家づくりで重要なポイントとなる住宅会社選び。
家の雰囲気が好きであったり、担当者が信用できそうという理由で住宅会社を選んでいる方も多いのではないでしょうか。
もちろん、雰囲気や信用できるというのもとても大切なことですが、頭の片隅に入れておきたいのが住宅会社や工務店の規模の大きさです。
住宅会社や工務店の規模によって、見てもらいたいポイントや注意してもらいたいポイントが違ってくるからなんですね。
そこで今回は工務店の規模別に、工務店の特徴と見てもらいたいポイントを簡単にまとめました。
これから工務店探しをする方も、すでに工務店を決めている方もぜひご覧下さい。
住宅会社の規模について
まずは何をもって住宅会社の規模の基準とすればいいでしょうか?
ここで一番わかりやすいのが従業員が何人かということ。
私は仕事柄、数多くの住宅会社や工務店を見てきましたが、その会社のウリであったり抱えている問題というのは一定の従業員数を境に変わることが多くあることが分かりました。
また、資本金などは自由に設定できますし、どれだけ家を建てているかという年間棟数は建てる家の大きさや価格、質で違ってきますが、従業員数というのは住宅会社では比較しやすい項目となるからなんですね。
それでは従業員数別に、住宅会社や工務店を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
1人〜数人の住宅会社、工務店
最初に工務店を立ち上げると、普通は1人から数人で始めることになります。
家族経営の工務店なんかも夫婦2人や数人の従業員と言うように少人数でやっていることがほとんどです。
この規模の工務店は新築の家を手がけている工務店もありますが、リフォームがメインという工務店も多くあります。
実は工務店というのは意外に簡単に立ち上げることができ、小規模のリフォーム業者なんていうのはとても入れ替わりが激しいのが特徴です。
理由は、小規模のリフォームであれば許可が必要なく、小さな工務店なら簡単に立ち上げることができてしまうので参入障壁が低いんですね。
一方、新築の住宅を建てるとなると建設業の許可も必要になってきますし、家のこと全般を分かっていないといけないですし、家だけでなく不動産の知識もある程度必要となってくるのでハードルが高くなります。
このような少人数の工務店の特徴として、メインで仕事をする人のレベルに大きく左右されるという事が挙げられます。
例えば、営業活動や家の設計はもちろんのこと、工事現場の管理までする必要がありますが、そこまで仕事ができる人というのはそう多くはいません。
また、基本的に人が足りていないので、外注に仕事を発注しているということもよくあります。
そのため、少なくとも家のことがよく分かっている人が設計、現場管理をしているかどうかが重要なポイントになってくるんですね。
最悪の場合、現場は大工さんや職人さんに任せっ放しなんて現場を見かけることがありますが、そんな管理がする人がいない現場で良い家ができるとは到底考えられません。
少人数の住宅会社や工務店で家を建てるということは、より工務店選びの目利きが必要ということなんですね。
この1人から数人の規模より工務店を大きくする壁はかなり厚く、規模を大きくするためには人を増やしていくのが必須となってきます。
ただ、人手が足りず企業としての体力が無いので、未経験の人や経験の少ない人を育てる余裕がなく、即戦力な人材を揃えられる魅力がある会社なのかどうか。
そのような会社は従業員も増えて規模が大きくなっていく傾向があります。
1人〜数人の住宅会社、工務店の見るポイント
少人数の工務店はホントに玉石混合の世界なので、小規模のリフォームくらいなら問題は少ないですが、家を建てる場合は実績や建てた家の完成度、経営状況などをしっかり見極めた上で依頼する必要があります。
工務店を気に入ったので応援したいという場合は、記念すべき最初の一棟目として家を建てるなんてことも。
少人数の会社で家を建てる場合は、経営者の事が好きになれるかどうかというのも重要なポイントです。
数人〜10人未満の工務店
この規模の工務店は、少数精鋭という言葉がよく似合います。
ある程度経験を積んだ人が働いていることが多く、規模は小さいですが良い家を建てている住宅会社や工務店が多いのが特徴です。
1人〜数人の工務店と比べると、家づくりのレベルもかなり安定感も出てきます。
注意点としては、規模が大きくなくスタッフの人数が限られているので、1人でいろんな役割をこなす人が多く、良くも悪くも担当者のレベルが家の出来映えを左右します。
営業だけ、設計だけという人よりも、営業 兼 設計という人が多く、より個人の力量に影響しやすくなるんですね。
また人数が限られているため、キャパシティをオーバーすると一気に品質が落ちやすくなるので、担当者があまりに忙しい場合は急がずに適切な時間を掛ける方が間違いなく良い家ができます。
ここからさらに住宅会社や工務店を大きくするには、組織として体系化する必要があり、経営者としてのセンスが問われます。
一方、経営者が家にこだわる設計士や現場監督の場合は、敢えて規模を大きくしないという選択をする人もいます。
数人〜10人未満の住宅会社や工務店を見るポイント
