洗面

仕様や設備、性能が気になる方はコチラ インテリアが気になる方はコチラ

洗面脱衣室をみれば快適な家かがわかる!知っておきたい4つのチェックポイント

家づくり中のみなさん、こんにちは。江戸小紋空間デザインの小林です。

家の中で1日の内、一番出入りが激しいのはリビング・洗面脱衣室・トイレと言われています。

その中でも、トイレやお風呂に繋がる動線上にある事が多い洗面脱衣室は、この家が快適で使いやすいかどうかがお客様にもすぐにわかってしまう空間です。

そこで本日は洗面脱衣室にスポットを当て、快適で使いやすい洗面まわりのポイントをお伝えします。

洗面脱衣室の使用目的

洗面脱衣室

それではまず、洗面脱衣室の使用目的について改めて考えてみましょう。

大きく分けると洗面脱衣室は、

A:手洗い、洗顔、化粧、洗濯など「水」や「鏡」を使用する場

B:お風呂に入る際の衣服の着脱の場、水回りに必要な備品の「収納」の場

以上のように2つの目的に分かれます。

 

このため、洗面脱衣室の住宅設備機器として、洗面化粧台や洗濯機を設置するケースがほとんどです。

家によっては、洗濯用の洗面ボウルがもう一つ設置されることもあります。

また、洗面脱衣室に洗濯物をちょっとかけておく物干しスペースを造る家などもよく見かけます。

 

実はこのA、Bの役割や使い方をよく考えておくことが快適な家づくりに役立つんですね。

 

まずはA(手洗い、洗顔、化粧、洗濯など「水」や「鏡」を使用する場)の観点で「手や顔、髪の毛を洗う」「髪の毛を乾かす」「歯磨きする」「濡れた手や顔を拭く」「化粧する」「身体を観る」という目的から必要な設備を考えていきます。

よく皆さんが悩まれる所ですが、洗面台としては、メーカー品(既製品)にするか、または造作仕様といって、お気に入りの洗面ボウルや水栓蛇口、オリジナルのカウンターやタイルなどを取り入れたものの2通りがあります。

見栄えの観点から、既製品ではなく造作仕様にされる方もいますし、または、使い勝手の良さ、水周りの掃除のしやすさから既製品を選ぶ方もいらっしゃいます。

最近では、メーカーの既製品でも限りなく造作仕様のような作りのものもあります。

水回りは特に汚れが目立つ場所です。この場合、誰がどのように使うのか、週に何度お掃除できるか、掃除道具はどこに収納どの位するのか、今からシミュレーションしてみると良いですね。

洗面手洗い

 

次にB(お風呂に入る際の衣服の着脱の場、水回りに必要な備品の「収納」の場)は脱衣室という場所柄、「お風呂に入る」という動作、その後の動作の観点から必要な設備を考えることが大事です。

大抵の日本人は衣服を脱いでからお風呂に入りますので、洗面脱衣室は、ヒートショックとよばれる急激な温度変化がもたらす身体への悪影響(失神、心筋梗塞、脳梗塞)をできる限り抑え、身体に負担をかけない温度差の少ない環境であることが重要なんですね。

昔の家ですと、お風呂からのちょっとしたすきま風が身体にこたえたり、誰かが使用した後のお風呂場の床タイルが濡れて冷たい・・ということがありました。

 

今は家の構造上、高気密・高断熱の住宅の研究がすすめられ、また高断熱をうたう高性能なユニットバスも沢山あります。

ただ、洗面脱衣室の床がひんやり冷たい事でヒートショックの危険性は依然として高いのが現実です。

洗面脱衣室の床材はできるだけサンプルを取り寄せ、実際に裸足でさわって感触や冷たさを確認しておきたいですね。

特に床にタイルを使う場合は、サーモスタッドタイルという熱を通しにくい(冬場もひんやりしにくい)タイルにできるだけしておく事をおすすめします。

また、床材の冷たさが気になる場合、水濡れが気になる場合は、床にマットを敷く事のも良いですね。

コンセントの検討

洗面脱衣室のコンセント

洗面脱衣室の役割や使い方を確認したら、次に、A(手洗い、洗顔、化粧、洗濯など「水」や「鏡」を使用する場)とB(お風呂に入る際の衣服の着脱の場、水回りに必要な備品の「収納」の場)の目的を満たすコンセントの位置と個数に注目してしましょう。

