拭きするとよりキレイになります。

 

食器洗いのついでに排水口も一緒に洗う

排水口も食器のひとつと考えましょう。

食器を洗ったついでに掃除用のスポンジで排水口も汚れを落としておくと、いやな臭い対策にもつながります。

 

トイレ

トイレの「ついで掃除」のコツは、「水を流すついでにサッとお掃除」です。

では、どんな「ついで掃除」があるのか見てみましょう。

トイレを使ったついでにブラッシング

トイレを使ったら、水を流した後に便器内をブラシでササッとひとこすり。

これだけでも汚れがたまりにくくなりますよ。

 

水を流す前にトイレットペーパーで棚上や紙巻器上を拭く

もうそろそろ芯まで使い果たしそうな残り少ないトイレットペーパーは、最後までつかわずに紙巻器から外して新しいトイレットペーパーをいれておき、お掃除用に活躍させるのもアイデアです。

埃の目立ちやすい紙巻器の上やリモコン、洗浄ハンドル、備え付けの棚上など、水を流す前にさっと拭いて一緒に水に流してしまえばお手軽です。

 

洗面化粧台

洗面化粧台の「ついで掃除」のコツは、「洗顔・歯磨きのついでにサッとお掃除」です。

 

水を使ったついでに洗面ボウルを拭く

洗面ボウルやその周りは、水滴が残っていると水アカの原因に。

使った後に軽く水気を拭き取るだけでもキレイが保てます。

 

水栓金具と鏡は常にから拭き

一番汚れが目立つのは、水栓金具と鏡。

これは使ったら都度軽くから拭きすることでキレイが長続きします。

汚れが飛び散っているときは、から拭き前に硬く絞った布で水拭きしてくださいね。

「ついでレベル」じゃなくなった頑固な汚れはこう落とす!

いやいや、そうはいってももはやついで掃除では難しい汚れや、ついでが難しいものもありますよね。

最後に通常の掃除や大掃除のときにぜひやってみたい掃除方法をご紹介します。

 

タイル目地やゴムパッキンの黒ずみはまずこする!

この黒ずみの正体はカビやスス。

洗剤がなくても落とせることがあるので、まずは水をかけながら古い歯ブラシで軽くこすってみるのがおススメ。

こすっても落ちない汚れは、乾燥させてからカビ取り剤を使います。

根が深そうな汚れであれば、トイレットペーパーでこよりをつくり、カビ取り剤を染み込ませてタイル目地に貼り付けます。

浸透させたらこよりを外してよく洗い流します。

 

鏡にこびりついたうろこ状の白い汚れは鏡掃除用ダイヤモンドパッドで一網打尽

水アカはやっかいですよね

しかもうろこ状に白く浮き上がってくるとなかなか落ちません。

こう言うときは市販の鏡掃除用ダイヤモンドパットに水をつけて丁寧にこすります。

ただし、鏡の表面に加工をほどこした鏡には使用できないので気をつけて。

 

浴室ドアの黒ずみは浴室用中性洗剤で落とす

浴室ドアの黒ずみは、カビです。

凹凸がある半透明の扉の場合は表面上の凹みにカビが付着しているので、柔らかめのブラシでこすってできる限りカビを落とし、残ったカビは浴室用中性洗剤を使ってスポンジでこすります。

 

汚れが固まった換気扇や五徳はつけおき洗い作戦

まず大きめのダンボールにゴミ袋を二重にセットします。

(今ではアマゾンなどの通販を利用される方が多いので、大きめのダンボールは取り置きしていてもいいですね)

次にゴミ袋の中にお湯を入れ、台所用中性洗剤か重曹水(水1リットルにつき重曹大さじ1)を投入します。

取り外した換気扇や五徳をこのお湯につけおくわけですが、入れる前に固めのスポンジや金たわしで汚れに引っかき傷をつけておくと、液体が染み込みやすくなります。

 

お湯の温度は、プラスチック製の商品の場合は40度、金属製の商品の場合は60度です。

つけおき洗いが終わったら、ダンボールからゴミ袋を出し、袋の角を切って温水を出して片付けて一件落着です。

 

便器のフチ裏黒ずみは、湿布つけおき

便器のフチ裏はやっかいですね。

まずはトイレブラシや古い歯ブラシでこすってみることをおすすめしますが、落ちない場合は、汚れにトイレ用中性洗剤をスプレーし、トイレットペーパーをその上から貼り付けて湿布。

30分ほど置いたら、ブラシでこすりながら洗い流します。

 

洗面ボウルの白い汚れは削り落とす

白くこびりついた水アカ汚れは、まずは浴室用中性洗剤をかけてスポンジでこすってみましょう。

それでも落ちなかったら、浴室用クリームクレンザーかメラミンスポンジで優しく削り落とします。

ただし、強くクレンザーやメラミンスポンジは研磨剤ですので、強くこすって洗面ボウルのコーティングを傷つけないように気をつけたいですね。

また、光沢のある樹脂製の洗面ボウルには使用しないでください。

まとめ

今回は水まわりのついで掃除の方法についてお伝えしてきました。

 

片付いているお家というのは、使った物はほったらかしにせずにすぐに片付けられていることがほとんど。

掃除も同じで、「ついで」の一手間だけでかなり大掃除の手間が省けるだけでなく、見た目の奇麗さも長持ちしてくれるんですね。

 

新しい家、新しい設備は「新しいから綺麗」は当たり前。肝心なのはお掃除やメンテナンスです。

住んで5年10年経っても綺麗な状態を保てるかは、みなさんの使い方や日頃のお手入れ方法によります。

全部やることは難しいですが、家族のルールを決めて、「メンテナンスしながら家に住む」ということも考えながら家づくりを楽しんでくださいね。

 

水まわりについてはこちらも参考にしてください。

間取りで見る使いやすいキッチンと冷蔵庫の配置4選

対面キッチンはどれがおすすめ?5つの対面キッチンとメリット、デメリット

キッチンのゴミ箱はどこに置く?お洒落なキッチンにする方法

キッチンの床をタイルにした時のメリットとデメリットを解説します

おすすめの食器棚やカップボード、4選。あなたはどれがお好みですか?

プロおすすめのキッチンのつくり方と選び方4選

キッチンカウンターの効果的な作り方3選

キッチンのゴミ箱の位置を決めるためにチェックしておきたい4つのこと

キッチンを選ぶ時にチェックしておきたい5つのポイント

キッチンを選ぶ際にキッチン家電も一緒にコーディネートするべき3つの理由

玄関の側にトイレってどうなの?トイレで間取りの善し悪しが分かります。

トイレをオシャレにする方法とトイレ収納の話

おしゃれで使いやすい洗面所をつくるための5つのポイント

快適なお風呂にするための3つのポイント

ユニットバス選びで失敗しないための9つのチェックポイント

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-よもやま話
-

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.