建築士が教える家づくりの本音の話 よもやま話

設計士さん次第で、どうしてこんなにも違うの?その理由をお答えします。

こんにちは、O型建築士です。

間取り診断をさせていただいた読者さんより、このような質問をもらいました。

「設計士さん次第で、どうしてこんなにも家をつくったり間取りを見るレベルが違うのでしょうか?」

幸い、良い意味で言っていただいたので良かったです(笑)

 

ただ、設計士によって間取りをつくるレベルや視点が大きく違うのは事実です。

どうして設計士によってつくる間取りが違ってくるのか。

今回は、その理由について見てみましょう。

設計士に必要な力って何?

architect-569361_640

設計士と一言で言っても、マンションがメインの設計士もいれば、公共施設がメインの設計士もいますし、家の設計がメインの設計士もいます。

いろんな設計士がいるんですね。

そんな色んな人がいる設計士の中でも、今回家をつくる設計士について詳しく見ていきます。

 

家の設計士の代表的な仕事を見てみると「間取りをつくる」ということが挙げられます。

ただ、家の設計士も皆が皆、間取りをつくる仕事をしている訳ではありません。

私のように間取りをつくる設計士もいれば、工事をするために必要な詳細図をメインにつくる設計士、構造計算をする設計士、役所に家の申請をする設計士、さらにはCADで家の図面を描くのが仕事のCADオペレーターのような仕事をしている設計士など、設計士の仕事内容も様々です。

 

ここで大切なのが、どれだけ複合的な仕事を経験し、さらに自分の得意分野を持っているかどうかが重要になってきます。

例えば、役所に家の申請をメインにする設計士が家の設計を依頼されても、専門ではないのであまり良い間取りがつくれない可能性が高くなります。

同じように、詳細図ばかり描いている人がお客さんから家の要望をヒアリングして家の間取りを上手くつくれるかというと、これも上手くいかない可能性が高いです。

その分、細かい図面を描くのは得意という訳ですね。

 

それなら、家の間取りをつくりさえしていれば上手く間取りがつくれるかというと、そう簡単な訳でもないんです。

設計士なら図面を描けないといけないですし、役所へ申請をするために必要なことや法律の知識や経験も必要になってきます。

さらには構造の知識も必要ですし、詳細図も描けないと、細かい納まりを検討することができなくなります。

また、「神は細部に宿る」と言われるように、家は細かい部分のつくり方次第で完成度が大きく違ってきます。

 

このように、お客さんの家を担当する設計士というのは、家の設計に携わる全ての経験を併せ持つ必要がでてくるんですね。

また、ヒアリング能力や聞いたことを形にする力、プレゼン能力など様々なことも身につけないといけません。

危険な間取りの3つの特徴。あなたの設計担当者はこんな人ではないですか?

 

これらの能力を身につけて、家を担当できる一人前の設計士となるんですね。

間取りが上手くつくれない設計士というのは、これまで見てきた設計士に必要な能力に偏りがあったり、経験が足りていないのが原因で上手く間取りをつくれないというケースがほとんどです。

 

そしてこの能力の違いというのは、設計士のバックグラウンド、どういう職場でどういう経験を積んできたかというのが大きく影響してきます。

設計士の持つ経歴

495820db2bdb4f0eab2c3422025e6528_s

設計士にははいろんな経歴を持つ設計士がいます。

例えば、学校を卒業してアトリエ系の設計事務所で働き続けていれば、デザインが得意であったりデザインにこだわりのある設計士になる可能性が高いです。

一方、詳細図を描いてきた設計士なら、細かい部分をよく考えることのできる設計士になりますし、役所への申請がメインの設計士は建築法規に詳しい傾向があります。

 

ただ、このように働きつづけても、良い家をつくる設計士になる確率は低いのが現状です。

図面を描いたり役所に申請したりという仕事はお客さんの前に出ることはほとんど無いので、どこかでお客さんの前に出て家の設計の経験を積む必要があるんですね。

 

お客さんの担当につくのに無知ではダメなので、できるだけ早く基礎を身につけて、どれだけお客さんを担当してきたかが重要になってきます。

極端な話ですが、40代の設計士で「あなたが始めてのお客さんです」と言われても微妙ですね。

 

