仕様や設備、性能が気になる方はコチラ 読者さんからの相談

施主支給するなら必ず知っておきたい!施主支給のメリットとデメリットと住宅会社の本音

「家を建てるのに気に入った素材があり、施主支給を検討しています。施主支給のメリット、デメリットについて記事にしてもらえないでしょうか?」

読者さんからこのようなリクエストをいただきました。

たしかに、自分のお気に入りの素材があれば施主支給して家に使いたいと思うものですが、施主支給って良いものなのか悪いものかイマイチよく分かりませんよね。

今回は、そんな施主支給のメリット、デメリットについて、工務店や住宅会社の本音を交えながらご紹介していきます。

それではどうぞご覧ください。

施主支給って何?

それではまず、施主支給とはどういう物か見ていきましょう。

施主支給とは、お施主さんが自分で商品を購入、配送の段取りをして住宅会社や工務店へ支給する事を言います。

そして、支給された商品を住宅会社や工務店が取り付け工事を行うんですね。

簡単に言うと、本来工務店がやっている商品の手配を施主さんが代わりにすると言うことになります。

 

このような施主支給がある背景としては、「自分の好きなものを家に使いたい」「施主支給してコストダウンしたい」というのが大きな理由となります。

では、実際に施主支給することで上記の目的は達成されるのでしょうか?

次に施主支給のメリット、デメリットについて見ていきたいと思います。

施主支給のメリット

こだわりの品を使える

あなたが家に使いたい素材や材料を家に使える。

これは施主支給で一番多い事例となります。

これはどういう事かというと、一般的に家で使う素材や材料は建材メーカーが作っているものを使うケースがほとんどとなります。

ただ、一般的には流通していなく、あるお店でしか売っていない物やネットでしか販売していない商品を使いたいという場合もありますよね。

特にアンティークの商品なんかは1点ものが多いので高い確率で施主支給となりますし、こだわりのスイッチプレートなどの小物なども専門のインテリアショップでしか売っていないケースがほとんどです。

そのため、このようなこだわりの品を施主支給するという訳なんですね。

このようにインテリアに少しこだわりのある方にとっては施主支給は魅力的な選択肢となります。

 

思い出の品を使える

これは家の建替えの場合に多いのですが、今住んでいる家の一部を新しい家のどこかに使うというケースもあります。

例えば、古い年代物の梁がある家に住んでいるので、古材として新しい家のどこかに梁を使いたいとか、思い入れの柱や建具などを新居の何かに使いたいという感じですね。

立派な古材の梁があると新築だけどレトロ感のある家にする事ができるなど、古材をうまく活用することで魅力的な家にすることができます。

このように、施主支給はすでに持っている物を使う場合にも効果的なんですね。

家の建て替えに必要な費用ってどれくらい?新築に建て替える時の5つのポイント

 

自社製品を使える

これは少し限られたケースとなりますが、お施主さんや親戚の方が建材会社や設備会社で働いていて、その商品を新居に使いたいというケースもあります。

お風呂やキッチンなど設備機器を扱う仕事をしていれば自社製品を取り入れたいと思うのは自然なことですよね。

また価格も安く手に入りますし、自社製品を使うことでより愛着も持てるようになります。

中には自社製品を入れないと仕事上まずいなんて方も・・。

このような事情により施主支給を行うというケースもあり、住宅関係で働いている方にとっては施主支給するというのは自然な流れとなります。

 

商品を安く手に入れられる。価格を落とせる。

施主支給をすることで必ずしも家の価格が下がる訳ではありませんが、上手く施主支給を使う事ができれば家の価格を落とす事も可能になります。

安く手に入れられる商品があれば、施主支給することで家の価格を落とせることもあるんですね。

 

ただ、家の価格を下げるためだけに施主支給するのはあまりオススメな方法ではありません。

詳しくは施主支給のデメリットでご紹介しますが、施主支給した結果、運良く少し家の価格が安くなったくらいのスタンスがちょうど良いバランスと言えます。

施主支給のデメリット

施主支給にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

それでは次に、施主支給のデメリットについてみていきましょう。

 

施主支給できるかは住宅会社に確認が必要

施主支給をする場合、使いたいものを自由に施主支給できるという訳ではなく、施主支給が可能かどうかは住宅会社や工務店に確認が必要にとなってきます。

住宅会社や工務店によっては施主支給はお断りしているという所もあるからなんですね。

 

また、商品によって施主支給が可能、不可能といった分け方をしている住宅会社や、取り付け費用などの手数料が必要な住宅会社なんかもあります。

その大きな理由としては、商品の受け取りや搬入に立会いや人手が必要であったり、取り付けのために足りないものがないか、また不良品が混じっていた場合は追加発注が必要になったり、中には組み立てのための説明書も入っていないものがあったりと、通常のオペレーションでは起こらない工事中の問題が発生しやすいからなんですね。

そのため、何かしら施主支給したいと思っている場合は契約前に住宅会社へ施主支給が可能かどうか、またどういう物なら可能なのか確認しておくと安心です。

 

ちなみに会社の規模が大きいほど施主支給が難しく、規模が小さいほど施主支給に対して柔軟という傾向があります。

 

商品を選ぶのに知識や時間が必要

施主支給の場合、商品を自分で見つけてこないといけないので、ある程度の知識や時間が必要になります。

その労力を手間と感じるのか、それとも手間と感じないのかが施主支給の成功の鍵になるんですね。

(もちろん、選定した物は住宅会社の担当者へ伝えれば、取り付け可能かどうかやインテリアに合うかどうか相談に乗ってくれます)

