これから家づくりを始める方はコチラ

住宅にはどんな工法がある?工法ごとの違いとあなたに合った家の選び方

今回のテーマは「住宅の工法」について。

日本ではいろんな工法を使って住宅が建てられており、それだけ選択肢が増えるというのは良いことなのですが、その分どれを選べばよいか迷ってしまう原因ともなってしまいます。

 

そこで今回は、住宅にはどのような工法があってどのようなメリットとデメリットがあるのか、また住宅の工法を選ぶときのポイントについて見ていきたいと思います。

住宅の工法を知っているだけで工務店、住宅会社選びの失敗が減るようになるので、住宅の工法を一緒に勉強していきましょう。

家の工法

家を建てる場合、どのような素材や工法で家を建てるかでも、出来上がる家というのは違ってきます。

例えば木を使って家を建てる場合は「木造住宅」になりますし、鉄をメインに使って家を建てる場合は「鉄骨住宅」となります。

一見、使っている素材が違うだけで完成する家は同じ様に思ってしまいますが、「住宅の工法」によって出来上がる家というのは大きく違ってきますし、それぞれの工法でメリット、デメリットというのもかなり違ってきます。

また、将来リフォームをするという場合でもリフォームしやすい工法、リフォームしにくい工法というように、工法次第で違いが出てくるようになります。

住宅の工法次第で家の個性というのはかなり変わってくるんですね。

 

それでは、家の工法にはどのような種類があるのか具体的に見ていきましょう。

 

木造住宅

木造住宅は日本の家で一番つくられている住宅です。

家の工事現場で木を使っているのを見かけた事が有るという方も多いのではないでしょうか。

木造住宅は日本の風土に合っていますし、コストも一番安く家を建てることができるので、木造住宅を建てる方が多いんですね。

 

このように日本に馴染みの深い木造住宅ですが、実は大きく2種類の工法に分けられます。

それは、木造軸組工法とツーバイフォー工法です。

 

木造軸組工法

木造軸組工法

日本で昔から家を建てられてきた工法が木造軸組工法です。

(そのため在来工法とも呼ばれています)

土台や、柱、梁といった構造材を現場で組み立てて、筋交いという斜めの部材で家を補強して家を建てることで家の強度を出しているんですね。

このように柱と梁を組み合わせて家を建てる木造軸組構造は自由度が高く、リフォームの際も簡単にリフォームする事ができるのが一番のメリットとなります。

 

一方、柱を建てずに大空間をつくるのは限界があるため、柱無しで大空間をつくるのは難しく、大空間を作る場合は部屋のどこかに柱が必要となる場合があるなど、大空間を作る場合には制約が出てしまう工法と言えます。

そのような場合、柱や梁などの構造材が部屋の中に見えることになりますが、あえて柱を見せたり、いかに自然な感じで見せることができるかどうかという、構造材の見せ方がポイントとなってきます。

木造工法 室内

木造在来工法は昔と違い、今は工場で木を加工するプレカットが主流になっているので昔ほど大工さんの腕が問われる事は減ったとは言え、やはり大工さんや職人さんの技量、工務店の腕によって家の出来映えはかなり左右されるという点は必ず頭に入れておきたいですね。

余談ですが、私、O型建築士がメインに使っている工法です。

 

ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法は北米で発達した工法です。

それが日本に輸入され、今では家を建てる時にかなり見かける工法になりました。

ツーバイフォー工法では、ツーバイ材と呼ばれるサイズを規格化した木材でフレームをつくり、構造用合板で外周の壁を補強していきます。床と壁で家を建てるようなイメージですね。

(使う部材の大きさの違いでツーバイシックスと呼ばれるケースもあります)

ツーバイフォー工法はつくり自体が簡単な事もあり、工期は在来工法よりも早いのが特徴です。

 

ただ、ツーバイフォー工法は家が組み上がるまで雨に弱いところがあり、ツーバイフォー工法で家を建てる場合は、工務店や住宅会社に雨対策を確認しておくのも良いですね。

ツーバイフォー工法をメインとする会社であれば雨に濡れづらいように対策を行っているので、施工レベルを見分ける基準となってくれます。

家を建てるのに梅雨の時期ってどうなの?

