仕様や設備、性能が気になる方はコチラ

これで失敗しない!家の照明プランのチェックポイント

家づくり中のみなさま、こんにちは。ed-commons(江戸小紋)小林です。

家づくりの打合わせにはいろんな項目があり、照明器具を選ぶのも家づくりの打合わせの1つになります。

そんな照明器具の打ち合わせをする際、通常は設計士さんやインテリアコーデイネーターさんから照明プランというものを提案され、その照明プランを元に家の照明器具を決めていきます。

(照明プランとは上の画像のような物です)

 

そんな照明プランですが、数々の照明器具の仕様や点灯時のイメージ写真だったり、家の図面上に線と点が行き交う配線図もついているものなのですが、正直、何をどう見たらこの照明プランが優れているのかわからず難しく思うかもしれません。(安心してください、皆さんそうです!)

そこで多くの方は、照明器具の写真の印象でこのプランの良し悪しを決めるのではないでしょうか。

 

でも照明プランには、照明器具のデザインの他にも大切な情報がたくさん詰まっています。

それを知らずに器具のデザインだけで判断してしまうのはもったいない!

そこで今日は、照明プランの見方について見ていきましょう。

良い照明プランって?

みなさん、照明器具を選ぶ基準は何でしょうか?

照明器具のデザイン?色?明るさ?

 

実は、プロが照明器具をご提案する際に選ぶ基準としては主に、

  • 照明環境の広さや使用用途
  • 配灯環境(天井付けなのか、壁付けなのかなど)
  • 今までのお住まいの照明環境
  • 照明器具の照度(明るさ)
  • 照明器具の色温度(光の色)
  • インテリアデザインにマッチした形状

このような基準を元にして照明器具をご提案しています。

 

良い照明プランは、「お客様がどのような明かりが好みで」「どんな環境で使用して」「どの程度の明るさが必要なのか」を把握してからそのインテリアに似合うデザインを選んでいきます。

最終的に照明プランの良し悪しは、実際に家が完成してお家に住んだ方の明るさを感じる感覚によって左右されることも多く、「ちょうどいい明るさだ」「明るくしたい場所がしっかり明るくなっている」とご満足いただけることが大切です。

 

たとえば「この照明器具のデザインは素敵だけど、室内が思っていた以上に暗く感じる」ということになったらがっかりですよね。

せっかくカスタマイズして自分たちだけの照明プランを作ってもらったのに、照明器具を買い足すか、照明の点灯数を減らすかで対応することになります。

 

もちろん、明るさの感覚は個人ごとに違うので、明るい明るくないという判断は非常に難しいですが、「思っていた以上に暗い」「思っていた以上に明るすぎる、まぶしい」という感覚は、住む方に多大なストレスを与えてしまいます。

明るさの好みというのは、本当に人それぞれ。

このため、照明プランを作成する前に今のお住まいで使っている照明器具や好みの明るさや光の色を事前ヒアリングし、お客様に最適な環境や仕様を把握してからインテリアデザインにマッチした照明器具というのをご提案していったほうが満足されるプランができやすいんですね。

(もちろん、最初に一般的なたたき台をご覧いただいて修正していくケースもあります)

照明プランで見るべきポイント

では次に、照明プランの中で見るべきポイントと見方についてご紹介します。

まず、照明プランの作成者は、主に3パターンにわかれています。

  • 大手照明メーカー
  • 照明デザイナー、照明士
  • 設計士やインテリアコーディネーター

大手照明メーカーさんはショールームや問い合わせ窓口でも照明プランの作成を受けてくれるので、お客様ご自身が電気図(平面図に電気配線が描かれている図面)や平面図と一緒に、予算やインテリアイメージを伝えて依頼するケースもあります。

昔はA2サイズの大きな厚紙ボードに図面や照明器具の写真を貼った照明プランをお客様にお渡しするのが一般的でしたが、最近はパソコンで作ってA3サイズの紙でお渡しするようなケースも増えてきました。

 

