勾配天井のある家

仕様や設備、性能が気になる方はコチラ 読者さんからの相談

家を建てる人が知らない耐震等級1の不都合な話

「『地震が来てもあなたの家は大丈夫?家の耐震性能について知っておきたいこと』という記事を読ませてもらいました。今、家の打ち合わせをしているのですが耐震等級について聞くと耐震等級1が標準仕様という説明を受けました。耐震等級1では家は建てない方が良いのでしょうか?」

家の耐震性能についての記事を読んでくれた読者さんから、このような質問をもらいました。

 

耐震等級については、「できれば耐震等級3、最低でも耐震等級2」というお話をさせていただきましたが、実は耐震等級1を避けるのには大きな理由があります。

今回はそんな耐震等級1の見えないリスクについて、建築士しか知らない話をしたいと思います。

家の構造が気になる方だけでなく、家を建てる方はぜひご覧ください。

耐震等級1とは

それではまず、耐震等級1とはどういう家なのか見ていきましょう。

耐震等級とは地震への強さを1〜3等級までの3つのレベルに分け、数字が大きいほど地震に強い家であることを意味します。

そしてその強さの基準は、

  • 耐震等級1:建築基準法と同程度の建物(全ての家は等級1を満たす必要があります)
  • 耐震等級2:等級1の1.25倍の建物の強さ(長期優良住宅は等級2を満たす必要があります)
  • 耐震等級3:等級1の1.5倍の建物の強さ

このように等級分けされています。

 

ちなみに耐震等級1の強さはどれくらいかと言うと、建築基準法では、

  • 数百年に一度発生する地震に対して、倒壊・崩壊しない。(震度6強から震度7程度を想定)
  • 数十年に一度発生する地震に対して、損傷しない。(震度5強程度を想定)

このような想定をしています。

 

耐震等級1の場合、震度6まではおそらく大丈夫だけど、そこを超えると家に被害が出る可能性が高くなっていくという感じなんですね。

そのため耐震等級1というのは耐震等級2や3に比べると地震に耐えられる可能性が低くなるので地震大国の日本では避けた方がベターというのが実際のところですが、実はそれ以外に耐震等級1の家というのは大きなリスクを抱えています。

それでは次に、耐震等級1の家のリスクについて具体的に見ていきましょう。

耐震等級1の大きなリスク

家を建てる場合、家はしっかり構造計算をした上で建てられていると思われている方も多いのではないでしょうか?

でも、実際には木造の平屋や2階建ての家では、構造計算が行われることはあまりありません。

これには理由があり、建築士が設計する木造平屋、2階建てで延べ床面積が500㎡以下の場合、構造計算ではなく簡易的な計算方法で家を建ててもよい事になっているのが大きな理由です。

(延べ床面積500㎡の家と言うと150坪ほどで豪邸と言える広さなので、ほとんどの木造2階建て以下の家は構造計算をせずに建てられていることになります)

住宅の坪数はどれくらいがベスト?理想の家の広さを知る方法を建築士がご紹介します

 

これは「四号特例」と呼ばれるもので、日本で最も建てられる事が多い木造2階建ての住宅がスムーズに建てられるようにするためにこのような特例があります。

家を建てる際は通常は建築確認申請という第三者機関が法律に適合している建物かをチェックした上で家を建てる許可が下りるのですが、構造計算のチェックはかなり時間が必要で家の着工まで時間が掛かってしまうようになります。

そうなると第三者機関の人でも足りなくなりますし、家をスムーズに着工できなくなるためにこのような特例が作られています。

その代わり建築士が自分の責任で簡易的な計算をして耐震等級1を満たす家にしなさいという訳なんですね。

(「壁量計算」「四分割法」「N値計算」という計算方法が使われます)

 

でも、実はこの四号特例に大きなリスクが隠されています。

 

その大きなリスクとは、「構造に対する第三者のチェック無しに家づくりが進んでしまう」という事です。

たとえば、壁量計算と呼ばれる方法で建築確認申請を出すとしましょう。

でも、第三者機関で壁量計算の計算方法を求められることはありませんしチェックも行われません。

その結果、構造という家の重要な部分でのチェック機能無しに家が建つことになるんですね。

(実際に建築確認申請に計算書を添付したとしても中身をチェックする第三者機関はほんの僅かで、ほとんどは全くチェックされずに建築の許可が下りることになります。一方、耐震等級2以上や3階建て、木造以外の家は第三者機関で構造のチェックは必ず行われます)

 

もちろん、住宅会社内で独自にチェックしている会社も多くありますが、中には全くチェックをせず設計士に任せている住宅会社なんかもあります。

そして、中には構造のことがあまり分からず適当に計算している設計士や、壁量計算のことを構造計算と呼ぶ設計士、最悪の場合では「第三者機関でチェックされない」=「構造計算をしなくていい」と思い込んでいる設計士も中にはいます。

たまにニュースで構造耐力不足の家が見つかったという報道がされることがありますが、そのニュースにはこのような背景があるんですね。

(このように四号特例は欠陥住宅の原因となってしまう可能性があるので、2025年4月に四号特例が大幅に縮小される予定です)

 

そのためこのような背景も踏まえると、耐震等級1というのは大きな地震に対する備えとしては心許ないだけでなく、チェック体制という点でもリスクがあると言えるんですね。

そのため家を建てる場合は少なくともチェック機能が働く耐震等級2以上の家にしておくことが、実際に大きな地震が起きた時に家族を守るためにはとても大切な事となります。

まとめ

今回は耐震等級1の住宅のリスクについて詳しく見てきました。

耐震等級1の家は、地震、チェック体制という2つの点でリスクが大きい住宅と言えるんですね。

家というものは災害があった時に家族を守ってくれるものですが、たとえ地震で家が崩れなくても住めない程ダメージを受けてしまっては震災後の生活も不便になりますし建て替えると経済的な影響というのもとても大きくなります。

そうならないためにも、構造という部分はとても大切な部分なんですね。

家づくりをしていると間取りやインテリアなどよく目について楽しい部分に目が行きがちですが、構造についてもしっかり確認した上で家を建てるようにする。

この部分を忘れずに家づくりをしていきたいですね。

では。

 

家の性能についてはこちらも参考にしてください。

家をつくる!そんな時ぜひ覚えて欲しい性能の重要なお話

家の断熱性能を上げるのに1番簡単な方法

2階リビングやロフトをつくるなら知っておきたい断熱の話

断熱材の種類にはどんな物がある?あなたに合った断熱材の選び方

地震が来てもあなたの家は大丈夫?家の耐震性能について知っておきたいこと

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ, 読者さんからの相談
-,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.