 

またツーバイフォー工法の場合は壁で家を支えることになるので、大きな窓にしたいけども壁を取ることができないのでワンサイズ小さい窓しか付けられないというケースもあります。

このように木造軸組工法と比べて間取りに制約がでやすいという点は、ツーバイフォー工法のデメリットと言えます。

 

また、木造住宅では軸組工法とツーバイフォー工法が主流ですが、大きな窓や大きな吹き抜けのある家にしたい場合や広いワンルームの大空間にしたい場合は「SE工法」と呼ばれる専用の金物を使って大空間にする方法もあるので、木造住宅で大空間のある家を目指したい場合はSE工法にするなど、目指し家に合わせて工法を選べるのも木造住宅の特徴です。

その他、他の工法に比べて価格を抑えられるというのも木造住宅のメリットと言えます。

木造住宅ってどんなメリットがあるの?木造住宅の実際のところを解説します

鉄骨住宅

鉄骨を使って家を建てる鉄骨住宅は、間取りの自由度が高いのが特徴です。

そんな鉄骨住宅ですが、工法の違いで「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類に分けられます。

それでは、それぞれの工法について見てみましょう。

 

軽量鉄骨工法

プレハブ工法

Photo:http://blogs.yahoo.co.jp/b9943159/15643909.html

軽量鉄骨造は工場で大量生産できるためハウスメーカーがよく使う工法で、ハウスメーカーで鉄骨造の家と言われるものはほとんどが軽量鉄骨造で建てられています。

軽量鉄骨造のメリットを挙げるとすると、軽量鉄骨造は工場で生産して現場で組み立てるため品質にブレが少なく、施工者の腕に左右されにくく品質を確保しやすいというのがメリットになってきます。

 

その一方、軽量鉄骨造は工場で生産して現場で組み立てるためにプレハブ工法とも呼ばれ、規格化した物を大量生産するのでコストを下げられる反面、自由な寸法で家を建てるのには不向きで、あくまで規格寸法の中からつくるのが基本となります。

また、コストを抑えられると言っても木造住宅よりも家の価格が高くなる点はデメリットと言えます。

 

重量鉄骨工法

重量鉄骨工法

Photo:http://zerohome.co.jp/concept/

重量鉄骨造と軽量鉄骨造の違いは使う鉄骨の厚みの違いにあり、厚みが一定以上の物を使う場合に重量鉄骨造と呼ばれるようになります。

重量鉄骨造はマンションなどに使われることが多い工法ですが、一般住宅でも使われる工法で、開口部の大きさや大空間の取りやすさという点でかなり自由度の高さが魅力になります。

木造住宅では作れない大開口や大空間も可能となるので、開放感を出したい方にはかなり魅力的な工法なんですね。

そのため、間取りにかなりこだわりにある方に向いている工法と言えます。

その一方で、価格は木造住宅より高くなります。

 

RC工法(鉄筋コンクリート工法)

RC工法

Photo:https://www.berk.co.jp/gallery/45/20822/

RC造とは鉄筋とコンクリートを組み合わせた工法の事です。

鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込むことで、高い強度を出しているんですね。

RC像はマンションなどで使われることが多いですが、住宅にRC造を使った時の魅力は間取りの高い自由度とデザイン性。

コンクリート打ちっ放しの建物を見てもらえば分かるように、個性的な建物によく使われる工法です。それだけ複雑なデザインを作れると言う訳ですね。

また火にも強いので、家に耐火性能が求められる都市部でよく使われています。

 

一方、RC造のデメリットとしては重量が重いため地盤に強度が必要となり、木造住宅では地盤改良が必要でなくても、RC造だったら地盤改良が必要という土地も結構有るので、お金が掛かりやすい工法とも言えます。

地盤改良の費用がいらない、地盤の良い土地の見分け方

 

RC造はコストは高めなので、どちらかというと特殊な土地で家を建てる場合や価格よりも個性を求めるケースでよく使う工法です。

そのためRC造が好きな建築士も多くいます。

混構造

混構造

Photo:http://kannari-archi.com/2009-1-yokohama/

これまで見てきた工法をミックスした混構造という工法もあります。

具体的に混構造の住宅はどういうものかと言うと、1階がRC造、2、3階が木造になっている家など、いくつかの工法を使っている家を混構造と呼ぶんですね。

 

混構造にする場合の一例としては、例えば変形地や傾斜地で家を建てる場合、木造住宅であれば家を建てるのが難しいというケースでも、1階をRC造にすることで変形地や傾斜地など厳しい条件でも家を建てることが可能になります。

普通では家を建てるのが難しい土地でも、混構造にすることで家を建てることができるようになるなど、家づくりの可能性を広げることができるんですね。

 

その一方で価格は高くなりがちなので、普通の家が建てられないために安くなっている土地の場合に混構造を使うなど、メリハリをつけて価格のバランスを取りつつ家を建てるのも1つの方法と言えます。

あなたに合った住宅、工法の選び方

ここまで、住宅の工法による違いについて見てきました。

では、あなたに合った住宅の工法はどのように選べば良いのでしょうか?