照明プランは、お家の平面図と照明器具の仕様が点(照明の配灯位置)と線で結ばれて「ここの照明配線はこの照明器具を使います」というのが示されています。または、線ではなく平面図と仕様に番号を振り、番号で紐づけて説明しているプランもあります。

照明器具の仕様には商品の写真とメーカーの品番や定価をはじめ、たくさんの情報が載っています。このうち、値段については、ハウスメーカーや工務店からの仕入れの場合は変動することがありますので、別途見積もりが付いてくるケースもあります。

 

以上を踏まえた上で、照明プランの中で見るべきポイントと見方についてご紹介していきますね。

 

サイズ(商品寸法)

基本、メーカーの照明器具のサイズはミリで記載されています。

照明器具本体のW(横幅)D(奥行)H(高さ)で書かれているのが一般的ですが、コードタイプの照明器具などは最長のコード長さといった情報も載っています。

円形の照明器具はΦ(ファイ)で書かれることもあります。Φ350mmは直径35cmの円形または球形になります。

サイズ感に実感が伴わないときは、お手持ちの巻尺や物差しなどで大きさを形づくって実際の大きさ感も見ておくとベストですね。

ちなみに、照明器具の仕様には「6畳用」とか「8畳用」といったように、最適な部屋の大きさも書かれていることがありますので参考にしてみてくださいね。

 

明るさ

今お家づくりをされている皆さんのほとんどのお家ではLED照明を採用されていると思います。

昔は白熱球や蛍光灯が主流だったので明るさの単位は白熱球の明るさを示すワット(W)でしたが、LED電球の明るさのレベルを示す単位は光束(ルーメン(lm))といい、近年はワットとルーメンの表記がされています。

ルーメンという新しい単位に慣れていない方は、まずこちらのワット数との目安をご覧ください。

 

明るさの目安

一般電球タイプ(E26口金)

  • 20W相当  170 lm〜
  • 30W相当  325 lm〜
  • 40W相当          484 lm〜
  • 50W相当          640 lm〜
  • 60W相当          810 lm〜
  • 80W相当       1160 lm〜
  • 100W相当    1520 lm〜
  • 150W相当    2400 lm〜
  • 200W相当    3330 lm〜

 

小型電球タイプ(E17口金)

  • 25W相当        230 lm〜
  • 40W相当        440 lm〜
  • 50W相当        600 lm〜
  • 60W相当        760 lm〜
  • 75W相当     1000 lm〜
  • 100W相当  1430 lm〜

E26口金とかE17口金ってなに?という方、いい質問です!

LED電球には、口金のタイプが2種類あり、E26口金(一般電球タイプ)とE17口金(小型電球タイプ)に分かれます。

26とか17は口金の直径ミリのことを指しています。

 

省エネ指数

照明の詳細情報に「固有エネルギー消費効率」と書いてある物もあります。

こちらは、消費電力1Wでどれくらいの明るさ(lm)を引き出せるかという値で、照明器具の省エネ度がわかります。

この数値が大きいほどエネルギー消費効率が良く、より省エネ照明器具ということになります。

ちなみに下のシーリングライトは、固有エネルギー消費効率140.5 lm/Wなので、省エネ対策としてはいい照明器具ですね。

 

色温度

色温度というのは、光の「色」を数値であらわしたものです。

色温度の単位はケルビン(単位はK)といい、実際に温度が高かったり明るさが違うわけではないので注意してくださいね。

 

一般的な家庭用照明の色は、主に以下の種類があります。

  • 電球色 2700K
  • 温白色 3000K
  • 昼白色 5000K
  • 昼光色 6500K

電球色はケルビンが低い2700K程度で、太陽にたとえると朝日や夕焼けのような温かみのあるオレンジ色です。

昼白色は真昼の太陽のような白に近い色の明かりになります。

6500K程度の昼光色になると、青白い寒色系の蛍光灯くらいの明かりです。

 