なぜここでコンセントの話をするかというと、洗面脱衣室というのは、ドライヤー・電動歯ブラシ・洗濯機・ヒーター・扇風機など、意外に家電が多い場所だからです。

また、限られた空間の中で電源コードが床を張いまわっていたり、洗面ボウルの上を電源コードがわたっていたりすると、使い勝手も悪く事故も多くなります。

欲しい箇所に欲しいコンセント個数を揃えておくのが洗面脱衣室をすっきり快適に使いこなすコツになります。

 

水回りや湿気の多いエリアのコンセントは、水に接触して感電することが無いようアース付きコンセントにするのが一般的です。

通常、室内のコンセントは床のラインから20~30cm上の高さにコンセントカバーの中央が来るように設定することが多いですが、洗濯機の裏は埃がたまりやすく発火の原因になりますので、洗濯機用のコンセントは、簡単に抜き差しができるよう床から約1m10cm上の高さにコンセントカバーの中央が来るように設置するのがおすすめですよ。

洗面脱衣室のコンセントの高さ

出典:http://katsudon.ojaru.jp/setubi/switch/consent.html

また、前述のように、この洗面脱衣室では何の家電をどこで使うかを決めておくことも大事なポイントです。

代表的な洗面脱衣室の家電チェックポイントは以下のようになります。

  • 洗面台でドライヤーや電動歯ブラシ、電気シェーバーを使うのか?
  • お風呂を使う時に扇風機やヒーターを使うのか?
  • 掃除用の電源はどこに設置する?

現在お持ちの家電を書き出し、ご家族がそれらを使う状況を実際に思い浮かべてみるとよいですね。

タオル掛けの検討

洗面脱衣室のタオル掛け

タオル掛けも水を使う洗面脱衣室では大事な設備です。

洗面脱衣室でのタオル掛けは大きく2つの使い方があります。

1つめは洗面台で手や顔を洗った時に使うタオルを掛けておくもの、2つめはお風呂で使用するバスタオルを掛けておくものです。

 

洗面台用で使用するタオルは、ハンドタオルかフェイスタオルが主流です。

これらをかけておくタオル掛けには、タオルを1度折りにして掛ける棒状タイプか、折って細長く折って掛けるリングタイプ等があります。

あなたは通常、タオルをどのように使っていますか?

 

以前、綺麗好きなお客様で、タオルは使ったら都度新しい物に取り替えたいという方がいました。

その方は小さなハンドタオルを大量に用意し、トイレや洗面で使う場合、ハンドタオルを1枚ずつ取り替える為にハンドタオル用の収納スペースと使用済みタオルの保管スペースをトイレ・洗面台近くに設けました。

 

タオル掛けは、壁に取り付けるのか、それとも造作カウンタの全面の幕板につけるのか、天板の下側に取り付けるのか、具体的に考えておく事が大事です。

まずは、取り付けたいタオル掛けの形状やサイズ、それをどこにどう取り付けるのか、担当者としっかり相談してくださいね。

 

また、バスタオルを掛けておく位置も決める必要があります。

家族分のバスタオルをかけるのであれば、それなりのスペースが必要です。

このため、使用しない時は折り畳んでおけるようなバスタオル掛けを使うのか、または上下の棒状のバーを使って複数のバスタオルを縦に設置するように掛けるのか検討が必要です。

 

タオル掛けにしろ、バスタオル掛けにしろ、壁に取り付ける場合は、いずれも取り付けたい壁の位置に下地をいれてもらうように事前にお願いしておきましょう。

※ちなみに、ユニットバスで扉を片引戸タイプにした場合、扉の壁面にビスでタオル掛けを取り付けることはできませんのでご注意下さい。

 