これくらいの規模の場合、ほぼ全てのスタッフと顔見知りになるのでアットホームな雰囲気が好きな人に向いています。
また、建てている家が好みかどうかはもちろん、家の性能についても必ず確認しておきたいポイントです。
家の性能については日々進化している部分で、常にアンテナを張っているかどうかで性能はかなり変わってくるからなんですね。
小規模の工務店だと家の性能まであまり手が回っていないケースもあるので、キッチリ確認しておくのが住み心地の良い家を建てるために重要になってきます。
10人〜30人の工務店
このくらいの規模になると、企業としての安心感が出てきます。
2代目社長が頑張っている工務店なんかもこの規模が多くなります。
若手の育成も可能になり、即戦力だけでなくいろんなレベルや職種の人が増えてくるのも特徴です。
スタッフの人数が少ないときはできなかった、建てる家の品質向上やマニュアル化など会社全体のレベルアップがしやすいのもこの規模の工務店の特徴で、数年経てば見違える工務店に変貌する可能性も秘めていますし、この規模が限界となる工務店も多く見られます。
経営者が会社内を把握できるギリギリの人数となり、経営者が家にどれだけ情熱があって、どんな家をつくりたいのかが大きく反映してくる部分となります。
10人〜30人の住宅会社や工務店を見るポイント
この規模になると年間の施工例も多くなっているので施工例は必ず確認しておきたい部分ですが、ここでのポイントはこの数年間で家の性能やデザインが向上しているのか見るのが重要です。
向上していれば今後も楽しみな工務店ですし、進歩していなければ今後残念な工務店になる恐れがあります。
今の現状だけではなく、規模を活かして腕を上げている工務店かどうか見極めるのがポイントなんですね。
30人を超える住宅会社や工務店
この規模になると、品質の統一を図るために家づくりがシステム化されていきます。
営業は営業、設計は設計だけ、アフターサービスはアフターサービス専門の社員という様に、役割が細分化されてくるんですね。
良くも悪くも、「規模が大きくなればなるほど組織化された家づくり」となっていきます。
その分、責任も分散されてしまう可能性があり、営業マンなど窓口になる人が信用できるかどうかがストレスの無い家づくりには重要になってくるんですね。
見るポイント
会社の規模が大きくなればなるほど、人に左右される完全な注文住宅だけでなく、効率を重視した規格型住宅など様々な商品が増えていきます。
(規模が大きくなるほど、融通が利きづらくなる傾向があります)
また、建てる家も注文住宅だけでなく、セミオーダーの住宅など様々です。
そのため自分が建てる家は注文住宅なのか、それともある程度自由度が限られる規格型住宅なのか、また家にこだわりのある人は仕様をどこまで自由に選べるのか確認した上で家を建てるのがポイントになってくるんですね。
→あなたに合っている家はどれ?家は注文住宅だけでは無いんです
まとめ
今回は工務店の規模による違いをご紹介しました。
私も多くの工務店を見てきましたが、工務店の規模によって建てる家や社員さんのレベルというのは確実に違ってきます。
家づくりは、
「規模が大きい」 = 「安心、良い家」という訳ではなく、それぞれのステージで見るべきポイントは違います。
規模が小さいほど融通が利きやすいですが品質にバラツキが出やすく、規模が大きくなるにつれ融通が利きにくい反面、品質に安定感が出てきます。
また、良い意味でも悪い意味でも規模が小さいほど担当者のレベルに大きく左右され、規模が大きいほど担当者、特に設計者の力量に左右されることは少なくなりますし、規模が小さいほどアットホームな傾向があります。
工務店の規模だけで家を建てる会社を決める人は少ないですが、工務店の規模による特徴を押さえておくことが、良い家を建てる上で重要なことなんですね。
あなたもぜひ、良い工務店で良い家を建ててくださいね。
では。
家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。
建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。
家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。
→土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】
→家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】
→注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット
建築士が教える今日の問題解決
工務店の規模によって注意することは何?
- 規模が小さいほど、融通が利きやすいですが品質にバラツキが大きく、規模が大きくなるにつれ融通が利きにくく品質に安定感が出る。
- 規模が小さいほど担当者のレベルに大きく左右され、規模が大きいほど担当者に左右されることは少なくなり、規模が小さいほどアットホームな傾向がある。
- 工務店の規模によって特徴は違うので、見るべきポイントを押さえておくのが重要です。