光の色が違うとその部屋での過ごし方や滞在時間が変わるので、お子さんの勉強するスペースや読書スペースの照明は高いケルビンにして明るく集中しやすい環境を整えたり、ダイニングなどは低いケルビンで柔らかな温かみのある光を検討するなどして場所や用途によって色温度をコントロールしていきたいですね。

 

また、色温度の近くにRaから始まる数字があるのは、演色値といって自然光の光に近いかの指数です。

太陽の光をRa100とし、この値に近い方が自然光に近く目に優しい光です。

このため、本を読んだり勉強する場所で使う照明器具はこのRaのスペックが100に近いものを重視することをオススメします。

 

LEDの形態

実はLEDは電球が交換できるタイプとできないタイプがあります。

そもそもLEDの寿命は20年とも言われ、電球をストックせずとも数十年使うことができるので、20年ほど経って交換を考えたら新品の照明器具に全とっかえするということも可能です。

 

ただ、中には取替えする際に電気屋さんに工事をしてもらわないといけない器具もありますので、要注意。

そういった意味でも、「LEDを交換できるかできないか」は知っておきたいもの。

提案された照明プランの中で、交換できるもの、できないものはどれなのかを把握しておいてくださいね。

 

素材

照明器具には様々な素材が使われます。

この素材を見るのも選ぶ判断材料の一つです。

 

たとえばカフェに使われているようなインダストリアルランプを選ぶ場合は、ぽてっとしたホーロー性のシェードを選んだり、また子供部屋には子供が触っても安全なやわらかいシリコン製のシェードがついたランプを選んだりします。

和室の照明には木や障子紙を素材につかったものを選ぶのも雰囲気が出ます。

出典:http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10052531

 

スイッチ回路などオプション

照明器具によっては、調光や調色といったように微妙な光源調節が可能な商品があります。

これらはスイッチ回路や調光器、リモコンなどで操作できることが多く、どういった仕様で作動するのかを確認しておくことはとても大事です。

ブルートゥースで調光調色機能を操作するなど特殊な仕様のものは配線も特殊な場合がありますので、どういった配線になるかも仕様に記載されています。

 

また、テープライトや小型ダウンライトなどは商品によっては本体とは別に電源装置を儲けることもあります。

この場合、電源装置を隠して設置するような配線が必要になってくるため、電源装置が別途必要かどうかもチェックすることができます。

まとめ

それでは本日のまとめです。

  • いい照明プランは、お客様がどのような明かりが好みでどんな環境で使用するからどの程度の明るさが必要なのかを把握された上で器具が選ばれている。
  • 照明器具のサイズはミリで記載されている。実際にどの程度の大きさなのか、巻尺や物差しでざっくり大きさを示して見るとよい。
  • LEDの明るさの単位はルーメン(lm)で、ワット数と比較しながら明るさを検討する。
  • 省エネできているかどうかを見るには固有エネルギー消費効率をチェック!
  • 色温度ケルビン(K)は光の色をあらわす。部屋の用途や仕様時間によって最適な光の色を検討していくとベスト。
  • 読書や勉強スペースの照明にはRaが100に近い照明器具を選ぶと目に優しい自然光に近い明るさが得られる。
  • どの照明器具がLED交換できるかも見ておこう。

 

いかがでしたか。

見方のコツさえつかめたら、きっと照明プランや照明カタログを眺める目が変わってきます。

1度家づくりで選んだ照明器具は、当分の間は変えないもの。

細かい部分を見るのは少し手間かもしれませんが、その分だけ照明に愛着も湧いてきます。

上記のポイントを照らし合わせながら、実際にはどんな照明計画になっていくのかを設計士さんやインテリアコーディネーターさん、照明士さんに質問しながら照明計画を完成させていってくださいね。

 

照明についてはこちらも参考にしてください。

すごく簡単!おしゃれに見える照明の配置3選。

間接照明を上手くつくるコツと失敗例

照明器具で気をつけておきたい4つのポイント(施主支給編)

玄関の照明計画で気をつけたい4つの注意点

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ
-

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.