どの工法にもメリットとデメリットがあるので一概にどれが良いとは言えませんが、工法を選ぶ場合のポイントは大きく分けて2つ。

それは、

  • あなたが見て気に入った住宅会社、工務店の得意な工法を選ぶ。
  • 広い大空間にしたいなど構造に関わる要望がある場合や、傾斜地など特殊な土地の場合は、その要望や土地に合った工法にする。

の2つです。

 

たとえば、気に入った住宅会社や工務店が得意な工法で家を建てた場合、得意な工法であれば弱点となる部分をカバーする方法や対策が蓄積されているので一定レベル以上の家できたり、数をこなしているので価格を抑えられたりと色んなメリットが期待できます。

一方、家を建てるプロである住宅会社や工務店と言ってもあまり得意でない工法というのも有り、その分だけ品質の確保が難しかったり価格が上がる要因ともなってきます。

そのため、基本的にはその会社の得意な方法で家を建てるのがベストの選択となってくるんですね。

 

次に、大空間を作りたい場合など、要望が構造に影響してくるケースを見てみましょう。

たとえば大空間の有る家にしたい場合、まずはその希望する大空間が可能かという点が重要になってくるので、会社選びの段階で大空間が実現可能な会社なのかというのを確認するのが第一歩となります。

具体的には鉄骨造やRC造の方が大空間が作りやすく、木造住宅の方が大空間が作りにくい傾向があるので、鉄骨造やRC造の得意な住宅会社が選択肢に入ってくるんですね。

一方、木造住宅でもSE工法と呼ばれる専用の金物を使って大空間にする方法もあるので、施工事例を見ながら会社を選んでいきたいですね。

また、柱や壁が出てきたとしても間取りで上手く工夫して目立たせないようにすることもできるので、実際に一度間取りを作ってもらうのも効果的な方法と言えます。

 

最後に、特殊な敷地の場合は色んなケースで家を建てている住宅会社や工務店を選ぶのが基本となります。

たとえば、半地下を作る場合などは湿気をどう処理するかなど、特殊な敷地環境下ではこれまで培ってきた経験を上手く組み合わせて家を建てることになっていくので、色んな工法を使って家を建てている会社を選ぶと安心感があるんですね。

まとめ

今回は住宅の種類について、代表的な工法を見ながら詳しく見てきました。

住宅というのはどの工法で建てるかによって個性はかなり変わってきます。

今回ご紹介した工法以外にも最近では会社独自で開発したいろんな工法が出てきているので、一概に◯◯工法とも言えなくなってきている面もありますが、基本的には今回ご紹介した工法が基準となり枝分かれしていきます。

まずは住宅の種類にはどんな物があるか頭に入れた上で、あなたに合った家を建ててくれる会社なのかを見てくださいね。

では。

 

建築士が実際に見てきた全国の優良工務店を掲載。

GOOD BUILDERS

家づくり、土地探しに必要な情報はこちらにまとめています。家づくりの参考にどうぞ。

まるで教科書!理想の家をつくる方法【絶対保存版】

土地探しから始める人のための、失敗しない土地の購入方法【絶対保存版】

家を建てる前に必ず知っておきたい理想の家を建てる方法【絶対保存版】

注文住宅を建てる前に必ず知っておきたい!注文住宅のメリットとデメリット

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

O型建築士

地域の工務店で1,500万円〜5,000万円の物件を年間20棟ほど携わる建築士。 家の設計の他、 工務店に向けた設計セミナーを開催。 今までに訪れた工務店の数は200を超える。 趣味は工務店と温泉巡り。 一緒に素敵な家を建てていきましょう! プロフィール詳細はこちら

-これから家づくりを始める方はコチラ
-,

Copyright © BUILD WORKS , All Rights Reserved.