ともすれば設計士は図面を描いていれば良いという考え方にもなってしまいがちです。

設計士は技術職という考え方ですね。

でも家の設計士は全くそんなことはありません。

私は家の設計はサービス業の方が近いと考えています。

少しでも早く家を建てる人の目線で見ることができるようにするのがとても重要なんですね。

 

このように、適切な時期に、適切な経験を積んできたかどうかで設計士のレベルは大きく変わってくると言えます。

ちなみに、O型建築士の経歴をご紹介

32f0232156bdf31e548890bb4630ba19_s

最後に、間取り診断をさせていただいた読者さんの質問にお答えする形で、私の簡単な経歴をご紹介したいと思います。

 

私は最初、分譲地のランドプランや間取りをメインでつくる設計事務所に勤務していました。

造成地をどう区画割りするのか、ブランディングはどうするのか、一般受けする間取りはどうつくるのか、さらには図面の書き方から役所への申請方法を3年ほど学びました。

お客さんと家づくりをするのが顧客中心の「B to C」だとすると、「B to B」企業同士の仕事が中心だったんですね。

 

その後、注文住宅の会社に転職。

実践を重視する会社だったので、注文住宅は始めてでしたが入社後すぐにお客さんを担当させてもらいました。

かなりこだわりのあるお客さんだったので、注文住宅と分譲住宅の違いというのをとても学ばせてもらいましたし、注文住宅の楽しさと難しさというのを経験させてもらいました。(ホント感謝です)

また、こだわりのある方がお客さんが多いこともあり、毎回新しいことにチャレンジできたのも今に凄く活きています。

 

その後、お客さんを担当しながら規格住宅の間取りを100プラン、10日でつくるという、若いときだから体力的に何とかなった無茶な体験などを経て、間取りをつくるスピードやロジックというものを鍛えることができました。

(ちなみに、この規格住宅は日本全国の工務店、数百社で使われています)

 

その後、設計の責任者となり、お客さんにプレゼンする図面、着工する図面すべてを管轄するように。

ここで私が間取りの善し悪しを判断できなければ、お客さんが満足いかない家が出来上がってしまいます。

また、家のプレゼンを楽しんでもらえるかどうかも全ては私の責任です。

家の配置から光や風の入り方、動線、そしてそれが要望に合っているのかなど、それが本当に良いのかどうか判断する力を相当身に付けることができました。

 

さらには社外で工務店向けのセミナー講師をさせてもらうこともあり、趣味の工務店巡りに合わせて工務店を見る力もかなり鍛えることができました。

 

このようなバックグラウンドを持って私は設計士をしています。

 

ありがたいことに、設計士として必要な経験は早い段階で積ませてもらうことができましたし、普通の設計士であれば経験できないことも身につけることができました。

これは周りの方々によるところが大きかったと、常々思います。

では次に、自分が経験させてもらったことを家づくりをする人に還元するにはどうすれば?

という意味を込めて家づくりの情報発信を始めて今に至っています。

 

「日本に良い家を増やしていく」

これを理念に今後も家づくりに大切な情報を発信していきますね。

まとめ

今回は、なぜ設計士によってつくる間取りが全く違うのか、その理由について見てきました。

簡単に言うと、どういう経験を積んで、どういう能力を身につけてきたかで家をつくるレベルは大きく違ってきます。

あとは、設計士との相性も良い方がいいですね。

 

やはり設計士に不満という相談はよくいただきます。

あなたが工務店選びをする時は、ぜひ安心して任せられそうな設計士かどうかも注意してみてくださいね。

では。

 

こんな普通の建築士とはちょっと違った経歴を持つO型建築士の、「間取り診断」と「工務店評価レポート」。

これまでの私の経験をつぎ込むだけでなく、家を建てる人の視点をプラスして、あなたの家づくりが失敗ではなく成功となるようにお手伝いしています。(ありがたいことに、とてもご好評いただいています。)

一緒に日本に良い家を増やしていきましょうね。

では。

 

家づくりで失敗したくない!そんな方こそ、間取りが重要です。

行列ができる間取り診断

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-建築士が教える家づくりの本音の話, よもやま話

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.