仕様や設備、性能が気になる方はコチラ インテリアが気になる方はコチラ

上がり框(あがりかまち)って何?玄関の印象が大きく変わる上がり框の話

あなたは「上がり框(あがりかまち)」という言葉を聞いたことが有るでしょうか?

「上がり框」という言葉を日常生活で使うことはあまり無いかもしれませんが、「上がり框」次第で玄関の使い勝手や印象というのは大きく変わってくるので、家を建てる場合やリフォームするという場合は「上がり框」は覚えておきたい場所の1つです。

今回はそんな「上がり框」について使い勝手やデザインを中心に詳しく見ていきたいと思います。

使いやすくおしゃれな玄関にしたい方はぜひご覧ください。

上がり框(あがりかまち)って何?

それではまず、上がり框とはどういう物か見てみましょう。

上がり框とは下の青丸の部分になります。

上がり框とは

玄関で靴を脱ぐ段差についている横木のことを上がり框と言うんですね。

別名で玄関框とも呼ばれ、住宅業界では玄関の段差を表現する時に框という言葉をよく使います。

 

上がり框は玄関扉を開けると最初に見える部分になるので昔から見た目に良いものが使われることが多く、また日本では家で靴を脱ぐ習慣があるため耐久性というのも重要視されてきました。

もちろん、今でも上がり框は玄関の使い勝手や印象に影響する重要な部材で、作り方や素材自体で玄関の印象は大きく変わってくるんですね。

 

そんな上がり框で影響が大きいのが、「高さ」と「デザイン」。

この2つが玄関の使い勝手と印象を大きく左右することになります。

それではまず、上がり框の高さについて見ていきましょう。

上がり框の高さ

一昔前の日本の家では、上がり框はかなり段差があるものでした。

昔は家で使う木が湿気で腐りにくいように地面と床をある程度離す必要があったので約30㎝前後くらいの段差に設定されていることが多かったですが、やはり30㎝というのは登り下りにはきつい物です。(階段1段で20㎝前後です)

そのため地面の湿気の心配がほとんど無くなった現在の木造住宅の場合だと15㎝〜18㎝くらいの上り下りしやすい高さに設定されているケースが多くなっています。

(ちなみにマンションの場合だと5㎝以下に設定されている事も多く、これは戸建て、マンションで構造が違うためです)

木造住宅ってどんなメリットがあるの?木造住宅の実際のところを解説します

 

では、上がり框の高さはどれくらいの高さだと使いやすいのでしょうか?

上がり框は低い方が段差が少ないので良いと思ってしまいますが、低すぎると靴に付いた汚れが部屋の中に入ってやすくなりますし、座って靴を履きにくいというデメリットもあります。(低い上り框は若い時は良いですが、歳を重ねると手すりや壁を持たないと立てなくなります)

 

一方、上がり框が高すぎると段差の登り下りがキツくなるというデメリットが出てきます。

どちらも若い時は上がり框の高さが気になる事はそんなに有りませんが、歳を重ねた時に上がり框次第で負担の大きさというのは変わってくるんですね。

そう考えると高齢者の段差の1つの指標となる「10㎝〜16㎝」くらいの高さが程よい高さと言えます。

 

一方、使い勝手以外にも上がり框の高さ次第で玄関の雰囲気というのはかなり変わってきます。

たとえば一般的な高さだとこんな感じですね。

上がり框

段差が大きすぎず、少なすぎずと言った印象で、一般的な玄関の雰囲気となります。

 

次に、上がり框にある程度の高さを出すとこのような感じになります。

おしゃれな上がり框

先ほどと比べると玄関土間と玄関ホールの違いがより明確になってメリハリが付いているのが分かりますね。

高さの違いというのは、土間と家の中の違いを強調するという効果を持っています。

 

また、さらに上がり框を高くする場合は、式台を設けて段差を緩やかにするという方法も。

式台のある上がり框

http://tagle.jp/

このような式台を作る手法は特に和風や和モダンな住宅によく合う手法となります。

たとえば式台の下に間接照明を付けたり置き型の式台にしてアレンジを楽しむなど玄関の雰囲気作りに一役買ってくれるので、段差を大きくつける場合は検討してみたいですね。

 

その他、上がり框を浮かせてその下に靴収納を作るという方法もあります。

上がり框の靴入れ

Photo:https://groovy-home.jp/works/p13220/

日常使いの靴を上がり框の下に置いておけば玄関もスッキリ。

という訳ですね。

玄関框を少し高く作る事で、このようなアレンジも可能となります。

玄関に靴が出ないようにしたいという場合は魅力的な選択肢となってくれるんですね。

 

それでは次に、これまでとは反対に上がり框の高さを抑えた玄関を見てみましょう。

上がり框の高さを抑えるとこのような印象の玄関になります。

バリアフリーの上がり框

http://tagle.jp/

マンションやアパートに住んでいる方はこのくらいの高さに慣れているという方も多いのではないでしょうか?

