畳縁

仕様や設備、性能が気になる方はコチラ

畳縁(たたみべり)で和室が変わる!畳縁の種類と選び方

今回のテーマは畳縁(たたみべり)について。

畳縁とは畳の端についている色が付いた布のことですが、畳縁には沢山の柄があり、どんな畳縁を使うかで和室の雰囲気はかなり変わってきます。

オシャレな和室を作る場合、畳縁の選び方というのはかなり重要なんですね。

では、沢山ある畳縁からどんな畳縁を選ぶといいのでしょうか?

今回は畳縁について詳しく見ていきましょう。

畳縁とは

畳縁

畳縁とは、畳の補強と装飾を兼ねて畳の縁に付けられている布のことを言います。

畳に使われるイグサは香りと吸湿性に優れていますが、その反面、自然素材なので畳の角部分は擦れてイグサが破れやすく、これを防ぐために畳縁をつけているんですね。

ちなみに、畳縁を横から見るとこんな感じになっています。

横から見た畳縁

畳縁が角部分をグルッと包み込んで保護しているのが分かりますね。

こうして畳縁で角を包み込むことによって、畳の損傷を防ぎ畳自体も長持ちするようになります。

 

また畳縁には沢山の柄があり、シンプルな物からデザインを凝ったものまで様々な畳縁を選ぶことができます。

部屋のインテリアに合わせて畳縁でアクセントをつけたり、シンプルな物を選んで目立たないようにするなど、畳縁の使い方で部屋の印象は変わってくるんですね。

畳縁の有り、無しの違い

畳縁は畳を損傷から防ぐ役割を持っていますが、家に畳を敷く場合、畳縁のある「縁あり畳」と畳縁のない「縁なし畳」、2つの畳を選ぶことができます。

必ずしも畳縁が必要という訳ではないんですね。

たとえば畳縁のない「縁なし畳」を使うとこんな感じに。

縁なし畳

畳縁が無い分だけスッキリして、シンプルでモダンな空間になっているのが分かります。

そして縁あり畳を使うとこんな感じに。

縁あり畳

縁部分に色が入ってくるので、縁の有無で印象が結構違うのが分かります。

どちらかと言うと、畳縁がある方が和室感が強くなり、畳縁が無い方が和室感が薄れるという特徴があるんですね。

そのため、リビングの一角に畳コーナーを作るという場合は縁なし畳の方が馴染みやすいですし、独立した和室や和風テイストを出したいという場合は縁あり畳を使うというように使い分けるケースも多くなります。

小上がり和室

ちなみに、「縁あり畳」と「縁なし畳」では「縁あり畳」の方が縁がある分だけ耐久力は高くなります。

また、「縁あり畳」と「縁なし畳」では「縁あり畳」の方がコストを抑えることができますし、畳の裏返しと表替えで畳を長く使うことができるので、「縁あり畳」の方がコストパフォーマンスは高くなるんですね。

その他、畳縁があることで畳と畳の間の隙間を埋めることができるので、埃がたまりにくいという効果も。

「縁あり畳」と「縁なし畳」では実用面を考えると「縁あり畳」に軍配が上がるんですね。

畳縁の種類

では次に、畳縁の種類についても見ていきましょう。

畳縁はデザインがとても豊富でいろんな柄の畳縁があります。

たとえば、ザッと畳縁を並べるとこんな感じに。

畳縁の種類

相当な種類の畳縁があるんですね。

色も落ち着いた物から鮮やかなものまで様々です。

ちなみに、ちょっと色が入ったものや、文字や柄が入った変わり種の畳縁だとこんな感じに。

畳縁の柄

(私自身、文字や魚の柄が入った畳縁はイロモノすぎてカタログでしか見たことはありませんでしたが、実際に見てみると居酒屋などで使うのも有りかなと思います)

 

また、一転してデザイナーが入って畳縁を作るとこんな感じに。

畳縁のデザイン

パッと見で畳縁だと分からないようなデザインの物も結構あるんですね。

ポップな雰囲気の和室にする場合や、お店など遊べる場所で使うのも面白そうです。

 

その他、ちょっと変わった物だとデニム素材の畳縁も。

デニムの畳縁

畳縁は繊維産業の盛んな岡山県の児島で作られている物が多いのですが、児島はデニムも有名で、デニムの畳縁は児島ならではと言えそうですね。

 

ちなみに現在は畳の縁はお好みで自由に選ぶことができますが、実は、昔は、畳の縁は神社仏閣用、茶室用、など、それぞれ決められたデザインを用いる必要がありました。

畳縁のデザインによって、座る人の地位や、身分がわかるものだったんですね。

畳縁の選び方

それでは最後に、畳縁の選び方についても見てみましょう。

実際に畳縁を選ぶ時はどのように選べばいいのでしょうか?

 

まず、一番間違いないのは無地や柄がそれ程目立たない畳縁を使うという方法です。

おしゃれな畳縁

あくまで畳縁は軽いアクセントという感じになり、どんな和室にも合わせることができるからなんですね。

また、畳縁の色味を畳と近くするほど存在感は薄くなるので、畳縁を目立たせたくない場合は畳縁の色味の濃さでバランスを調整するのもありです。

ただ、「縁あり畳」の場合は畳縁の存在感がある方が空間がピリッと見えるので、ある程度色味が分かる物を選ぶ方がベターと言えます。

 

では、赤など個性が強めの畳縁の場合はどうでしょうか?

赤など色が強い畳縁を選ぶ場合、色味はできるだけ薄く、品の良いものを選ぶというのが原則になります。

床は基本的には部屋を引き立たせる物なので、あまり濃い目の物を使ってしまうと部屋全体のバランスを取るのが難しくなるからなんですね。

そのため、目立つ色を使う場合もこのような色が濃すぎず品のある畳縁を使うというのが基本となります。

赤い畳縁

Photo:https://www.shiharu-japan.com/original-item/nishijin-kinran-ori

また、和室に個性を出す場合は障子や襖、壁など他にオシャレにできるポイントがあるので、無理に畳縁で個性を出さなくてもいいかなというのが建築士として思う部分でもあります。

そのため、色が綺麗であったり個性が強い畳縁で気に入ったものがあれば、和室に使うのではなく小物などに使うという方法も。

畳縁のいろんな柄はハンドメイド用にも販売しているので、小物を作って和室に飾るといった使い方も良さそうですね。

小物用の畳縁

最後に、畳縁のデザインは、サンプル帳などの実物で確認しておくのがお勧めです。

畳縁は折って使うので、思った以上にデザインが隠れてしまった、カタログと色のイメージと違った、などいろいろあるからなんですね。

サンプル帳は個人で取り寄せると有料だったりするので、ビルダーに相談すると一番スムーズですよ。

まとめ

今回は畳縁について色々みてきました。

畳縁があることで畳の耐久性も上がりますし、どんな畳縁を使うかで部屋の印象もかなり変わってくるんですね。

和室を作る場合は、ぜひ畳縁にも注目してみてくださいね。

では。

 

和室についてはこちらも参考にしてください。

新築の家に和室は必要?理想の和室を作るための7つのポイント

小上がりの和室ってどうなの?小上がり和室のメリットとデメリット

和室、畳コーナーの広さはどれくらい必要?2畳から8畳まで比べてみました

障子が持つ5つの魅力と知っておきたい注意点

和室をモダンに見せるために効果的な7つの方法

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ
-,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.