最近は、ヨーロッパで流行しているようなタオルウォーマーを取り入れる家もあります。

タオルウォーマーとは、電気でバー自体を温めて輻射熱でタオルと室内を温める暖房器具です。

洗面脱衣室のタオルウォーマー

出典:http://himebul.com/column/reform_material/1204_500/

タオルウォーマーがあることで冬だけでなく梅雨時や夏にも、空間やタオルをドライに保つことができるようになります。

タオルウォーマーはちょっとお値段が張りますがおしゃれな空間にもなりおすすめですよ。

もちろん、タオルウォーマーを取り入れる場合は、電源の確保も忘れずに。

 

照明の検討

洗面脱衣室の照明

最後のチェックポイントは照明です。

雑誌にもよく写真が出ていますが、レトロな電球型のペンダントコード照明やアンティークなカサ型の照明などをつけると雰囲気よくすてきな空間になりますよね。

ここで注意してほしいのは、洗面脱衣室は、演出したい場であると同時に機能性が必要な空間でもあるということです。

洗面脱衣室の照明で注意してほしい、配灯位置と電球の色についてみていきましょう。

 

洗面所の配灯計画

普通のお部屋ですと、大抵は室内のど真ん中に1灯、天井に照明器具が付いていますが、洗面脱衣室は他の部屋と違い、洗面台の鏡の前でひげを剃ったり化粧をしたりと細かい作業が伴います。

鏡の前が暗いと洗面台はとても使いにくくなります。

鏡に映る顔も薄暗く、顔色が悪いように見えてしまいます。

もし洗面脱衣室の天井に1灯しか照明器具がない場合、自分自身が光を背にして鏡の前に立つ事になるので、洗面台の鏡の上か真横に照明器具をいれ、鏡が明るく良く見えるように配灯しましょう。

この場合、天井用と鏡用の照明器具のスイッチは別々にしておくのがオススメ。

 

既製品の洗面台の場合は鏡の上または両脇に照明器具がついている場合が多いです。

造作洗面の場合は、鏡の上か両脇に60W相当以上の照明器具をつけると良いですね。

 

また、もし収納付きの鏡を設置する場合、照明器具の奥行きがが鏡の奥行きよりも同じか大きいものにしましょう。

照明器具が鏡より出っ張る形にならないと、うまく鏡を照らしてくれないので注意が必要です。

 

洗面所の電球の色

最後に次に電球の色について。

既製品の洗面台に照明器具が付いている場合、照明の色がどんな色か確認しておきましょう。

きっと大抵は、青みがかった白い色(昼白色または温白色)の光かと思います。

 

なぜかというと、洗面台の前では、洗顔、ひげ剃り、化粧など細かい作業が多く、より明るくはっきり見えるようにしておくと便利だからです。

室内の照明の色はオレンジ色の電球色を使う方も多いですが、実は、青みがかった白い色の方が「色温度」という色の明るさを示す数値は高いのです。

ただ、洗面脱衣室というのは、お客様も使用する頻度の高い「見せエリア」です。

そこに部屋のイメージを損なうような光の色をもってきてもちぐはぐ感が漂います。

 

ですので、おすすめは、天井用と鏡用の照明を分けておき、どちらかを「作業用」の青みがかった白い色の照明、もう一方を室内のオレンジ色の照明にしてそれぞれのスイッチを分けて配線しておくのがベストです。

お客様が使う時には雰囲気のよい照明で、日常の「作業」の時にはよく見える照明で使う。

快適で使い勝手のよい洗面空間に、すてき度が加わりますよ。

まとめ

それでは本日のまとめです。

1.洗面脱衣室の役割や使い方をしっかり把握することで必要な設備が見えてくる

2.欲しい箇所に欲しいコンセント個数を揃えておく

3.洗面台のタオル掛けとバスタオル掛けは使い方を想定しながら位置や形を決めよう

4.洗面脱衣室の照明は、演出性と機能性が大事!配灯位置と灯りの色がポイント

 

ちょっとしたコツを気をつけるだけで、快適性とおしゃれ度があがるのが洗面脱衣室です。

毎日使う場所をきれいで快適な空間につくっていきましょうね。

 

洗面についてはこちらも参考にしてください。

おしゃれで使いやすい洗面所をつくるための5つのポイント

造作洗面台と既製品洗面台のメリットとデメリット

洗面脱衣室に設置したい便利な収納アイデア6選

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ, インテリアが気になる方はコチラ
-

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.