上がり框の高さを抑えることで玄関と部屋の境界が緩やかになり、玄関と部屋との一体感が強くなるんですね。

上がり框が低いと座って靴を履く時に少し手間になりますが、楽に靴を履きたい場合はベンチを作ったり、置き型のベンチを置くのも効果的です。

玄関ベンチはどれがいい?おしゃれで使いやすい玄関ベンチを選ぶ方法

 

このように上がり框の高さをどれくらいにするかで使い勝手や印象はかなり変わってくるんですね。

 

では次に、上がり框のデザインについても見ていきましょう。

上がり框のデザイン

框と床の素材を揃える

大きい上がり框

Photo:https://www.clasishome.jp/

上がり框とフローリングの色や素材を合わせる。

これは1番シンプルで間違いのない組み合わせとなります。

フローリングと框が同じ色味なので、違和感なく綺麗な玄関にすることができるんですね。

 

ちなみに、上がり框とフローリングは別物で、たとえば同じ無垢材だからと言っても、実際に家ができると上がり框とフローリングの色味の違いが目立ってしまうこともあります。

そのため、上がり框とフローリングはできる限り近い色味、質感の物か確認しておくとベストです。

 

框と床の素材を変える

金属製の上がり框

https://www.pinterest.jp/pin/751045675331015508/

上がり框は床材と合わせた質感の物を使うケースが多いですが、反対に全く違う素材の上がり框を使って上がり框を目立たせるという方法もあります。

たとえば床の色が白だと上がり框だけ黒にして玄関のメリハリを出したり、床がタイルだから上がり框だけ木材にして質感を変えるというような感じですね。

このようなアレンジを頭の片隅に入れて置くとこで、ちょっと玄関の雰囲気が物足りない場合やもう少し何かプラスしたいという時の効果的なアクセントとなってくれます。

 

上がり框の形を変える

曲線の上がり框

https://www.pinterest.jp/pin/543598617510498790/

上がり框は真っ直ぐにするだけでなく、形を変えることで家の雰囲気というのはかなり変わってきます。

その代表例が上がり框に曲線を使うという方法です。

曲線を使うことで柔らかい雰囲気の玄関にすることができるんですね。

 

また、同じ直線でも上がり框を斜めに配置するという方法もあります。

上がり框

Photo:https://www.pinterest.jp/pin/425308758559648580/

このように上がり框を斜めに配置するメリットとしては、使い勝手と安全性の向上が挙げられます。

たとえば上がり框の形があまりに凸凹していると足をぶつけてしまう危険性が高くなってしまいますが、斜めにすることで凸凹を減らした玄関にすることができますし、必要なスペースを広く取ったりあまり必要ないスペースを狭くしたりなど広さの調整ができるんですね。

そのため、斜めに配置した上がり框も選択肢に入れておくと間取りの幅が広がるようになります。

 

その他に上がり框をアレンジする方法としては、上がり框を跳ね出すという方法もあります。

玄関框

http://tagle.jp/

上がり框が跳ね出すことのメリットとしては、玄関に軽さが出るころ。

床が浮いたように見えるので、例えば重たく見えがちな濃い色の床材を使った場合などに効果的なんですね。

 

また、跳ね出した部分に間接照明を付けたりするのもいいですね。

上がり框と間接照明

その場合は、玄関のタイルに光が反射しすぎないようにすると綺麗に見えます。

間接照明を上手くつくるコツと、必ず避けたい7つの失敗例

 

あとはスッキリ綺麗に見える玄関を目指す場合は、框部分をモルタルで仕上げるという方法もあります。

小さい上がり框

Photo:https://www.reposhouse.com/

上がり框が目立たなくなるので、スタイリッシュな印象の玄関になるんですね。

シンプルだけどもオシャレに見える玄関にしたい場合は、かなりオススメの方法となります。

まとめ

今回は玄関の上がり框について詳しくみてきました。

上がり框は日常生活で意識する事はあまり無いですが、上がり框の作り方次第で玄関の使い勝手や印象はかなり変わってくるんですね。

玄関は毎日使う場所ですし、家の顔ともなる場所です。

ぜひ今回の内容を頭に入れて、素敵な玄関を作ってくださいね。

では。

 

玄関についてはこちらも参考にしてください。

オシャレで使いやすい玄関にするための間取りのポイント

汚れが目立たない玄関タイルって何色?建築士がお答えします

広い玄関土間のある家ってどうなの?土間の使い方と3つの注意点

暮らしやすい玄関ポーチのつくり方。家の外観も高級感が出ます。

玄関に吹き抜けってどうなの?建築士が本音で話をします

これで失敗しない!!玄関収納の位置とサイズの決め方

シューズクロークで失敗しないために絶対に知っておきたい5つのこと

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ, インテリアが気になる方はコチラ

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.