 

商品価格だけで判断すると危険

最近では、施主支給専用のネットショップなんかも出てきていますが、商品の価格だけで判断すると思わぬ落とし穴も。

商品の金額は「物の金額」がほとんどで、取り付け費用なんかは含まれていないからなんですね。

その結果、取り付けまで含めると施主支給の方が結果的に高かったなんて事もあるので注意が必要です。

 

また、住宅会社や工務店がよく使う物であればかなり安く仕入れていることが多く、取り付けや保証が付くことを考えると住宅会社を通して入れた方がお得なケースがほとんどです。

そのため、価格を下げるためだけで施主支給するというのは中々難しく、また現場でのトラブルも多くなってしまうので、価格重視で施主支給をたくさん使うというのは避けておいた方が無難なんですね。

 

施主支給品には保証がつかない

施主支給をして住宅会社や工務店が取り付けた物は、基本的に住宅会社や工務店の保証が付かないという点も気をつけたいポイントです。

これはかなり大きなポイントで、たとえば住んでから施主支給品にトラブルがあったとしても、明確な施工不良がない限りすべて自己責任で対応する必要が出てきてしまうんですね。

そのため、施主支給する場合は簡単に取り替えが効くものにするなど、リスクが少ないものを選ぶのが基本となります。

特にキッチンやお風呂など水まわりの製品を施主支給するのは何かあった時のリスクが大きいので、自社製品を施主支給するといったプロの人で無い限り避けておいた方が無難です。

施主支給しやすい物って何?

それでは次に、施主支給しやすい物について見てみましょう。

施主支給しやすい物を挙げるとすると、たとえばトイレの紙巻き器や洗面所のタオル掛けや鏡といった、家の工事の最後に取り付けする物はスムーズに施主支給できるケースが多くなります。

工事の最後なので支給するタイミングも分かりやすいですし、取り付けるだけなら工事に影響することがほとんどないからなんですね。

また、照明器具も取り付けがメインになりますし、インテリアショップやネットショップでしか売っていない物があるので、比較的施主支給しやすい物と言えます。

 

反対に、工事に大きく影響する所、たとえば設備機器や建材などはできる限り施主支給というのは避けたい場所となります。

もし納品の段取りが遅れたりすると工事自体がストップしてしまうなどトラブルの原因となってしまうので、工事に大きく影響する場所に施主支給する場合は基本的に避ける、またどうしても施主支給する場合は余裕を持った段取りを取りたいですね。

施主支給して満足度の高い場所

それでは最後に、いままで注文住宅の建築士として私が見てきた中で施主支給の効果が高かった場所もご紹介しておきます。

施主支給で効果が高い場所。

それは玄関タイルです。

基本的に玄関タイルは住宅会社や工務店がよく使う数種類の中から選ぶというケースが多く、玄関のタイルや石を施主支給することで普通の家とは少し違った雰囲気の家にすることができるんですね。

そんな玄関タイルを施主支給する場合も必要な面積を聞いてタイルを発注するだけなので意外と簡単です。

あとは工務店から指定された納品日までに玄関タイルが届けばOK。

工務店が発注するタイルを施主が自分で好きなのを選んで発注すると言った感じなんですね。

玄関にこだわりがある場合や住宅会社で選べるタイルの色や質感にイマイチしっくりこない場合は、施主支給を検討してみるのも効果的です。

アドヴァン

汚れが目立たない玄関タイルって何色?建築士がお答えします

 

その他に施主支給して効果が高いものを挙げると、個人で購入しても住宅会社が購入しても金額が変わらない物は施主支給の効果が高いと言えます。

住宅会社や工務店が仕入れた建材には、ふつうは工務店の利益と保証料がプラスされた上で価格が決まりますが、よく使うものであればそれだけ安く仕入れられるので結果的には住宅会社や工務店の方が安かったりします。

でも、たとえばインテリアショップやネットショップなど誰が買っても金額が変わらない定価販売の商品の場合は、工務店の利益と保証料がプラスされると定価よりも高くなるなんて事が起こってしまうんですね。

また、海外製の製品は定価販売しかしない会社が結構あるので、施主支給した方が割安なケースがほとんどです。

このような物は、施主支給の効果が高いと言えるんですね。

まとめ

今回は施主支給について詳しく見てきました。

施主支給は限られた店でしか売っていない一品物を使える等こだわりたい部分では強い味方になってくれる反面、住宅会社や工務店の保証は付かないなど自己責任の部分も大きくなるという特徴があるんですね。

施主支給する場合は、今回ご紹介した施主支給の仕組みを理解して上手く使ってみる。

これが重要なんですね。

では。

 

家づくりに役立つ最新情報をTwitterでも発信しています。

建築士のTwitter

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

建築士が教える今日の問題解決

施主支給のメリットとデメリットって何?

  • 【メリット】こだわりの品を使える。
  • 【メリット】思い出の品を使える。
  • 【メリット】自社製品を使える。
  • 【メリット】価格を下げられる場合がある。
  • 【デメリット】住宅会社に確認が必要。
  • 【デメリット】商品を選ぶのに知識や時間が必要。
  • 【デメリット】商品価格だけで判断すると危険。
  • 【デメリット】施主支給品には保証がつかない。
  • 施主支給の仕組みを理解したうえで、施主支給を上手く使ってあげるのがポイント。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-仕様や設備、性能が気になる方はコチラ, 読者さんからの相談
-, ,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.